本文
平成29年第2回定例会 質疑及び一般質問状況
質疑及び一般質問日 5月31日(水曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 臂 泰雄 | 自由民主党 | 65分 | 1 本県の治安情勢に対する認識と組織運営について | 一問一答 | 警察本部長 |
| 2 児童虐待について | 一問一答 | ||||
| (1)警察本部における現状認識と今後の対応について | 警察本部長 | ||||
| (2)こども未来部における現状認識と今後の対応について | こども未来部長 | ||||
| 3 子どもの生活実態調査について | 一問一答 | こども未来部長 | |||
| 4 群馬県犯罪被害者等基本計画について | 一問一答 | 生活文化スポーツ部長 | |||
| 5 教育問題について | 一問一答 | ||||
| (1)新しい大学入試(英語)に対する対応について | 教育長 | ||||
| (2)高校教育改革(募集定員の見直し)について | 教育長 | ||||
| 6 コンベンション施設の運営について | 一問一答 | ||||
| (1)設置管理条例の制定時期について | 企画部長 | ||||
| (2)コンベンション施設の管理運営について | 企画部長 | ||||
| (3)コンベンション施設の料金について | 企画部長 | ||||
| 7 弾道ミサイルへの対応について | 一問一答 | 危機管理監 | |||
| 8 障害者福祉施策について | 一問一答 | 知事 | |||
| 角倉 邦良 | リベラル群馬 | 65分 | 1 子どもの貧困対策の推進について | 一問一答 | |
| (1)群馬県子どもの生活実態調査について | こども未来部長 | ||||
| (2)親の所得等と子どもの学力との相関について | 教育長 | ||||
| (3)スクールソーシャルワーカーの増員について | 教育長 | ||||
| (4)子どもの生活・学習支援について | 健康福祉部長 | ||||
| (5)子どもの貧困対策に係る庁内連携について | 知事 | ||||
| 2 教員の長時間労働の改善に向けた取組について | 一問一答 | ||||
| (1)教員が提出する書類の削減について | 教育長 | ||||
| (2)教員の労働時間について | 教育長 | ||||
| (3)教員の長時間労働の改善に向けた知事の決意について | 知事 | ||||
| 3 人口増に向けた県内就職促進のための取組について | 一問一答 | ||||
| (1)県内大学・短期大学及び私立高校における県外出身者の入学及び県内就職の状況について | 産業経済部長 | ||||
| (2)県内大学等に在籍する県外出身学生の県内就職促進について | 産業経済部長 | ||||
| (3)県内出身大学生のUターン就職について | 産業経済部長 | ||||
| 4 水力発電による売電対策について | 一問一答 | 企業管理者 | |||
| 5 上信電鉄の電気機関車の長寿命化について | 一問一答 | 産業経済部長 | |||
| 星名 建市 | 自由民主党 | 65分 | 1 群馬県の地域防災対策について | 一問一答 | |
| (1)防災士の現状について | 危機管理監 | ||||
| (2)ぐんま地域防災アドバイザーの今後の取組について | 危機管理監 | ||||
| 2 群馬、埼玉、新潟の三県知事会議について | 一問一答 | ||||
| (1)三県知事会議の成果について | 知事 | ||||
| (2)今後の連携について | 知事 | ||||
| (3)上越新幹線の新潟空港への延伸について | 知事 | ||||
| 3 7つの交通軸構想について | 一問一答 | ||||
| (1)県全体の状況について | 県土整備部長 | ||||
| (2)上信自動車道金井バイパスの進捗状況について | 県土整備部長 | ||||
| 4 東国文化の推進について | 一問一答 | ||||
| (1)東国文化の周知について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| (2)金井東裏遺跡や金井下新田遺跡を活用した東国文化推進について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| 5 若年層の自殺対策について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
| 6 ぐんまマラソンについて | 一問一答 | ||||
| (1)第27回ぐんまマラソンについて | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| (2)県内マラソンの横の連携について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| 岩井 均 | 自由民主党 | 65分 | 1 森林環境税(仮称)導入に係る県の対応について | 一問一答 | 知事 |
