本文
3 議院内閣制と二元代表制とは?
質問 議院内閣制と二元代表制とは?
学生B:内閣の首長である内閣総理大臣を、直接国民の選挙で選ぶことができないのはどうしてですか?
先生:いいところに気が付きましたね。この点は、国と地方で仕組みが異なるところなんです。国では、内閣総理大臣は国会議員の中から国会の議決で指名されます。直接的には国会に対して責任を負っていて、これを議院内閣制といいます。これに対して、県や市町村では、長と議会議員のいずれも住民が選挙で選びます。どちらも住民に対して直接責任を負っていて、これを二元代表制といいます。
日本国憲法 第66条第3項、第93条第2項
学生A:二元代表制ってどういう仕組みなのですか?
先生:二元代表制では、共に住民を代表する長と議会が、適度の緊張感とバランスを保ちながら、議会が長と対等の立場で、県や市町村の運営の基本的な方向性を決めたり、仕事ぶりをチェックしたり、また、積極的に政策の方向性を決めたりしています。