本文
令和3年第3回定例会 質疑及び一般質問状況
質疑日 9月21日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 川野辺 達也 | 自由民主党 | 29分 | 1 ワクチン接種率の見通し等について | 知事 | |
| 2 新型コロナウイルス感染症専用病床の整備について | 知事 | ||||
| 3 新治療法の実施について | 健康福祉部長 | ||||
| 4 疑い救急患者の受入れ状況と対策について | 健康福祉部長 | ||||
| 5 軽症者等療養場所の確保・機能強化について | 健康福祉部長 | ||||
| 6 自宅療養者に対する支援について | 健康福祉部長 | ||||
| 7 酒類販売事業者等への支援について | 産業経済部長 | ||||
| 8 分散登校時の生徒・学生への支援について | 教育長 | ||||
| 金子 渡 | 令明 | 6分 | 1 新型コロナウイルス感染症対策にかかる療養体制について | ||
| (1)今回の補正でどのくらいの規模の感染に対応できる体制を目指していくのか。 | 知事 | ||||
| (2)感染のフェーズごとの対応策についての考えはどうか。 | 知事 | ||||
| 水野 俊雄 | 公明党 | 5分 | 1 「新型コロナ対策ロードマップ」について | 知事 | |
| 伊藤 祐司 | 日本共産党 | 5分 | 1 PCR検査の抜本的な拡充について | 健康福祉部長 | |
質疑及び一般質問日 9月27日(月曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 金井 康夫 | 自由民主党 | 65分 | 1 菅総理の評価と新総理への期待について | 知事 |
| 2 新型コロナワクチン接種の効果について | 健康福祉部長 | |||
| 3 利根川水系のダムの事前放流について | 県土整備部長 | |||
| 4 新型コロナ対策ロードマップについて | 知事 | |||
| 5 看護人材の確保について | 健康福祉部長 | |||
| 6 特色ある高校教育の推進と高校再編整備について | ||||
| (1)「第2期高校教育改革推進計画」について | 教育長 | |||
| (2)沼田高校と沼田女子高校の統合について | 知事 | |||
| 7 農業者への収入保険の加入促進について | 農政部長 | |||
| 8 健康ポイント制度について | 健康福祉部長 | |||
| 後藤 克己 | リベラル群馬 | 65分 | 1 社会経済活動再開に向けた需要喚起策について | 知事 |
| 2 知事の政治姿勢について | 知事 | |||
| 3 脱炭素社会に向けた取組について | ||||
| (1)太陽光発電設備の普及策について | 環境森林部長 | |||
| (2)水素エネルギー活用の取組について | 企業管理者 | |||
| 4 ぐんま快疎化リーディングプランについて | ||||
| (1)過疎地域での地域課題解決に向けたDX推進の取組について | 地域創生部長 | |||
| (2)過疎地域における再生可能エネルギー利用による地域経済循環の促進について | 地域創生部長 | |||
| (3)過疎対策の取組について | 地域創生部長 | |||
| 神田 和生 | 自由民主党 | 65分 | 1 GIGAスクール構想について | |
| (1)群馬県内の現状と今後の課題について | 教育長 | |||
| (2)学校への支援体制について | 教育長 | |||
| 2 通学路危険箇所整備について | ||||
| (1)通学路における合同点検について | 教育長 | |||
| (2)交通管理者におけるこれまでの対策と八街市の事故を受けた対策について | 警察本部長 | |||
| (3)道路管理者におけるこれまでの対策と八街市の事故を受けた対策について | 県土整備部長 | |||
| 3 県道前橋長瀞線(柳瀬橋工区)について | 県土整備部長 | |||
| 4 防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策予算について | 県土整備部長 | |||
| 5 ウィズコロナ・アフターコロナの時代の経済対策について | ||||
| (1)ストップコロナ!対策認定制度について | ||||
| ア 制度の趣旨について | 産業経済部長 | |||
| イ 認定店に対する支援について | 産業経済部長 | |||
| (2)愛郷ぐんまプロジェクトについて | 産業経済部長 | |||
| (3)緊急事態措置等により影響を受けている業種への支援について | 産業経済部長 | |||
| (4)コロナ収束後に向けた経済対策について | 知事 | |||
