本文
認証対象とする農産物及び化学合成農薬延べ使用成分回数・化学肥料窒素成分施用量の基準
更新日:2025年4月1日
印刷ページ表示
39作物65作型で設定
| 作物名 | 作型 |
節減対象農薬 |
化学肥料(窒素成分) |
備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 5割減 | 慣行 | 5割減 | 慣行 | |||
| キュウリ | ハウス促成 | 18回 | 36回 | 20kg/10a | 40kg/10a | |
| ハウス抑制 | 13回 | 27回 | 9kg/10a | 18kg/10a | ||
| トマト | ハウス促成 | 24回 | 48回 | 16kg/10a | 32kg/10a | |
| ハウス半促成 | 17回 | 34回 | 10kg/10a | 20kg/10a | ||
| ハウス抑制 | 16回 | 32回 | 4kg/10a | 8kg/10a | ||
| 雨よけ | 13回 | 26回 | 10kg/10a | 21kg/10a | ||
| ミニトマト | ハウス促成 | 24回 | 49回 | 17kg/10a | 35kg/10a | |
| ハウス半促成 | 11回 | 23回 | 14kg/10a | 28kg/10a | ||
| ハウス抑制 | 13回 | 27回 | 7kg/10a | 14kg/10a | ||
| ナス | 露地 | 15回 | 30回 | 25kg/10a | 51kg/10a | |
| 半促成 | 20回 | 40回 | 23kg/10a | 46kg/10a | ||
| 半促成(長期どり) | 27回 | 54回 | 24kg/10a | 48kg/10a | 収穫開始から終了までが 6か月以上の作型とする。 |
|
| エダマメ | 露地 | 5回 | 11回 | 4kg/10a | 8kg/10a | |
|
イチゴ |
促成 |
14回 |
28回 |
7kg/10a |
14kg/10a |
基準の適用はランナーカットからとする |
| トウモロコシ | 春まき | 4回 | 9回 | 11kg/10a | 23kg/10a | |
| キャベツ | 春まき | 17回 | 34回 | 12kg/10a | 25kg/10a | 春から夏にかけて連続して播種する作型を含む |
| 夏まき | 7回 | 14回 | 9kg/10a | 18kg/10a | ||
| ハクサイ | 春まき | 15回 | 30回 | 10kg/10a | 20kg/10a | |
| 秋まき | 10回 | 20回 | 15kg/10a | 30kg/10a | ||
| レタス | 春夏まき | 10回 | 20回 | 7kg/10a | 14kg/10a | |
| 秋まき | 5回 | 10回 | 4kg/10a | 9kg/10a | ||
|
非結球レタス |
4回 |
8回 |
2kg/10a |
5kg/10a |
||
| ホウレンソウ | 周年 | 3回 | 6回 | 3kg/10a | 6kg/10a | 1作当たり |
| 春まき | 5回 | 10回 | 10kg/10a | 20kg/10a | 1作当たり | |
| 夏まき(雨よけ) | 6回 | 12回 | 6kg/10a | 12kg/10a | 1作当たり | |
| 秋まき | 5回 | 10回 | 12kg/10a | 24kg/10a | 1作当たり | |
| 秋まき(雨よけ) | 3回 | 6回 | 3kg/10a | 7kg/10a | 1作当たり | |
| コマツナ | 周年 | 2回 | 5回 | 4kg/10a | 8kg/10a | 1作当たり |
| チンゲンサイ | ハウス | 2回 | 4回 | 3kg/10a | 7kg/10a | 1作当たり |
| 露地 | 2回 | 5回 | 8kg/10a | 16kg/10a | 1作当たり | |
| ネギ | 春まき | 9回 | 19回 | 17kg/10a | 34kg/10a | |
| 秋まき(夏どり) | 9回 | 18回 | 17kg/10a | 35kg/10a | ||
| 下仁田ネギ | 秋まき | 8回 | 16回 | 11kg/10a | 23kg/10a | |
| 春まき | 9回 | 18回 | 13kg/10a | 27kg/10a | ||
| タマネギ | 6回 | 12回 | 15kg/10a | 30kg/10a | ||
| ブロッコリー | 春まき | 7回 | 15回 | 11kg/10a | 22kg/10a | |
| 夏まき | 9回 | 18回 | 11kg/10a | 22kg/10a | ||
| ニラ | ハウス半促成 | 11回 | 23回 | 21kg/10a | 43kg/10a | 基準の適用は、は種から収穫終了とする収穫回数の目安:5回 |
