本文
令和2年第1回定例会 質疑及び一般質問状況
質疑及び一般質問日 2月21日(金曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 岸 善一郎 | 自由民主党 | 131分中おおむね60分 | 1 令和2年度当初予算について | |
| (1)当初予算に込めた知事の思いについて | 知事 | |||
| (2)重点施策と県民へのメッセージについて | 知事 | |||
| (3)歳入確保について | 総務部長 | |||
| (4)県債発行について | 総務部長 | |||
| (5)基金残高について | 総務部長 | |||
| 2 事業の見直しについて | 知事 | |||
| 3 令和2年度の組織について | ||||
| (1)組織改正について | 知事 | |||
| (2)CDOの役割等について | 知事 | |||
| 4 動画・放送スタジオについて | ||||
| (1)運営体制について | 知事 | |||
| (2)市町村等との連携について | 知事 | |||
| 5 新型コロナウイルス感染症に係る医療体制等について | 健康福祉部長 | |||
| 6 Gメッセ群馬について | ||||
| (1)工事の進捗状況と建設事業費について | コンベンション推進局長 | |||
| (2)Gメッセ群馬の活用について | コンベンション推進局長 | |||
| 臂 泰雄 | 自由民主党 | 131分中おおむね71分 | 1 総合計画について | |
| (1)総合計画策定懇談会と外部有識者ヒアリングの開催状況について | 知事 | |||
| (2)県民幸福度とSDGsについて | 知事 | |||
| (3)ビジョンの方向性について | 知事 | |||
| (4)今後の進め方について | 知事 | |||
| 2 拉致問題について | 知事 | |||
| 3 森林・林業施策について | ||||
| (1)森林と林業に対する考えについて | 知事 | |||
| (2)林業振興の現状と今後の取組について | 森林環境部長 | |||
| 4 県土整備について | ||||
| (1)BRTについて | 知事 | |||
| (2)汚水処理計画の推進について | 知事 | |||
| 5 特別支援学校整備について | 知事 | |||
| 6 「ぐんま5つのゼロ宣言」について | ||||
| (1)「ぐんま5つのゼロ」の考えについて | 知事 | |||
| (2)個別の施策について | 環境局長 | |||
| 7 特殊詐欺被害について(要望) | ||||
| 8 高齢者の活躍推進について(要望) | ||||
| 後藤 克己 | リベラル群馬 | 49分 | 1 財政健全化について | 知事 |
| 2 公共事業のあり方について | ||||
| (1)事業の優先度について | 知事 | |||
| (2)交通まちづくり戦略について | 県土整備部長 | |||
| 3 山村地域の振興について | 知事 | |||
| 4 情報発信やブランド力強化の取組について | 知事 | |||
| あべ ともよ | 令明 | 40分 | 1 山本知事の目指す群馬県政について | |
| (1)県民幸福度の向上について | 知事 | |||
| (2)財政の健全性の確保について(要望) | ||||
| 2 県民とともに取り組む防災減災対策について | ||||
| (1)災害ボランティアについて | 知事 | |||
| (2)被災農家を支える農業ボランティアについて | 知事 | |||
| 3 新型コロナウイルス感染症対策について | 健康福祉部長 | |||
| 4 観光振興について | ||||
| (1)DCの準備状況について | 観光局長 | |||
| (2)ぐんまちゃん家の活用について | 知事 | |||
| 水野 俊雄 | 公明党 | 40分 | 1 感染症流行時における地域イベントの開催判断について | 健康福祉部長 |
| 2 防災減災におけるソフト対策について | 県土整備部長 | |||
| 3 自転車の安全対策について | ||||
| (1)ヘルメットの着用と保険加入の促進について | 県土整備部長 | |||
| (2)中学・高校におけるヘルメットの着用について | 教育長 | |||
| 4 高校入試におけるインフルエンザ等の対策について | 教育長 | |||
| 5 夜間中学の導入について | 教育長 | |||
| 6 若者の意見を県政に反映させることについて | 知事 | |||
| 7 県庁舎32階フロアの整備について | 知事 |
質疑及び一般質問日 2月25日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 相沢 崇文 | 自由民主党 | 65分 | 1 CSF対策について | |
| (1)緊張感を持った対応について | 知事 | |||
| (2)ワクチン接種の今後の見通しについて | 農政部長 | |||
| (3)野生動物侵入防止柵の設置について | 農政部長 | |||
| 2 水源県群馬としての小水力発電の取組について | ||||
