本文
群馬県の野菜生産について
群馬県では、恵まれた自然条件や立地条件を活かし、年間を通して多彩な野菜生産が行われており、全国でも上位の野菜生産県として首都圏への重要な野菜供給産地となっています。令和4年の野菜の産出額は、夏秋期の野菜価格の低迷等もありましたが、前年を上回る892億円で全国第6位を維持しました。
野菜は、県の農業産出額の約4割を占め、本県農業の中で重要な位置づけにあります。今後も「『野菜王国・ぐんま』推進計画2020」に基づき、関係者が一丸となって、重点8品目と地域推進品目を中心とした生産振興に取り組みます。
農業産出額(野菜)の推移
群馬の野菜生産の強み
標高差
標高10~1400メートルに耕地が広がり、標高差を利用して様々な野菜が年間を通じて生産されています。
利根沼田・吾妻地域の中山間地・高冷地では、夏の冷涼な気候を活かした野菜生産が盛んです。
中部・西部・東部地域の平坦地では、露地野菜に加え、冬場の施設栽培も盛んです。
首都圏に位置する地の利
群馬県は大消費地の100キロメートル圏内に位置しています。
また、農産物の主な輸送路である高速道路網(関越・上信越・北関東自動車道等)も整備され、おいしい野菜を新鮮なうちに食卓に届けることができます。
冬から春の長い日照時間
恵まれた気象条件を有し、10~3月の日照時間は全国2位(令和4年度)です。
全国における位置づけ
令和4年の本県の野菜産出額は全国第6位となっています。
令和4年農業産出額(野菜)の全国順位
出荷量が全国上位の品目
本県において、出荷量が全国5位に入る野菜が13品目あり、バラエティ豊かな野菜生産が、本県農業の特色となっています。
- 全国第1位:ほうれんそう
- 全国第2位:きゅうり、えだまめ、キャベツ(夏秋キャベツは1位)
- 全国第3位:レタス、ふき、なす(夏秋なすは1位)
- 全国第4位:はくさい、スイートコーン、しゅんぎく
- 全国第5位:やまのいも、ちんげんさい
県重点8品目について
県では、生産が盛んで基幹的な品目である「きゅうり」「トマト」「なす」「いちご」「キャベツ」「ほうれんそう」「レタス」「ねぎ」の8つを重点品目に位置づけ、戦略的な生産振興を図っています。
きゅうり
きゅうり
- ハウスを利用して、促成(1~6月出荷)と抑制(9~11月出荷)の2作型を組み合わせた栽培が行われています。
- 平成19年から始まった県統一規格共計販売により、安定出荷と有利販売が行われています。
- 主な産地は板倉町、前橋市、館林市、伊勢崎市、桐生市などです。
トマト
トマト
- 平坦地域でのハウス促成栽培(1~6月出荷)と、冷涼な中山間地域での雨よけ栽培(7~10月出荷)が行われています。
- 高糖度のフルーツトマトや加工向けの契約栽培など、特徴のある生産も行われています。
- 主な産地は中山間地域の沼田市、昭和村、片品村、平坦地の伊勢崎市、みどり市などです。
なす
なす
- 無加温ハウスを利用した半促成栽培(3~7月出荷)と、露地栽培(6~11月出荷)により、長期にわたり出荷されています。
- 露地栽培は、新規栽培者が取り組みやすい品目として新たな産地が形成されています。
- 夏秋なす(7~11月出荷)は、7年連続で日本一の出荷量(注)となっています。
- 主な産地は伊勢崎市、前橋市、高崎市、みどり市、富岡市などです。
(注)農林水産省「令和4年産野菜生産出荷統計」より
いちご
いちご
- 平坦地から中山間地まで広く施設栽培が行われ、12月から7月まで出荷されています。
- 県育成促成品種「やよいひめ」をはじめ、業務用需要が高い県育成半促成品種「おぜあかりん」等が栽培されています。
- 主な産地は藤岡市、昭和村、富岡市、館林市、太田市、前橋市、渋川市、沼田市などです。
キャベツ
キャベツ
- 高冷地における冷涼な気候を活かし、高品質な夏秋キャベツ(7~10月出荷)が生産されています。
- 夏秋キャベツは、53年連続で日本一の出荷量(注)となっています。
- 冬春キャベツも、出荷量は少ないものの、平坦地を中心に、主に業務加工向けに栽培されています。
- 主な産地は中山間地域の嬬恋村、昭和村、長野原町、平坦地の伊勢崎市、前橋市などです。
(注)農林水産省「令和4年産野菜生産出荷統計」より
ほうれんそう
ほうれんそう
- 秋から冬(10~3月)にかけての出荷量が年間出荷量の約65%を占め、県内の平坦地から中山間地まで広く産地が形成されています。
- 雨よけ施設を活用した周年栽培を行う、雇用を導入した企業的な大規模経営体が育成されています。
- ほうれんそう(周年出荷)は、3年連続で日本一の出荷量(注)となりました。
- 主な産地は中山間地域の昭和村、平坦地の太田市、伊勢崎市、前橋市などです。
(注)農林水産省「令和4年産野菜生産出荷統計」より
レタス
レタス
- 北毛の高冷地で生産される夏秋レタス(5~10月出荷)は、年間出荷量の約90%を占めています。
- 栽培管理の機械化により経営の大規模化が図られています。また、平坦地でも、業務加工向けの契約栽培が行われています。
- 主な産地は中山間地域の昭和村、沼田市、長野原町などです。
ねぎ
ねぎ
- 秋冬ねぎ(10~3月出荷)が年間出荷量の約85%を占めています。また、西部地域の下仁田ねぎは全国的にも有名です。
- 生産拡大が期待される品目として、各地域で積極的な生産振興が図られています。
- 主な産地は平坦地の前橋市、太田市、伊勢崎市などです。
地域推進品目について
重点品目以外にも、県内5地域ごとに、地域の特徴を活かして盛んな生産が行われている品目を、地域推進品目として選定し、各地域で積極的に振興しています。
今後も「『野菜王国・ぐんま』推進計画2020」に基づき、重点品目、地域推進品目、県育成品種を中心に、地域の立地条件や生産環境を活かした特徴ある生産・販売など、戦略的な振興を行うとともに、産地間の連携を強化し、県内野菜の安定供給体制の確立を図ります。
地域推進品目一覧
- 中部(前橋):ブロッコリー、えだまめ
- 中部(渋川):ブロッコリー、ちんげんさい、パプリカ、ズッキーニ
- 中部(伊勢崎):ブロッコリー、えだまめ、にら、にがうり
- 西部(高崎):たまねぎ、ちんげんさい、ブロッコリー
- 西部(藤岡):たまねぎ、にがうり
- 西部(富岡):たまねぎ、にら
- 吾妻:ズッキーニ、スイートコーン、えだまめ、さやいんげん、はくさい
- 利根沼田:だいこん、えだまめ、ふき、うど、こまつな
- 東部(太田):すいか、やまといも、えだまめ、こまつな
- 東部(桐生):ブロッコリー東部
- 東部(館林):はくさい、にがうり