| ウド | 促成 | 2回 | 5回 | 6kg/10a | 12kg/10a | 基準の適用は、種株植付けに係る作業からとする |
| アスパラガス | 促成 | 5回 | 11回 | 7kg/10a | 15kg/10a | 基準の適用は、種株植付けに係る作業からとする |
| ミョウガ | 露地 | 1回 | 3回 | 1kg/10a | 3kg/10a | 基準の適用は、前作収穫終了時からとする |
| フキ | 1回 | 2回 | 5kg/10a | 10kg/10a | ||
| ふきのとう | 1回 | 2回 | 5kg/10a | 5kg/10a | ||
| ダイコン | 春夏まき | 7回 | 14回 | 4kg/10a | 9kg/10a | |
| 秋まき | 3回 | 7回 | 5kg/10a | 10kg/10a | ||
| ゴボウ | 春まき | 3回 | 6回 | 9kg/10a | 19kg/10a | |
| 秋まき | 3回 | 6回 | 17kg/10a | 34kg/10a | ||
| ニンジン | 春まき | 5回 | 10回 | 8kg/10a | 17kg/10a | |
| 夏まき | 7回 | 14回 | 8kg/10a | 17kg/10a | ||
| ジャガイモ | 3月植え | 2回 | 4回 | 7kg/10a | 14kg/10a | |
| 5月植え | 5回 | 10回 | 6kg/10a | 12kg/10a | ||
| サツマイモ | 露地 | 5回 | 10回 | 1kg/10a | 3kg/10a | |
| ウメ | 6回 | 13回 | 8kg/10a | 16kg/10a | 基準の適用は、前作収穫終了時からとする | |
| キウイフルーツ | 5回 | 10回 | 5kg/10a | 10kg/10a | 基準の適用は、前作収穫終了時からとする | |
| プラム | 8回 | 16回 | 6kg/10a | 12kg/10a | 基準の適用は、前作収穫終了時からとする | |
| ブルーベリー | 不使用 | 3kg/10a | 7kg/10a | 基準の適用は、前作収穫終了時からとする農薬又は化学合成農薬:栽培期間中不使用に限る | ||
| 水稲 | 早期 | 7回 | 14回 | 4kg/10a | 8kg/10a | |
| 早植 | 7回 | 14回 | 4kg/10a | 8kg/10a | ||
| 普通 | 7回 | 14回 | 4kg/10a | 9kg/10a | ||
| ソバ | 不使用 | 不使用 | 農薬又は化学合成農薬、化学肥料ともに栽培期間中不使用に限る | |||
| 大豆 | 4回 | 9回 | 2kg/10a | 4kg/10a | ||
|
小麦 |
3回 |
6回 |
5kg/10a |
10kg/10a |
||
|
二条大麦 |
3回 |
6回 |
3kg/10a |
7kg/10a |
||
|
六条大麦 |
3回 |
6回 |
4kg/10a |
8kg/10a |
||
| コンニャク | 4回 | 8回 | 7kg/10a | 14kg/10a | ||
注1 節減対象農薬とは、農薬取締法に定める化学合成農薬のうち、有機農産物の日本農林(JAS)規格別表B.1に示される化学合成農薬を除いたものです。
注2 延べ使用成分回数とは、栽培期間中に使用された節減対象農薬の農薬有効成分数の合計を表します。例えば、農薬有効成分AとBを含む節減対象農薬を1回使用したときの延べ使用成分回数は2となります。
- 延べ使用成分回数には、圃場で散布された節減対象農薬の有効成分数のほか、土壌消毒、種子・種株及び種いもの消毒、育苗段階に使用した節減対象農薬の農薬有効成分数も含みます。
- 接ぎ木苗で、台木及び穂木双方に節減対象農薬を使用している場合は、双方を別々にカウントし、それを合計したものを延べ使用成分回数とします。ただし、台木及び穂木で同一の節減対象農薬を使用した場合は、合わせて1成分とみなします。
- 着果促進剤などの植物成長調整剤で使用方法が一般的に局所的であり、その局所に重複せずに使用されるものは、栽培期間を通じて1成分とします。
注3 栽培期間中とは、当該農産物の種子、種苗及び収穫物の調製を含む生産過程の期間と、前作の収穫後から当該農産物の作付けまでのほ場管理の期間を言います。
注4 慣行とは、認証対象とする農作物それぞれについて県内の栽培状況を調査し、その結果に基づき定めた平均的な節減対象農薬の使用成分回数、化学肥料(窒素成分)の施用量の慣行的な基準です。この基準に対して、節減対象農薬の使用成分回数、化学肥料(窒素成分)の施用量双方を5割以下に削減して栽培された農産物が特別栽培農産物として認証されます。
注5 この基準は令和7年4月1日以降生育過程等が始まる農産物について適用します。








