本文
令和6年度地域環境学習推進事業実施結果一覧
掲載日:2023年8月1日更新
印刷ページ表示
No | 事業名等 | 講座名等 | 開催日 | おとな | こども | 団体名 |
---|---|---|---|---|---|---|
高校生以上 | 中学生以下 | |||||
1 | 井野川の動植物観察による環境調査 | 井野川の水生生物調査による水質判定 | 令和6年 7月28日 | 13 | 12 | 群馬県環境アドバイザー高崎地区会 |
井野川堤防周辺の植生調査 | 令和6年 9月21日 |
4 |
2 | |||
2 | エシカル消費とエシカル投資・グリーン投資でストップ温暖化 | エシカル消費とエシカル投資の理解とゲームで脱炭素まちづくりを体験する | 令和6年 9月21日 | 24 | 0 |
群馬県環境アドバイザー連絡協議会温暖化・エネルギー部会 |
3 | 身近な自然に目を向けて、地域の自然環境を守ろう | 桃ノ木川上流域の植物、昆虫、水生生物観察会 | 令和6年 7月 7日 | 16 | 3 | 南橘の自然観察と環境を守る会 |
赤城白川下流域の自然観察と河川敷の清掃 | 令和6年10月 6日 | 6 | 1 | |||
敷島公園冬鳥の観察会 | 令和7年 1月26日 | 27 | 3 | |||
4 | エコ・クッキングを学ぼう!(ソーラークッカー体験) | エコ・クッキングで、身近な食生活からエコ活動をはじめよう。(ソーラークッカーを体験してみよう) |
令和6年 8月18日 |
8 |
6 |
共愛学園前橋国際大学短期大学部 食育研究会 |
5 | 小根山森林公園落ち葉を歩く観察会 ~巨木のスズカケノキやケヤキの落ち葉の道を歩こう~ | 小根山森林公園落ち葉を歩く観察会 ~巨木のスズカケノキやケヤキの落ち葉の道を歩こう~ | 令和6年11月16日 | 29 | 0 | ぐんま森林インストラクター会 |
6 |
楽しく学ぶ親子環境教室
|
天然の素材を利用しよう | 令和6年11月17日 | 10 | 6 | 生きものたちの庭ガーデンクラブ |
自然の力を体験しよう | 令和6年12月 8日 | 17 | 2 | |||
7 | 新田地域の遊水地周辺の自然環境観察と食品ロス削減についての講演会 | 新田地域の遊水地周辺の自然観察会 | 令和6年10月19日 | 13 | 25 | NPO法人新田環境みらいの会 |
食品ロス削減についての講演会 | 令和7年 1月22日 | 16 | 0 | |||
8 | エコエネルギー・エコプランテーション見学ツアー | 水は群馬の貴重な資源! 小水力発電所開発の現場を歩く(宣言2・3) | 令和6年10月12日 | 11 | 0 | 環境カウンセラーズぐんま |
耕作放棄地は宝の山! オリーブ植林による持続可能な循環型農業への挑戦(宣言2・5) | 令和6年11月23日 | 8 | 0 | |||
9 | 金井沢の生物多様性アップ作戦 | 金井沢の植物と生き物観察会 | 令和6年11月10日 | 6 | 9 | 観音山丘陵の自然を守るネットワークの会 |
外来種(ニセアカシア)退治と笹狩り クヌギ植栽後の整備と自然観察 | 令和7年 2月 2日 | 5 | 0 | |||
10 | 第7回 上州ぐんま市民環境保全活動発表会&交流会(上州会議2024) 〜「ぐんま5つのゼロ宣言」と身近なことから始めるESD/環境SDGs活動〜 | 「ぐんま5つのゼロ宣言」と身近なことから始めるESD/環境SDGs活動 | 令和6年12月14日 | 75 | 0 | 上州ぐんまESD実践研究会 |
17講座 | 288 | 69 |