| (1)小水力発電に係る県の考え方について | 知事 | |||
| (2)小水力発電の現状等について | 環境局長 | |||
| 3 防災・減災対策について | ||||
| (1)河床の土砂堆積等への対応について | 県土整備部長 | |||
| (2)河川監視カメラの設置状況について | 県土整備部長 | |||
| 4 医師確保について | 健康福祉部長 | |||
| 5 小児医療センターについて | ||||
| (1)役割について | 病院局長 | |||
| (2)建物の老朽化について | 病院局長 | |||
| 6 高校生の留学について | 教育長 | |||
| 7 高校入試について | 教育長 | |||
| 8 群馬県の子ども・若者の未来について | ||||
| (1)本県の少子化対策について | こども未来部長 | |||
| (2)ぐんま子ども・若者未来ビジョン2020について | こども未来部長 | |||
| 9 桐生新町重伝建地区の整備について | 県土整備部長 | |||
| 酒井 宏明 | 日本共産党 | 65分 | 1 教職員の多忙化解消について | |
| (1)教職員の多忙化解消に向けた取組の現状について | 教育長 | |||
| (2)文部科学省からの通知について | 教育長 | |||
| (3)教員の変形労働時間制について | 教育長 | |||
| (4)30人学級の実現について | 知事 | |||
| 2 公立・公的病院の再編統合等について | 健康福祉部長 | |||
| 3 防災・減災対策等について | ||||
| (1)避難所の環境改善について | 危機管理監 | |||
| (2)情報伝達手段について | 危機管理監 | |||
| (3)台風19号で被災した中小企業者等への支援について | 産業経済部長 | |||
| (4)ダムの事前放流について | 県土整備部長 | |||
| 4 オスプレイ等の飛行訓練及び暫定配備について | ||||
| (1)米軍オスプレイ及び輸送機の飛行訓練について | 企画部長 | |||
| (2)陸上自衛隊オスプレイの暫定配備について | 企画部長 | |||
| 金井 康夫 | 自由民主党 | 65分 | 1 儲かる群馬農業の実現について | |
| (1)米の食味ランキング最高位「特A」の獲得について | 農政部長 | |||
| (2)県産農畜産物のPR強化について | 知事 | |||
| 2 上越新幹線延伸構想について | 知事 | |||
| 3 群馬DCに向けての意気込みについて | 知事 | |||
| 4 健康長寿社会実現のための取組について | ||||
| (1)健康寿命延伸の進捗状況について | 健康福祉部長 | |||
| (2)ぐんまマラソン180日プロジェクトについて | スポーツ局長 | |||
| 5 林業イノベーションについて | ||||
| (1)デジタル先端技術を活用した取組について | 森林環境部長 | |||
| (2)林業の特性を踏まえた新技術の活用について | 森林環境部長 | |||
| 6 防災減災について | 県土整備部長 | |||
| 7 災害時における停電復旧作業の連携等について | 危機管理監 | |||
| 大林 裕子 | 裕心会 | 65分 | 1 子どもの命を守ることについて | |
| (1)児童虐待への対応について | 知事 | |||
| (2)児童虐待の現状等について | こども未来部長 | |||
| (3)子育て世代包括支援センターの設置状況等について | こども未来部長 | |||
| (4)妊婦の支援について | こども未来部長 | |||
| (5)若年妊婦、予期しない妊娠を防ぐための取組について | ||||
| ア.学校における性教育について | 教育長 | |||
| イ.県立高等学校での相談体制について | 教育長 | |||
| 2 教員の働き方改革を進めることについて | ||||
| (1)教員の長時間労働の改善状況等について | 教育長 | |||
| (2)教員への支援体制について | 教育長 | |||
| 3 子どもとインターネットとの関わりについて | ||||
| (1)インターネット依存への対応について | 教育長 | |||
| (2)有害情報から子どもを守る取組について | こども未来部長 | |||
| 4 県内の果樹産地及び「干しいも」の振興について | ||||
| (1)果樹産地の現状等について | 農政部長 | |||
| (2)果樹産地に対する支援策について | 農政部長 | |||
| (3)「干しいも」の振興について | 農政部長 |
質疑及び一般質問日 2月27日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 安孫子 哲 | 自由民主党 | 65分 | 1 食品ロス「ゼロ」について | |
| (1)食品ロス「ゼロ」の考え方について | 知事 | |||
| (2)30・10運動の推進について | 知事 | |||
| 2 群馬県民会館(ベイシア文化ホール)のあり方検討について | 知事 | |||
| 3 下水道のイメージアップについて | 県土整備部長 | |||