| 金沢 充隆 | 令明 | 65分 | 1 社会経済活動再開に向けた需要喚起策について | 知事 |
| 2 コロナ禍における雇用対策について | ||||
| (1)県内の雇用情勢等について | 産業経済部長 | |||
| (2)休業支援・休暇取得支援制度の周知について | 産業経済部長 | |||
| (3)就職氷河期世代への支援について | 産業経済部長 | |||
| 3 医療的ケア児支援法の施行に伴う今後の取組について | ||||
| (1)県内の医療的ケア児者の現状等について | 健康福祉部長 | |||
| (2)「医療的ケア児支援センター」の設置について | 健康福祉部長 | |||
| (3)県立学校における看護師の適切な配置について | 教育長 | |||
| (4)切れ目のない支援体制の構築に向けた取組について | 健康福祉部長 | |||
| 4 自然災害による死者「ゼロ」に向けた福祉防災の充実について | ||||
| (1)避難行動要支援者の個別避難計画の作成について | 危機管理監 | |||
| (2)福祉避難所について | ||||
| ア 福祉避難所の指定促進について | 危機管理監 | |||
| イ 特別支援学校の積極的な指定について | 教育長 | |||
| (3)高齢者・障害者施設等における業務継続計画(BCP)の作成について | 健康福祉部長 |
質疑及び一般質問日 9月28日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 穂積 昌信 | 自由民主党 | 65分 | 1 新型コロナウイルス感染症対策について | |
| (1)病床確保について | 健康福祉部長 | |||
| (2)後方支援病床の確保について | 健康福祉部長 | |||
| (3)県営ワクチン接種センターの稼働状況について | ワクチン接種推進局長 | |||
| (4)ワクチン接種における職域接種の状況について | ワクチン接種推進局長 | |||
| 2 障がいのある子どもたちの教育について | ||||
| (1)県立盲学校について | 教育長 | |||
| (2)インクルーシブ教育について | 教育長 | |||
| 3 中小企業におけるロボット活用について | 産業経済部長 | |||
| 4 第三者事業承継について | 産業経済部長 | |||
| 5 ジェトロ群馬の取組について | 産業経済部長 | |||
| 6 新規就農者支援の現状について | 農政部長 | |||
| 7 スポーツ振興について | ||||
| (1)群馬クレインサンダーズについて | 知事 | |||
| 藥丸 潔 | 公明党 | 65分 | 1 新型コロナワクチン未接種者への配慮について | 知事 |
| 2 緊急事態宣言解除後の飲食店への支援について | 産業経済部長 | |||
| 3 市町村への自宅療養者に関する情報提供について | 健康福祉部長 | |||
| 4 単独処理浄化槽の合併処理浄化槽への転換促進について | ||||
| (1)汚水処理人口普及率の向上策について | 県土整備部長 | |||
| (2)県有施設における計画的な合併処理浄化槽への転換について | 知事 | |||
| 5 県営住宅の入居者の垂直避難について | 県土整備部長 | |||
| 6 県営住宅へのエアコンの設置状況について | 県土整備部長 | |||
| 7 生命を育む講座について | 生活こども部長 | |||
| 8 奨学金返還支援について | ||||
| (1)群馬県奨学金返還支援制度(企業連携型)について | 知事戦略部長 | |||
| (2)独自に奨学金返還支援を行う県内企業等の情報提供について | 産業経済部長 | |||
| 9 校庭の芝生化推進について | 教育長 | |||
| 10 県立専門高校における産業教育設備の整備状況について(要望) | ||||
| 11 県立高校の特別教室や体育館へのエアコンの設置について(要望) | ||||
| 伊藤 清 | 自由民主党 | 65分 | 1 新型コロナウイルス感染症により児童生徒等が受ける様々な影響について | |
| (1)学校対応ガイドラインについて | 教育長 | |||
| (2)分散登校やリモート授業における課題等について | 教育長 | |||
| (3)修学旅行について | 教育長 | |||
| 2 新型コロナワクチン接種について | ||||
| (1)10代の子どものワクチン接種について | ワクチン接種推進局長 | |||
| (2)県営ワクチン接種センターについて | 知事 | |||
| 3 県産木材の生産量と需要の拡大について | ||||
| (1)ウッドショックによる影響について | 森林局長 | |||
| (2)県産木材の需要の拡大について | 森林局長 | |||
