ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境森林部 動画の森

本文

環境森林部 動画の森

掲載日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

tsulunos

【新作動画情報】2025月3月21日:(1)『3分でわかる環境政策課(所属紹介動画)​』
                  (2)『ポップな名称でもそれは不法投棄です』​
                  (3)『今、山が大変なことになっている...それは保管じゃなくて放置』​
                                                  (4)『不法投棄を見つけたら』を公開しました。

令和2年4月24日から、県庁32階に、群馬県動画・放送スタジオ tsulunos がオープンしました。
環境森林部におきましても、所管する業務に関連する動画を作成しyoutube チャンネル tsulunos<外部リンク>に順次掲載しています。
これまでに作成した動画を課別に整理・まとめましたので、ご覧ください。

環境政策課

群馬県環境政策課の仕事内容を3分でお伝えする動画です。環境政策課には総務係、調整・DX推進係、環境政策係の3つの係があります。
それぞれの業務や魅力について紹介していますので、ぜひご覧ください。
2025年03月21日

 群馬県では、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を実施しています。
 本編のテーマ1は、小学校低学年を対象とした「家庭から出る水の汚れを調べてみよう」のご紹介です。
2020年07月26日

 群馬県では、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を実施しています。
 本編のテーマ2は、小学校6年から中学生程度を対象とした「川や池の水の水質を調べてみよう」のご紹介です。
2020年07月26日

 群馬県では、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を実施しています。
 本編のテーマ3は、大気汚染を扱った「自動車から出るガスの汚れを調べてみよう」のご紹介です。(現在休止中)
2020年08月16日

 群馬県では、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を実施しています。
 本編のテーマ4は、小学校の低学年を対象とした「ごみは大切な資源」のご紹介です。
2020年09月03日

 群馬県では、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を実施しています。
 本編のテーマ5は、小学校6年から中学生程度を対象とした「リサイクルについて考えよう」のご紹介です。
2020年09月06日

 群馬県では、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を実施しています。
 本編のテーマ6は、小学校低学年を対象とした「省エネ電球から地球温暖化を調べてみよう」です。
2020年09月07日

 群馬県では、移動環境学習車「エコムーブ号」による「動く環境教室」を実施しています。
 本編のテーマ7は、小学校6年から中学生程度を対象とした「発電から地球温暖化を考えよう」です。
2020年09月08日

 この動画は、未就学児、小学校1、2年生向けのごみの分別やごみの減量を知ってもらうためのツールとして作成したかんきょうかみしばい「ごみを減らそう」をもとに作成したものです。
 ご家族と一緒にご覧ください。
2021年03月11日

 この動画は、2021年3月に策定した「群馬県環境基本計画2021-2030」を理解していただくため、計画の概要と、計画に掲げる目標を達成するための行動を、分かりやすくまとめたものです。ご家族と一緒に御覧ください。
2022年03月31日

 2020年7月1日から全国でレジ袋の有料化が始まりました。これを機に、#マイバッグ<外部リンク> の使用など、ライフスタイルを見直しましょう。
 買い物は、すてきなマイバッグで!
2020年07月07日

環境保全課

 群馬県職員(化学職)を目指している皆様に向けて、業務内容を紹介します。
 化学の専門知識を活かして、県政(環境・産業・上下水道等)の発展に携わってみませんか?
2020年05月13日

 令和3年4月1日より施行される改正大気汚染防止法についての説明です。
2021年03月22日

 群馬県環境保全課の仕事内容を3分でお伝えする動画です。環境保全課には環境保全係、水質保全係、大気保全係、放射線・土壌環境係の4つの係があります。
それぞれの業務について紹介しますので、ぜひご覧ください。
2022年05月16日

 今、世界で注目されているマイクロプラスチックについて、その発生原因や調査の様子、群馬県の取組等を紹介します。県内河川のマイクロプラスチック調査は。群馬県衛生環境研究所で行っています。
​2022年05月16日

 マイクロプラスチック調査体験ツアー1日目
 マイクロプラスチックは海の問題で、海のない群馬県には関係ないと思っていませんか。小学生とともに利根川上流から中流にかけて実態を調査しました。はたしてマイクロプラスチックは見つかったのでしょうか。
2024年01月31日

 マイクロプラスチック調査体験ツアー2日目
 群馬県を飛び出し、利根川の河口である茨城県神栖市の海岸で散乱ごみの調査とマイクロプラスチックの採取を行いました。利根川上流から河口にかけてごみの量はどうなったでしょうか。午後からは茨城県環境アドバイザーから海洋プラスチックのクイズやワークショップを行い、楽しく学びました。
2024年02月02日

 マイクロプラスチック調査体験ツアー3日
 最終日は、群馬県環境衛生研究所でマイクロプラスチックの顕微鏡観察とプラスチックごみのアート作製に取り組みました。参加した小学生からはプラスチックを正しく使いたいとの意見などがありました。プラスチック問題を解決するには何ができるか、もう一度考えてみませんか。
2024年02月04日

廃棄物・リサイクル課

 不法投棄は法律で禁止されており、絶対にしてはいけません。
 廃棄物の不法投棄が疑われた際は、迷わず、「産業廃棄物110番」に通報してください。
2020年09月25日

 この動画では、生活排水をきれいにする浄化槽について、そのしくみや正しい使い方を説明します。
2020年12月21日

 県や中核市、関係団体等で構成する群馬県廃棄物不適正処理防止啓発推進本部の令和4年度事業として啓発動画『濡れ衣を晴らしに行きました』作成しました。
 ショート動画『不法投棄を絶対に許さない群馬のヤンキー<外部リンク>』も併せてご覧ください。
2023年03月10日​

