ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 農村整備課 > 農業用水について

本文

農業用水について

更新日:2021年9月17日 印刷ページ表示

農業用水と水利権

  • 日本における年間水使用量約900億トンの内、農業用水は約2/3を占めています。
  • 農業用水の約9割は河川水に依存しており、その内の約95%は水田のかんがい用水として使用されています。
  • 近年では農地転用などによる水田面積の減少により、水田かんがい用水の減少が見込まれますが、畑地かんがい用水や水路機能を維持するための用水も必要となっています。
  • 河川からの取水は河川法による水利権に基づき行われており、県内の水利権件数は約2,000件を数えています。
  • 農業用水の水利権の多くは、土地改良区や水利組合などの利水団体が取得しています。

地域用水機能について

 農業用水は、かんがい用水だけでなく、古くから防火用水、環境用水(景観形成、生態系保全、生活排水の希釈)、収穫物や機械の洗浄などにも利用されてきました。
 これを地域用水機能と呼んでいます。
 農業用水は地域の生活に不可欠な存在であり、昨今、地域用水機能が地域の住民からも見直されています。

農業用水の確保について

 農業用水は農業生産にとって不可欠なものであり、今後の農業の持続的な発展のためにも、農業用水の安定的な確保が必要です。
 将来においても重要な農業用水を確保するとともに、農業用水の有効活用を図るため、利水団体の支援などを行っていきます。

広瀬桃木両用水の写真
広瀬桃木両用水(広瀬川:前橋市)

農業用水による洗浄作業の写真
農業用水による洗浄作業

県内の主な農業用水

中部地域(中部農業事務所農村整備課渋川農村整備センター

  • 広瀬桃木用水、天狗岩用水、群馬用水、大正用水、赤城大沼用水、八坂用水

西部地域(西部農業事務所農村整備課

  • 長野堰、春日・松原、神流川用水、藤岡中央用水、中村堰、甘楽多野用水、鏑川、烏川合口、人見堰、板鼻堰、雄川堰、間庭堰、十二堰用水、中部用水

吾妻地域(吾妻農業事務所農村整備課

  • 岡崎用水、美野原用水、応桑用水

利根沼田地域(利根沼田農業事務所農村整備課)

  • 片品川沿岸、赤城北麓、追貝平、赤谷川沿岸、赤城西麓

東部地域(東部農業事務所農村整備課館林農村整備センター

  • 利根大堰、利根加用水、利根補給水、邑楽頭首工、太田頭首工、大間々頭首工、大間々用水、八間樋

関連情報への外部リンク