| 4 消防団等にかかる対策について | ||||
| (1)消防団員の確保について | 危機管理監 | |||
| (2)女性防火クラブの支援について(要望) | ||||
| 5 群馬県のアユ釣りについて | 農政部長 | |||
| 6 群馬県の蚕糸業振興について | 農政部長 | |||
| 7 群馬県のうめの振興について | 知事 | |||
| 酒井 宏明 | 日本共産党 | 65分 | 1 ジェンダー平等社会実現に向けた取組について | |
| (1)ジェンダー平等の視点による施策の推進について | 知事 | |||
| (2)男女共学化に向けた取組について | 教育長 | |||
| (3)高校における性的少数者への配慮について | 教育長 | |||
| (4)本県における性的少数者への配慮について |
生活こども部長 |
|||
| 2 気候変動・気候危機への対策について | ||||
| (1)気候変動・気候危機に対する知事の認識について |
知事 |
|||
| (2)環境と調和した太陽光発電の普及促進に向けた取組について |
環境森林部長 |
|||
| (3)小水力発電の推進について | 環境森林部長 | |||
| (4)電気自動車の普及促進に係る取組について | 環境森林部長 | |||
| 3 新型コロナウイルス対策について | ||||
| (1)さらなる支援策の拡充について | ||||
| ア 生活保護の利用について |
健康福祉部長 |
|||
| イ 事業者への支援について |
産業経済部長 |
|||
| (2)ワクチン未接種者への差別の懸念について |
知事 |
|||
| (3)学校におけるPCR検査の拡充について | 教育長 | |||
| (4)医療崩壊を防ぐための今後の患者療養方針について | 健康福祉部長 |
質疑及び一般質問日 9月30日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 萩原 渉 | 自由民主党 | 65分 | 1 新型コロナウイルス感染症対策の課題について | |
| (1)現状認識と今後の対応方針について | 知事 | |||
| (2)医療体制の抜本改革について | ||||
| ア 県と医療機関の連携体制の強化について | 知事 | |||
| イ 医療機関のDX推進等について | 知事 | |||
| (3)財政支出の見直しについて | 総務部長 | |||
| 2 感染症や自然災害に強い社会の危機管理体制の構築について | ||||
| (1)危機管理体制の更なる強化について | 知事 | |||
| (2)災害レジリエンスNo.1への取組について | 県土整備部長 | |||
| 3 群馬県の「グリーン・リカバリー」等の経済復興政策について | ||||
| (1)新・群馬県総合計画における地域経済循環への取組について | 知事 | |||
| (2)コロナ禍からの経済復興のための施策について | 知事 | |||
| (3)持続可能なエネルギー政策への転換及びカーボンプライシングについて | 環境森林部長 | |||
| 4 コロナ禍での議会や行政の身を切る改革について | 知事 | |||
| 本郷 高明 | リベラル群馬 | 65分 | 1 新型コロナワクチン差別について | 生活こども部長 |
| 2 ワクチンパスについて | 産業経済部長 | |||
| 3 人材確保と応援体制について | 知事 | |||
| 4 ICTスキルを有する職員確保と教育・研修について | 総務部長 | |||
| 5 ヤングケアラーについて | 教育長 | |||
| 6 コロナ禍での教職員多忙化を改善する支援について | 教育長 | |||
| 7 臨時教職員の確実な配置について | 教育長 | |||
| 8 ケアリーバーの支援について | ||||
| (1)国の調査結果を踏まえた対応について | 生活こども部長 | |||
| (2)社会的養護終了後の取組について | 生活こども部長 | |||
| 9 投票困難者の選挙権行使について | ||||
| (1)不在者投票施設の現状について | 選挙管理委員会委員長 | |||
| (2)新型コロナウイルス感染者等の投票機会確保対策について | 選挙管理委員会委員長 | |||
| 亀山 貴史 | 自由民主党 | 65分 | 1 地域医療の整備・充実について | |
| (1)医師確保について | 健康福祉部長 | |||
| (2)二次保健医療圏の考え方について | 健康福祉部長 | |||
| 2 子育て環境の整備について | ||||
| (1)子育て世代包括支援センターについて | 生活こども部長 | |||
| (2)男性職員が育児をしやすい環境整備について | 総務部長 | |||