| 2 「上毛かるた」による魅力発信について | 一問一答 | 生活文化スポーツ部長 | |||
| 3 スポーツ振興について | 一問一答 | ||||
| (1)2巡目国体開催に向けた現状について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| (2)競技力向上対策について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| 4 有害鳥獣対策について | 一問一答 | ||||
| (1)ライフル射撃場整備について | 環境森林部長 | ||||
| (2)第12次鳥獣保護管理事業計画について | 環境森林部長 | ||||
| (3)捕獲強化に向けた今後の取組について | 鳥獣被害担当参事 | ||||
| (4)捕獲後の処理について | 鳥獣被害担当参事 | ||||
| 5 外国人労働者の活用について | 一問一答 | ||||
| (1)県内の外国人労働者の状況について | 産業経済部長 | ||||
| (2)ベトナムからの人材の活用について | 産業経済部長 | ||||
| 6 碓氷峠周辺の魅力ある歴史文化の振興について | 一問一答 | 教育長 |
質疑及び一般質問日 6月1日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大手 治之 | 自由民主党 | 65分 | 1 世界遺産センター(仮称)及び周遊観光等について | 一問一答 | |
| (1)世界遺産センター(仮称)の概要について | 企画部長 | ||||
| (2)センター整備にかける意気込みについて | 企画部長 | ||||
| (3)周遊観光とインバウンド対策について | 観光局長 | ||||
| 2 特殊詐欺対策について | 一問一答 | ||||
| (1)特殊詐欺被害の現状について | 警察本部長 | ||||
| (2)高齢者に対する特殊詐欺被害防止対策について | 警察本部長 | ||||
| 3 高齢者の交通事故防止対策について | 一問一答 | 警察本部長 | |||
| 4 平成29年度教育委員会運営方針について | 一問一答 | ||||
| (1)平成29年度の主要事業について | 教育長 | ||||
| (2)新富岡高等学校整備の現状について | 教育長 | ||||
| (3)特別支援学校の整備について | 教育長 | ||||
| 5 災害時のボランティアについて | 一問一答 | 生活文化スポーツ部長 | |||
| 6 鳥獣被害対策について | 一問一答 | ||||
| (1)鳥獣被害の現状について | 鳥獣被害担当参事 | ||||
| (2)被害対策に係る県の取組について | 鳥獣被害担当参事 | ||||
| (3)捕る対策の強化について | 鳥獣被害担当参事 | ||||
| 7 ぐんま緑の県民基金事業について | 一問一答 | 環境森林部長 | |||
| 水野 俊雄 | 公明党 | 65分 | 1 重要無形文化財保持者(人間国宝)について | 一問一答 | 生活文化スポーツ部長 |
| 2 外国人の運転免許切り替えについて | 一問一答 | 警察本部長 | |||
| 3 教育機会確保法への対応について | 一問一答 | ||||
| (1)不登校児童生徒への支援について | 教育長 | ||||
| (2)教育機会確保のための組織横断的な取組について | 教育長 | ||||
| 4 教育における障がいへの配慮について | 一問一答 | ||||
| (1)県立高校への通級指導教室設置について | 教育長 | ||||
| (2)学校における精神保健に関する取組について | 教育長 | ||||
| (3)県立高校入試における配慮について | 教育長 | ||||
| 5 障がい者の差別解消について | 一問一答 | ||||
| (1)「チャレンジウィズぐんま」における精神障がい者の雇用について | 総務部長 | ||||
| (2)身体障がい者を対象とした職員採用における「介護」条件の撤廃について | 総務部長 | ||||
| (3)「障害者差別解消法」施行後1年の現状について | 健康福祉部長 | ||||
| (4)障がい者差別解消への決意について | 知事 | ||||
| 6 自転車の活用促進について | 一問一答 | ||||
| (1)これまでの取組について | 県土整備部長 | ||||
| (2)今後の対応について | 県土整備部長 | ||||
| (3)地球温暖化防止に係る推進について(要望) | |||||
| 大和 勲 | 自由民主党 | 65分 | 1 群馬県行政改革大綱実施計画について | 一問一答 | |