 県や中核市、関係団体等で構成する群馬県廃棄物不適正処理防止啓発推進本部の令和5年度事業として啓発動画『ある物が原因で大火災が起きました』作成しました。
 ショート動画『不法投棄を絶対に許さない群馬のヤンキー Ep2<外部リンク>』も併せてご覧ください。
2024年01月26日

5R(ごあーる)ってなんでしょう?循環型社会を目指すには、これまでの3R(スリーアール)にリフューズ(Refuse)、リスペクト(Respect)の2つのRを加えた5R(ごあーる)を進めることが大切です。  この動画では、5Rについて歌に乗せて紹介し、後半ではリデュース(Reduce)=「ごみの減量」中心に詳しく解説しています。

2024年2月26日

5R(ごあーる)ってなんでしょう?循環型社会を目指すには、これまでの3R(スリーアール)にリフューズ(Refuse)、リスペクト(Respect)の2つのRを加えた5R(ごあーる)を進めることが大切です。 この動画では、5Rについて歌に乗せて紹介し、後半ではリユース(Reuse)中心に詳しく解説しています。

2024年2月26日

5R(ごあーる)ってなんでしょう?循環型社会を目指すには、これまでの3R(スリーアール)にリフューズ(Refuse)、リスペクト(Respect)の2つのRを加えた5R(ごあーる)を進めることが大切です。 この動画では、5Rについて歌に乗せて紹介し、後半ではリサイクル(Recycle)中心に詳しく解説しています。

2025年2月12日

高崎市に住む高校生のAさんは、おじいちゃんが暑い日も寒い日も外にでかけたまま何時間も帰ってこないことを不思議に思っていました。おじいちゃんは一体いつもどこへ何しに行っているのでしょう?Aさんは、後を付けてみることにしました。

2024年4月30日

(1)ショート動画『今、山が大変なことになっている...それは保管じゃなくて放置』
所有していた山をうっかり業者に貸したところゴミだらけに...それは「保管」ではなく「放置」です。
​​※TikTok登録者70万人超、YouTubeチャンネル登録者約50万人の動画クリエイター「純悪」によるショート動画を公開!
 本動画は『純悪』公式チャンネル<外部リンク>でもご覧いただけます。

2025年3月21日

(2)ショート動画『ポップな名称でもそれは不法投棄です』
「ポイ捨て」というポップな名称ですが、それは歴とした「不法投棄」です。
※​​TikTok登録者70万人超、YouTubeチャンネル登録者約50万人の動画クリエイター「純悪」によるショート動画を公開!
 本動画は『純悪』公式チャンネル<外部リンク>でもご覧いただけます。

2025年3月21日

(3)ショート動画『不法投棄を見つけたら』
群馬県で不法投棄を見つけたら、0120-81-5324まで!
※​​TikTok登録者70万人超、YouTubeチャンネル登録者約50万人の動画クリエイター「純悪」によるショート動画を公開!
 本動画は群馬県公式チャンネル『tsulunos』<外部リンク>でもご覧いただけます。

2025年3月21日

自然環境課(尾瀬保全推進室)

 無料のキャンプ場として、毎年多くの方にご利用いただいている県立赤城公園キャンプ場が2020年7月1日にリニューアルオープンしました。
2020年07月28日

 県立赤城公園キャンプ場の予約方法を動画にまとめました。
 令和2年度から「事前予約制度」を導入しています。※ご利用日の1ヶ月前から予約可能です。
2020年08月24日

 -みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ-尾瀬なうでは、尾瀬の魅力のすべてをお届けします。
2020年08月17日

 クビアカツヤカミキリの生態や被害について解説します。
 (参考)群馬県ホームページ「クビアカツヤカミキリを発見された方へ」
2020年06月23日

林政課(経営管理室)

 県民共有の財産である、美しい群馬の森林を守るため、山火事予防にご協力をお願い致します。
2020年08月25日

 群馬県職員(森林職)を目指している皆様に向けて、業務内容を紹介します。
 関東一の森林県である群馬県で一緒に働きませんか?
2020年05月13日

林業振興課(きのこ・林業担い手室)

 群馬のオッチャンが一肌脱いで木工工作を伝授します!
 今回制作するのは「箱」!
2020年07月02日

 群馬のオッチャンが一肌脱いで木工工作を伝授します!
 シリーズ第2弾の今回制作するのは「ペン立て」!
2020年08月02日

 群馬のオッチャンが一肌脱いで木工工作を伝授します!
 シリーズ第3弾の今回制作するのは「ウォールシェルフ」!
2020年08月13日

 群馬県では、林業に就職を希望する方を対象として、就業に関するガイダンスを開催します。
 林業に興味のある方、群馬県の豊かな自然の中で働きたいと考えている方のご参加をお待ちしています。
2020年07月01日

 群馬県では、2020年12月16日、暮らしの中に木を取り入れ、それを子育て・子育ちに生かす取り組みを進めていくため、全国で3番目、東日本の都道府県では初めてとなるウッドスタート宣言を行いました。
2020年12月28日

林業試験場

 気温が上がるとヤマビルの動きが活発になります。ヤマビルの特性を知り、吸血されないための対策を紹介します。
2020年07月13日

 皆伐後に植林した苗木をシカなどの食害から守る新しい対策方法として、群馬県が開発した「単木柵」について紹介します。
2021年02月15日

 ムキタケという野生きのこの選抜作業をお伝えします。色や形の違いなどいろいろなタイプをご覧いただくことができます。
2021年02月15日

 群馬県内ではカシノナガキクイムシの被害が広がっています。効率的な被害対策を進めていくため、虫の発生状況について詳細な分析作業を行っています。
2021年02月15日