| 3 スポーツの環境整備について | ||||
| (1)ジュニア世代の育成について | スポーツ局長 | |||
| (2)部活動の地域移行について | 教育長 | |||
| 4 群馬県の新たな移住戦略について | ||||
| (1)今年度の取組について | 地域創生部長 | |||
| (2)「快疎」と移住戦略について | 知事 | |||
| 5 デジタルトランスフォーメーションについて | ||||
| (1)群馬県庁DXアクションプランについて | ||||
| ア 行政サービスのデジタル化について | DX推進監 | |||
| イ 県の業務改革について | DX推進監 | |||
| (2)教育分野のDXについて | ||||
| ア GIGAスクール構想について | 教育長 | |||
| イ eスポーツの活用について | 教育長 | |||
| 6 豚熱(CSF)について | 農政部長 | |||
| 中沢 丈一 | 自由民主党 | 65分 | 1 新型コロナウイルス感染症収束への道筋について | |
| (1)第5波の感染拡大の要因と収束への道筋について | 知事 | |||
| (2)医療従事者への応援について | 健康福祉部長 | |||
| (3)聴覚障害者への遠隔手話サービスの導入について | 健康福祉部長 | |||
| 2 群馬県民会館のあり方見直しについて | 知事 | |||
| 3 豚熱発生時の全頭処分の緩和について | 農政部長 | |||
| 4 農地法に基づく所有者不明の遊休地等の公示制度について | ||||
| (1)本県の遊休地等の現状について | 農政部長 | |||
| (2)所有者不明農地の公示制度の概要と活用実績について | 農政部長 | |||
| (3)所有者不明農地の公示制度の今後の取組について | 農政部長 | |||
| 5 日本型直接支払交付金について | 農政部長 | |||
| 6 新型コロナウイルスの影響による米価下落について | 農政部長 | |||
| 7 盛土総点検の状況と今後の取組について | ||||
| (1)県が行った緊急点検の実施状況と結果について | 県土整備部長 | |||
| (2)国からの依頼による盛土総点検の実施状況と今後の取組について | 県土整備部長 | |||
| 8 脱炭素社会の構築について(要望) | ||||
| 9 新政権に期待することと県選出国会議員との連携について(要望) |
質疑日 11月24日(水曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 伊藤 祐司 | 日本共産党 | 5分 | 1 職員ボーナス引下げと地域経済への影響について | 知事 | |
質疑及び一般質問日 11月29日(月曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 星名 建市 | 自由民主党 | 65分 | 1 山本知事の県政運営について | |
| (1)山本知事就任2年間の実績と今後について | 知事 | |||
| (2)「都道府県魅力度ランキング」について | 知事 | |||
| (3)県土整備予算等について | 知事 | |||
| 2 森林・林業に関する施策について | ||||
| (1)森林資源の循環利用について | 森林局長 | |||
| (2)脱炭素社会を実現するための木材利用について | 森林局長 | |||
| (3)災害に強い森林づくりについて | 森林局長 | |||
| 3 中高生の自転車事故防止について | ||||
| (1)中高生の自転車事故の防止に向けての教育委員会の現在の対応について | 教育長 | |||
| (2)警察の現在の対応について | 警察本部長 | |||
| (3)県土整備部の現在の対応について | 県土整備部長 | |||
| (4)関係3部局(県土整備部、教育委員会及び警察)が集まる仕組みについて | 県土整備部長 | |||
| (5)自転車事故防止に向けた今後の取組について | 県土整備部長 | |||
| 4 危機管理センターオペレーションルームについて | 危機管理監 | |||
| 5 地元問題について | ||||
| (1)国道17号中村交差点の立体化について | 県土整備部長 | |||
| (2)伊香保温泉アートライブについて | 地域創生部長 | |||
| 加賀谷 富士子 | リベラル群馬 | 65分 | 1 労働者協同組合法について | 産業経済部長 |
| 2 外国人技能実習生について | 産業経済部長 | |||
| 3 多文化共生・共創の推進について | 知事 | |||
| 4 住宅確保要配慮者居住支援について | 県土整備部長 | |||
| 5 施設園芸等における燃油価格高騰対策について | ||||