| (1)知事の所見について | 知事 | ||||
| (2)地域機関における公用車利用の効率化について | 総務部長 | ||||
| (3)条例の一斉点検・見直しについて | 総務部長 | ||||
| (4)テレワークの試行導入について | 総務部長 | ||||
| (5)資産の適正管理と有効活用について | 総務部長 | ||||
| 2 外国人への共生支援について | 一問一答 | ||||
| (1)医療通訳派遣制度について | |||||
| ア.制度の内容と経緯について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| イ.今後の取組について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| (2)多言語支援の仕組みづくりについて | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| (3)災害時の外国人支援について | |||||
| ア.市町村との連携について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| イ.外国人の防災力向上支援について | 危機管理監 | ||||
| (4)公立高校入試の外国人規定について | 教育長 | ||||
| 3 保育人材確保について | 一問一答 | ||||
| (1)保育士不足実態調査について | こども未来部長 | ||||
| (2)保育士資格取得試験の実績について | こども未来部長 | ||||
| (3)保育就活フェスタについて(要望) | |||||
| (4)保育士資格取得の修学支援状況について | こども未来部長 | ||||
| (5)潜在保育士の復職支援について | こども未来部長 | ||||
| (6)保育士・保育所支援センター設置について | こども未来部長 | ||||
| 川野辺 達也 | 自由民主党 | 65分 | 1 企業誘致の状況及び産業団地の整備について | 一問一答 | |
| (1)企業誘致の現状と産業団地の整備状況について | 産業経済部長 | ||||
| (2)邑楽館林地域の産業団地の整備状況について | 企業管理者 | ||||
| (3)新規産業団地の選定方針について | 産業経済部長 | ||||
| (4)候補地選定の結果について | 産業経済部長 | ||||
| (5)企業誘致にあたっての群馬県の強みについて | 産業経済部長 | ||||
| 2 交通弱者対策について | 一問一答 | ||||
| (1)高齢運転者の免許返納後の交通手段確保の課題について | 県土整備部長 | ||||
| (2)パーソントリップ調査により把握した課題について | 県土整備部長 | ||||
| (3)交通弱者対策としての公共交通網の今後の取組について | 県土整備部長 | ||||
| 3 野菜の生産振興について | 一問一答 | ||||
| (1)キュウリ・ナスの日本一の産地づくりに向けた県の取組状況について | 農政部長 | ||||
| (2)キュウリ・ナス経営における担い手の確保について | 農政部長 | ||||
| (3)今後の野菜の生産振興について | 農政部長 | ||||
| 4 信号機の整備について | 一問一答 | ||||
| (1)老朽化した信号機の現状について | 警察本部長 | ||||
| (2)老朽化した信号機への対策について | 警察本部長 | ||||
| 5 東毛広域幹線道路沿線の開発について | 一問一答 | 県土整備部長 |
質疑及び一般質問日 6月5日(月曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 一問一答 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|---|
| 高橋 正 | 自由民主党 | 65分 | 1 地方創生の実現に向けた事業展開について | 一問一答 | 企画部長 |
| 2 ふるさと納税について | 一問一答 | 総務部長 | |||
| 3 英語教育アドバイザー教員(EAT)の活用と配置について | 一問一答 | 教育長 | |||
| 4 公立小中学校の長時間労働是正について | 一問一答 | ||||
| (1)部活動指導員制度の導入について | 教育長 | ||||
| (2)事務職員等の活用や拡充について | 教育長 | ||||
| 5 動物とふれあう教育について | 一問一答 | 教育長 | |||
| 6 平坦地域の水田農業の推進について | 一問一答 | ||||
| (1)米の需給調整について | 農政部長 | ||||
| (2)二毛作等による水田フル活用について | 農政部長 | ||||
