ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > GUNMA FASHION MARKET > 出展ブランド紹介 | GUNMA FASHION MARKET

本文

出展ブランド紹介 | GUNMA FASHION MARKET

更新日:2025年1月22日 印刷ページ表示

トリプル・オゥ<外部リンク>

トリプルオゥ商品の画像

創業145年の刺繍メーカーが、長年培ってきた刺繍技術を生かして作る、まったく新しい糸のアクセサリーブランドです。0.1mm単位のプログラミングと、職人の手仕事が合わさった立体刺繍で、使い手へのやさしさにこだわった商品を生み出しております。

to touch<外部リンク>

to touch イメージ画像

太田市から発信するファッションブランド「 to touch 」。年齢に関係なく 日常を素敵に楽しむ女性に向け、着心地と肌触りにこだわった商品を提案しています。ニット製品は地元、太田市で生産する地域ブランド「OTA KNIT」として展開。

Charrm<外部リンク>

charrm商品の画像

桐生市にあるジャカード織生地の機屋SUSAIのファクトリーブランドCharrmです。
上質なオリジナル生地と洗練をキーワードに日々を豊かにする魅力あるアイテムを提案しています。
ジャカート生地の豊かさと面白さを感じて頂けたら嬉しいです。

Sawtooth Roof<外部リンク>

Sawtooth Roofイメージ画像

日本製のものづくりに拘り国内産地の生地を使い、自社で染色加工、地元桐生で縫製製造をした製品を作っています。『自然の恵みを使い職人の手仕事から生まれるものづくり』をテーマに、時代に左右されない物を製作できるよう心がけております。

masoom<外部リンク>

masoomイメージ画像

masumi×loom(織機)
群馬県桐生市の機屋へ飛び込み働いた経歴を持つデザイナーが出かける繊維産地発信型ブランド。
自然情景から抽出した要素を元に、デザイナーが企画〜パターンまでの商品製造を一貫して手掛けています。

YarnTales

yarntalesイメージ画像

極少ロットより無縫製ニット(ホールガーメント・ニット)のOEMを生産している工場です。
この度、自社ブランドを立ち上げました。セーター・カーディガンなどのトップスのほか、バッグや手袋、マフラーなどの小物雑貨等を展開していく予定です。

色創館<外部リンク>

色創館イメージ画像

大正2年創業、100年以上の歴史を持つ染色加工会社【株式会社 土田産業】で数々の美しい色合いの商品を製造しています。

一点一点、手染めを基本とした丁寧な作業で未来につながる1枚をお届けしています。

104collection<外部リンク>

104collectionイメージ画像

私たちは糸を主材料にしてひと手間を大切にしたものつくりをめざしています。

日常生活に温もりと彩をもたらすアイテムとして多くの方に楽しんでいただけることを願っています。

サステナブルでアップサイクルな物つくりにもとりくんでいます。

NORTH LIGHIT・ SWEATERMAN

SWEATERMANロゴ1

SWEATERMANロゴ2

弊社のブランドはNORTH LIGHTとSWEATERMANの2つです。名前の由来は北の窓に映る群馬の原風景とセーターを作るクラフトマンからいただきました。ブランドのコンセプトは「大好きな群馬」と「ニット工場が取り組むサステイナブル」です。

SILKKI<外部リンク>

SILKKIイメージ画像

~シルクをもっとカジュアルに~
桐生市の機屋が作る、洗えるシルクに特化したライフスタイルブランドです。春夏秋冬いつでも私たちの体を快適な温度に保ってくれるシルク。身体にも環境にも優しいシルクのアイテムを日常のワードローブにお届けします。

hatsutoki<外部リンク>

hatsutokiイメージ画像

hatsutokiは人・水・土地に恵まれた播州織の産地、兵庫県西脇市で生まれたブランド。奥行きのある色味が特徴のテキスタイル、繊細な天然素材のインスピレーションから瑞々しくしなやかな日常着を提案しています。

UNFOLK CLASSIC<外部リンク>

UNFOLK CLASSICイメージ画像

「日本の繊維産地の魅力を伝える洋服」をコンセプトに、各地に存在する産地の方々と協力し、物作りと発信を行います。初回となる2024AW兵庫県・播州織を用いて制作した4型の販売の他、2025SS静岡県・遠州シリーズの先行予約販売を実施します。

うなぎの寝床<外部リンク>

うなぎの寝床の画像

うなぎの寝床は福岡県八女市を拠点に「地域文化商社」として、ものづくりを通して地域の歴史や文化、土地性、技術、思想を自分たちなりに解釈し、現代において経済的、社会的につないでいく仕組みを見出そうと活動しています。