| (1)施設園芸セーフティネット構築事業の申請状況及び支援について | 農政部副部長 | |||
| (2)燃油の削減対策について | 農政部副部長 | |||
| 6 超低出生体重児について | 生活こども部長 | |||
| 7 子どもと向き合う姿勢について | 教育長 | |||
| 8 伊勢崎特別支援学校の整備について | 教育長 | |||
| 9 子ども食堂について | 生活こども部長 | |||
| 大和 勲 | 自由民主党 | 65分 | 1 令和3年度の県税収入見通し及び確保対策について | 総務部長 |
| 2 命名権(ネーミングライツ)の県有施設への導入状況について | 総務部長 | |||
| 3 官民連携のためのPPP/PFIプラットフォームについて | 総務部長 | |||
| 4 県内産業の振興について | ||||
| (1)群馬県産業支援機構の活用について | ||||
| ア 支援事例集の活用について | 産業経済部長 | |||
| イ 自動車サプライヤー支援センターについて | 産業経済部長 | |||
| (2)半導体関連の企業誘致について | 産業経済部長 | |||
| 5 企業局の特徴を生かした企業誘致について | 企業管理者 | |||
| 6 歳入の確保及び民間活力の活用について | 知事 | |||
| 7 全庁を挙げた脱炭素社会に向けた組織作りについて | 環境森林部長 | |||
| 8 多文化共生について | ||||
| (1)医療通訳制度について | 地域創生部長 | |||
| (2)多文化共生・共創推進月間について | 地域創生部長 | |||
| (3)夜間中学の設置について | 教育長 | |||
| 9 地元の課題について | ||||
| (1)県営住宅の共益費徴収について | 県土整備部長 | |||
| (2)県道伊勢崎深谷線茂呂町二丁目交差点改良について | 県土整備部長 | |||
| 井田 泰彦 | 令明 | 65分 | 1 新型コロナウイルス感染症対策について | |
| (1)警戒度の基準等の見直しについて | 健康福祉部長 | |||
| (2)新型コロナウイルス感染症専用病床の確保について | 健康福祉部長 | |||
| (3)県営ワクチン接種センターにおける3回目接種の体制づくりについて | ワクチン接種推進局長 | |||
| (4)5~11歳の新型コロナワクチン接種について | ワクチン接種推進局長 | |||
| 2 コロナ禍における献血・骨髄バンクについて | 健康福祉部長 | |||
| 3 中小企業の賃上げへの支援について | 産業経済部長 | |||
| 4 太陽光発電設備の設置に関する規制について | 環境森林部長 | |||
| 5 子どもの貧困対策について | ||||
| (1)教育バウチャー制度の導入について | 生活こども部長 | |||
| 6 信号交差点における自転車の通行環境の整備について | 警察本部長 | |||
| 7 高校生のヘルメット着用の定着化について | 教育長 | |||
| 8 桐生南高校・桐生女子高校の跡地の管理について | 教育長 | |||
| 9 衆議院小選挙区の区割り見直しについて | 知事 |
質疑及び一般質問日 11月30日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 岸 善一郎 | 自由民主党 | 65分 | 1 群馬県の財政状況について | |
| (1)県が保有する資産の状況について | 総務部長 | |||
| (2)財政健全化について | 知事 | |||
| 2 群馬県の農業政策について | ||||
| (1)農業の未来について | 知事 | |||
| (2)群馬県立農林大学校における次世代農業人材の育成について | 農政部長 | |||
| (3)野菜王国ぐんまの一層の強化について | 農政部副部長 | |||
| (4)鳥インフルエンザへの対応について | 農政部副部長 | |||
| 3 危機管理について | 危機管理監 | |||
| 4 産業振興について | ||||
| (1)商工会が果たす役割について | 産業経済部長 | |||
| (2)デジタル化への支援について | 産業経済部長 | |||
| 5 西毛広域幹線道路について | ||||
| (1)各工区の進捗状況について | 県土整備部長 | |||
| (2)高崎工区の工事着手について | 県土整備部長 | |||
| (3)高崎西工区の今後の見通しについて | 県土整備部長 | |||
| 6 高崎北警察署について | 警察本部長 | |||
| 7 企業誘致について | 産業経済部長 | |||
| 8 ぐんまちゃんのアニメ化について | 知事戦略部長 | |||