| 7 GAP(農業生産工程管理)の推進について | 一問一答 | ||||
| (1)本県における取組状況について | 農政部長 | ||||
| (2)今後の取組方針について | 農政部長 | ||||
| 8 畜産クラスター事業の推進について | 一問一答 | 農政部長 | |||
| 9 道路整備について | 一問一答 | ||||
| (1)県道南新井前橋線バイパスの進捗状況について | 県土整備部長 | ||||
| (2)県道南新井前橋線バイパスの延伸について | 県土整備部長 | ||||
| 小川 晶 | リベラル群馬 | 65分 | 1 県立近代美術館の展示作品撤去について | 一問一答 | |
| (1)展示作品が撤去された理由について | 生活文化スポーツ部長 | ||||
| (2)表現の自由の重要性について | 知事 | ||||
| 2LGBT里親について | 一問一答 | こども未来部長 | |||
| 3 児童福祉について | 一問一答 | ||||
| (1)一時保護所の現状と課題等について | こども未来部長 | ||||
| (2)児童相談所の現状と体制強化について | こども未来部長 | ||||
| (3)児童養護施設退所者に対する支援について | こども未来部長 | ||||
| 4 コンベンションについて | 一問一答 | ||||
| (1)誘致の進捗状況について | 企画部長 | ||||
| (2)国の交付金の活用について | 企画部長 | ||||
| 5 養蚕・絹業の振興について | 一問一答 | ||||
| (1)碓氷製糸の支援について | 農政部長 | ||||
| (2)養蚕の担い手育成について | 農政部長 | ||||
| (3)絹業の振興について | 産業経済部長 | ||||
| 6 骨髄バンクについて | 一問一答 | ||||
| (1)骨髄移植の実施割合向上について | 健康福祉部長 | ||||
| (2)骨髄移植ドナー助成事業について | 健康福祉部長 | ||||
| 7 県道前橋玉村線バイパスについて | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
| 原 和隆 | 自由民主党 | 65分 | 1 本県の財政について | 一問一答 | |
| (1)本県の退職者数及び退職手当支給額の今後の見通しについて | 総務部長 | ||||
| (2)県設置の基金の状況とその運用について | 会計管理者 | ||||
| (3)財政調整基金・減債基金の状況について | 総務部長 | ||||
| (4)中期財政見通しの必要性について | 総務部長 | ||||
| (5)本県の中長期の財政運営について | 知事 | ||||
| 2 本県の河川の整備について | 一問一答 | ||||
| (1)河川整備の方針について | 県土整備部長 | ||||
| (2)利根川の整備状況について | 県土整備部長 | ||||
| 3 本県の空き家対策について | 一問一答 | 県土整備部長 | |||
| 4 本県の農業について | 一問一答 | ||||
| (1)集落営農組織への支援について | 農政部長 | ||||
| (2)主要農作物種子法の廃止による影響について | 農政部長 | ||||
| 5 技能五輪における本県選手の活躍と若手技能者育成について | 一問一答 | 産業経済部長 | |||
| 6 介護職員の処遇改善について | 一問一答 | 健康福祉部長 | |||
| 久保田 順一郎 | 自由民主党 | 65分 | 1 地域包括ケアシステムについて | 一問一答 | 健康福祉部長 |
| 2 買い物弱者対策について | 一問一答 | 産業経済部長 | |||
| 3 サイバー攻撃への対応について | 一問一答 | ||||
| (1)本県へのサイバー攻撃の状況について | 警察本部長 | ||||
| (2)サイバー空間の脅威への対応について | 警察本部長 | ||||
| (3)サイバー攻撃への県の対応について | 企画部長 | ||||
| 4 産業人材育成について | 一問一答 | 産業経済部長 | |||
| 5 農畜産物等の輸出について | 一問一答 | ||||
| (1)取組状況と成果について | 農政部長 | ||||
| (2)今後の取組について | 農政部長 | ||||
| 6 りんご生産と全国規模の生産者大会について | 一問一答 | ||||
| (1)本県のりんご生産について | 農政部長 | ||||
| (2)全国規模の生産者大会について | 農政部長 | ||||
| 7 県土整備行政について | 一問一答 | ||||
| (1)上武大橋及び国道354号板倉北川辺バイパスの現状について | 県土整備部長 | ||||
| (2)利根川新橋架橋推進と現状について | 県土整備部長 |