| 4 群馬県水道事業について | 企業管理者職務代理者 | |||
| 5 災害時の停電対策について | 危機管理監 | |||
| 6 県道前橋赤城線等の歩道設置の進捗状況等について | 県土整備部長 | |||
| 7 ALSOKぐんまサブアリーナの改修等について | スポーツ局長 | |||
| 8 警察官の負担状況について | ||||
| (1)負担人口等について | 警察本部長 | |||
| (2)警察官の増員に向けた取組について | 警察本部長 | |||
| 矢野 英司 | 新時代 | 65分 | 1 富岡製糸場と絹産業遺産群について | |
| (1)世界遺産の発信について | 知事 | |||
| (2)世界遺産センターについて | 企画部長 | |||
| (3)県道富岡神流線(仲町通り)について | 県土整備部長 | |||
| 2 令和元年台風第19号の被害等について | ||||
| (1)土砂災害について | 県土整備部長 | |||
| (2)災害情報について | 危機管理監 | |||
| (3)県立高校の浸水被害について | 教育長 | |||
| 3 2050年を見据えた5つのゼロ宣言について | 環境局長 | |||
| 4 廃プラスチックの処理について | 環境局長 | |||
| 5 ドローンなど先端技術の活用について | ||||
| (1)林業への活用について | 森林環境部長 | |||
| (2)産業廃棄物の把握等への活用について | 環境局長 | |||
| 6 校庭の芝生化推進について | 教育長 | |||
| 川野辺 達也 | 自由民主党 | 65分 | 1 企業誘致と産業団地整備について | |
| (1)本社機能誘致の取組状況について | 産業経済部長 | |||
| (2)産業団地の整備について | 産業経済部長 | |||
| (3)企業誘致推進に対する知事の考えについて | 知事 | |||
| 2 群馬県の野菜振興について | ||||
| (1)ナス、キュウリ振興の取組について | 農政部長 | |||
| (2)今後の野菜振興について | 知事 | |||
| 3 国土強靭化地域計画について | 危機管理監 | |||
| 4 利根川と渡良瀬川に囲まれた邑楽地域の治水対策について | ||||
| (1)温暖化による気候変動に対応した防災・減災対策について | 知事 | |||
| (2)渡良瀬遊水地の防災機能に対する認識について | 知事 | |||
| (3)利根川や渡良瀬川の治水機能強化について | 県土整備部長 | |||
| (4)既存ダムの有効活用に向けた取組について | 県土整備部長 | |||
| 5 東毛広域幹線道路板倉バイパスについて | 県土整備部長 | |||
| 金沢 充隆 | せんたく | 65分 | 1 道の駅の活用について | 知事 |
| 2 「花と緑のぐんまづくり2020in藤岡」について | 県土整備部長 | |||
| 3 UD(ユニバーサルデザイン)タクシーの普及について | 県土整備部長 | |||
| 4 光回線の未整備地域解消について | 企画部長 | |||
| 5 就職氷河期世代の就労支援について | ||||
| (1)県の認識等について | 産業経済部長 | |||
| (2)今後の取組について | 産業経済部長 | |||
| 6 障害者福祉について | ||||
| (1)「地域生活支援拠点等」の整備等について | 健康福祉部長 | |||
| (2)障害者の文化芸術活動の推進について | ||||
| ア.現状の取組等について | 健康福祉部長 | |||
| イ.県計画の策定及び支援拠点の設置について | 健康福祉部長 | |||
| 7 防災・減災について | ||||
| (1)住民に避難行動を促すための情報発信等について | ||||
| ア.台風第19号における住民の避難行動について | 危機管理監 | |||
| イ.今後の取組について | 危機管理監 | |||
| (2)避難所の見える化について | 危機管理監 |
質疑及び一般質問日 2月28日(金曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 秋山 健太郎 | 自由民主党 | 65分 | 1 eスポーツを活用した地域の活性化について | 知事 |
| 2 県GDP・県民所得の拡大と企業誘致について | ||||
| (1)県GDPと県民所得の拡大について | 知事 | |||
| (2)関西圏における企業誘致の現状について | 産業経済部長 | |||
| 3県立がんセンターについて | ||||
| (1)医師の確保について | ||||
| ア.頭頸科の医師確保について | 病院局長 | |||
| イ.医師の離職防止について | 病院局長 | |||
| (2)がん相談支援センターについて | 病院局長 | |||
| 4本県の教育について | ||||
| (1)太田・館林・邑楽地区の県立高校について | ||||
| ア.志願状況及び募集定員について | 教育長 | |||
| イ.県立高校の魅力化について | 教育長 | |||