| 水野 俊雄 | 公明党 | 65分 | 1 「GACHi高校生×県議会議員」での高校生からの意見について | |
| (1)投票所の環境づくりについて | 選挙管理委員会委員長 | |||
| (2)特別支援学校の1人1台端末の配置について | 教育長 | |||
| 2 教育委員会の障がい者雇用の促進について | 教育長 | |||
| 3 ヤングケアラー支援について | ||||
| (1)学校におけるヤングケアラー支援について | 教育長 | |||
| (2)群馬県のヤングケアラー支援の取組について | 生活こども部長 | |||
| 4 養育費確保事業について | 生活こども部長 | |||
| 5 「グルっとぐんま旅行業者応援」について | 産業経済部長 | |||
| 6 バリアフリーツアーセンターについて | 戦略セールス局長 | |||
| 7 群馬県倫理規定について | 総務部長 | |||
| 8 群馬県避難ビジョンについて | ||||
| (1)群馬県避難ビジョンの概要と今後の取組について | 危機管理監 | |||
| (2)マンパワー不足への対応について | 危機管理監 | |||
| (3)車中避難の啓発について | 危機管理監 | |||
| 今泉 健司 | 自由民主党 | 65分 | 1 公立中高一貫教育校の考え方と今後について | 教育長 |
| 2 種子センターの整備に向けた支援について | 農政部副部長 | |||
| 3 カワウによる漁業被害対策について | 農政部副部長 | |||
| 4 障がい者雇用の施策について | ||||
| (1)障がい者の活躍を推進するための職場定着の支援について | 健康福祉部長 | |||
| (2)農福連携について | 農政部長 | |||
| (3)林福連携について | 森林局長 | |||
| 5 所有者の所在の把握が難しい森林について | 森林局長 | |||
| 6 脱炭素先行地域を目指す市町村への支援について | 環境森林部長 | |||
| 7 コロナ禍における県内の離職状況と就労機会支援について | 産業経済部長 | |||
| 8 県産農畜水産物の需要拡大について | ||||
| (1)ヴィーガンへの対応などインバウンドの受入環境の向上について | 産業経済部長 | |||
| (2)県産農畜水産物の販売促進方法について | 知事 | |||
| 9 県道太田大間々線諸町交差点改良について | 県土整備部長 | |||
| 牛木 義 | 自由民主党 | 65分 | 1 ニホンジカの捕獲の現状と今後の取組について | |
| (1)令和2年度における捕獲の取組について | 農政部副部長 | |||
| (2)目標達成に向けた今後の取組について | 農政部副部長 | |||
| (3)捕獲の担い手の確保及び人材の育成について | 農政部副部長 | |||
| 2 地域に応じた林業の振興について | 森林局長 | |||
| 3 学校教育現場における屋外活動時の紫外線対策について | 教育長 | |||
| 4 市町村との連携強化について | ||||
| (1)地域支援員による市町村支援について | 地域創生部長 | |||
| (2)市町村における地方創生推進交付金の活用支援について | 地域創生部長 | |||
| (3)県庁各部局及び振興局と市町村との連携強化について | 地域創生部長 | |||
| 5 企業版ふるさと納税の推進について | 知事戦略部長 | |||
| 6 マイナンバーカード普及に向けた取組について | DX推進監 | |||
| 7 脱炭素社会に向けた取組について | 環境森林部長 | |||
| 8 国道254号東町工区について | 県土整備部長 |
質疑及び一般質問日 12月2日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 秋山 健太郎 | 自由民主党 | 65分 | 1 コロナ禍の影響を受けている事業者への今後の支援について | 産業経済部長 |
| 2 県内製造業(輸送機器関連)について | 知事 | |||
| 3 農業用免税軽油の利用促進について | 農政部副部長 | |||
| 4 福祉分野におけるeスポーツの活用について | 戦略セールス局長 | |||
| 5 災害福祉支援センターについて | 健康福祉部長 | |||
| 6 プロスポーツの支援について | スポーツ局長 | |||
| 7 感染管理認定看護師について | 健康福祉部長 | |||
| 8 認定薬局制度について | 健康福祉部長 | |||
| 9 教科担任制の現在の状況について | 教育長 | |||
| 10 子ども家庭総合支援拠点について | 生活こども部長 | |||
| 11 インターネット上の誹謗中傷相談について | 生活こども部長 | |||