| (2)大学入試制度の変更と対応について | 教育長 | |||
| 5 民生委員・児童委員に対する県の支援等について | ||||
| (1)委員の充足状況及び県の支援状況について | 健康福祉部長 | |||
| (2)協力員制度について | 健康福祉部長 | |||
| 6 本町新井線工事に伴う八瀬川河川改修の早期実現について | 県土整備部長 | |||
| 入内島 道隆 | 如水会 | 65分 | 1 国及び市町村との関係について | 知事 |
| 2 35市町村が目指すべき共通指針について | 知事 | |||
| 3 SDGsについて | 知事 | |||
| 4 「県民の幸福度」について | ||||
| (1)成長思考から幸福思考への転換について | 知事 | |||
| (2)幸福に対する感度向上のための取組について | 知事 | |||
| (3)幸福度向上のための留意点及び具体的施策について | 知事 | |||
| 5 令和2年度当初予算編成に係る事業見直しのモノサシについて | 知事 | |||
| 6 歩く健康づくり対策について | 健康福祉部長 | |||
| 牛木 義 | 自由民主党 | 65分 | 1 新規就農者確保に向けた支援について | |
| (1)新規就農者支援の対象年齢引き上げに伴う県の支援策等について | 農政部長 | |||
| (2)45歳以上の新規就農者に対する支援等について | 農政部長 | |||
| (3)「ぐんまイノベーションファーム」の活用について | 農政部長 | |||
| 2 CSF(豚熱)等の対策に伴う獣医師の確保について | 農政部長 | |||
| 3 鳥獣被害対策について | ||||
| (1)県による捕獲の強化について | 森林環境部長 | |||
| (2)鳥獣保護区における捕獲の緩和について | 森林環境部長 | |||
| (3)日本獣医生命科学大学との包括連携協定について | 鳥獣被害担当参事 | |||
| 4 移住・定住対策について | 知事 | |||
| 5 商工会支援について | ||||
| (1)商工会のあり方について | 産業経済部長 | |||
| (2)県の支援について | 産業経済部長 | |||
| 6 八ッ場ダムの生活再建対策事業について | 県土整備部長 | |||
| 7 森林の管理について | ||||
| (1)森林経営管理制度の進捗状況について | 森林環境部長 | |||
| (2)森林経営管理制度の運用における課題等について | 森林環境部長 | |||
| (3)森林環境譲与税の対応について | 森林環境部長 | |||
| 星野 寛 | 自由民主党 | 65分 | 1 尾瀬について | |
| (1)第4次尾瀬総合学術調査について | 森林環境部長 | |||
| (2)シカ対策について | 森林環境部長 | |||
| (3)尾瀬の保護と利用及び情報発信について | 森林環境部長 | |||
| (4)尾瀬学校について | 森林環境部長 | |||
| 2 温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録に向けた取組について | 生活文化スポーツ部長 | |||
| 3 県産農畜産物等について | 農政部長 | |||
| 4 自然災害による死者「ゼロ」に向けた取組について | ||||
| (1)防災マップの活用について | 危機管理監 | |||
| (2)防災訓練の今後のあり方について | 危機管理監 | |||
| 5 農業用廃プラスチックについて | ||||
| (1)処理の現状について | 農政部長 | |||
| (2)今後の取組について | 農政部長 | |||
| 6 内水面漁業の振興について | ||||
| (1)ギンヒカリ、ハコスチについて | 農政部長 | |||
| (2)台風第19号の被害対策について | 農政部長 | |||
| 7 来年度に向けての知事の意気込みについて | 知事 |
質疑日 3月26日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 臂 泰雄 | 自由民主党 | 27分 | 1 新型コロナウイルス感染症に関する補正予算について | |
| (1)新型コロナウイルス感染症の現状について | 健康福祉部長 | |||
| (2)社会、経済に対する影響と予算対応について | 知事 | |||
| (3)予算執行における留意事項について | 知事 | |||
| 角倉 邦良 | リベラル群馬 | 8分 | 1 PCR検査について | |
| (1)PCR検査数の拡大は新たに購入した検査機器と民間検査機関の利用で何件まで増やせるか | 健康福祉部長 | |||
| (2)PCR検査の対象となる患者はどのように決められるのか | 健康福祉部長 | |||
| あべ ともよ | 令明 | 5分 | 1 令和元年度および令和2年度一般会計補正予算について | 健康福祉部長 |
| 伊藤 祐司 | 日本共産党 | 4分 | 1 保健衛生用品の年度内購入が困難な場合の対応について | 健康福祉部長 |
| 2 フリーランス、アルバイト等への相談対応について | 産業経済部長 |