| 12 持続可能な水田農業について | 農政部副部長 | |||
| 八木田 恭之 | リベラル群馬 | 65分 | 1 通学路の安全対策について | |
| (1)危険箇所対策の進捗状況等について | 教育長 | |||
| (2)通学路沿いのブロック塀等の倒壊防止対策について | 教育長 | |||
| (3)民間が所有するブロック塀の安全確保の取組について | 県土整備部長 | |||
| 2 本県におけるひきこもり支援の状況について | 健康福祉部長 | |||
| 3 ハラスメント防止対策について | 総務部長 | |||
| 4 インターネット上の誹謗中傷対策等について | ||||
| (1)条例制定後の取組について | 知事戦略部長 | |||
| (2)学校におけるインターネットリテラシー向上の取組について | 教育長 | |||
| 5 児童虐待防止について | ||||
| (1)児童虐待予防の取組について | 生活こども部長 | |||
| (2)学校における取組について | 教育長 | |||
| 6 県民総活躍社会実現への取組について | 知事 | |||
| 相沢 崇文 | 自由民主党 | 65分 | 1 豚熱対策について | 農政部副部長 |
| 2 新型コロナウイルスワクチン接種について | 知事 | |||
| 3 災害から県民を守る取組について | ||||
| (1)河川監視カメラの動画配信について | 県土整備部長 | |||
| (2)地震時の火災対策について | 危機管理監 | |||
| 4 悩みを抱える親や児童生徒の課題解決に向けたシステムの構築について | ||||
| (1)悩みを抱える親や児童生徒に対するこれまでの取組と課題について | ||||
| ア 不登校児童生徒に対する取組と課題について | 教育長 | |||
| イ 児童相談所の取組と課題について | 生活こども部長 | |||
| ウ 民生委員・児童委員の取組と課題について | 健康福祉部長 | |||
| (2)悩みを抱える親や児童生徒の課題を解決する新たな制度の創設について | 知事 | |||
| 5 ジビエの活用に向けた出荷制限解除について | 環境森林部長 | |||
| 6 県産木材の需要拡大策について | 森林局長 | |||
| 久保田 順一郎 | 自由民主党 | 65分 | 1 新型コロナウイルス感染症対策の課題と今後について | |
| (1)医療関係団体との連携体制の強化について | 健康福祉部長 | |||
| (2)救急体制及び病院の患者受入れ体制等について | 健康福祉部長 | |||
| (3)新型コロナウイルスにおける検査機器・医療機器の整備状況について | 健康福祉部長 | |||
| (4)治療・投薬等の動向について | 健康福祉部長 | |||
| (5)本県の社会経済活動再開に向けたガイドラインの見直しについて | 知事 | |||
| 2 農業振興について | ||||
| (1)米価下落対策について | 農政部副部長 | |||
| (2)ほうれんそうの生産振興について | 農政部副部長 | |||
| (3)県産野菜の積極的なPRについて | 知事 | |||
| 3 林業振興における優良苗木の確保について | 森林局長 | |||
| 4 DX推進について | ||||
| (1)ぐんまDX加速化プログラムについて | DX推進監 | |||
| (2)教育のDXにおける学習支援ソフトウエアについて(要望) | ||||
| 5 地元問題について | ||||
| (1)邑楽・館林地域における県管理道路の舗装補修について | 県土整備部長 | |||
| (2)利根川新橋の架橋について | 県土整備部長 |
質疑日 12月14日(火曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 金井 康夫 | 自由民主党 | 29分 | 1 新型コロナウイルス感染症関連について | ||
| (1)ワクチン・検査パッケージによる県民生活への影響について | 知事 | ||||
| (2)ワクチン・検査パッケージ(飲食店等の事業者登録)について | 産業経済部長 | ||||
| (3)ワクチン・検査パッケージ(PCR検査等無料化)について | 健康福祉部長 | ||||
| (4)ワクチンの追加接種と県営接種センターの設置について | 知事 | ||||
| (5)追加接種を行う医療機関に対する支援について(要望) | |||||
| 2 公共事業について(要望) | |||||
| 藥丸 潔 | 公明党 | 5分 | 1 PCR検査等無料化について | 健康福祉部長 | |
| 酒井 宏明 | 日本共産党 | 5分 | 1 PCR検査の無料化について | 健康福祉部長 | |
「令和3年第3回定例会のあらまし」に戻る
