ページの先頭です。
現在の位置 議会トップページ > 議会改革 > 若者の政治への関心を高める取り組み > GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員の実施について(令和6年度)

本文

GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員の実施について(令和6年度)

1 趣旨

 群馬県議会では、若者の政治への関心を高めるため、議員が高校等を訪問し、生徒と意見交換する事業「GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~」を実施しました。
 (GACHiは、群馬県議会アクティブ・シチズンシップ・ハイスクールの略です。)

2 実施状況

 県内の全ての高校と高等部のある特別支援学校を対象に募集を行い、下記の19校で実施しました。
 <参加生徒:2,544人、参加議員:延べ49人>

開催結果について一覧
番号 学校名 実施日 開催時間 会場 参加生徒 議員数
1 県立伊勢崎工業高等学校 11月1日(金曜日) 14時30分~15時20分(50分) 体育館 3学年
178人
3人
2 県立しろがね特別支援学校 11月5日(火曜日) 11時00分~12時00分(60分) 体育館 1~3学年
18人
2人
3 県立高崎女子高等学校 11月7日(木曜日) 14時50分~15時45分(55分) 体育館 1、2学年
555人
4人
4 県立高崎特別支援学校 11月14日(木曜日) 13時25分~14時15分(50分) 会議室 1~3学年
32人
2人
5 県立高崎高等特別支援学校 12月16日(月曜日) 10時50分~12時20分(90分) 会議室 2学年
27人
2人
6 県立渋川女子高等学校 12月17日(火曜日) 14時55分~15時50分(55分) 第一体育館 2学年
189人
3人
7 県立前橋高等学校 12月18日(水曜日) 13時40分~15時20分(100分) 体育館 2学年
263人
4人
8 県立吾妻特別支援学校 12月19日(木曜日) 13時00分~14時00分(60分) 多目的室 1~3学年
10人
2人
9 県立沼田女子高等学校 12月20日(金曜日) 14時50分~15時40分(50分) 音楽室 2学年
95人
3人
10 県立富岡高等学校 12月23日(月曜日) 11時55分~12時45分(50分) 体育館 1学年
197人
3人
11 桐生市立商業高等学校 1月15日(水曜日) 14時30分~15時20分(50分) 体育館 1学年
220人
4人
12 県立太田工業高等学校 1月16日(木曜日) 14時40分~15時30分(50分) 体育館 3学年
128人
2人
13 県立尾瀬高等学校 1月20日(月曜日) 13時10分~13時55分(45分) 大教室 1学年
38人
2人
14 県立あさひ特別支援学校 1月21日(火曜日) 9時45分~10時35分(50分) 視聴覚室 1~3学年
7人
1人
15 県立二葉高等特別支援学校 1月22日(水曜日) 11時00分~12時00分(60分) 西オープン 1~3学年
4人
1人
16 県立渋川高等学校 1月28日(火曜日) 14時50分~15時45分(55分) 体育館 2学年
175人
3人
17 県立太田フレックス高等学校 1月29日(水曜日) 15時00分~16時30分(90分) 体育館 2~4学年
117人
3人
18 県立沼田特別支援学校 1月31日(金曜日) 10時15分~11時15分(60分) 多目的室 1~3学年
18人
2人
19 県立高崎高等学校 2月3日(月曜日) 15時15分~16時05分(50分) 翠巒会館 1学年
273人
3人

3 事業内容

  1. あいさつ(議員、校長等)
  2. 議員自己紹介
  3. ガチ解説&クイズ(議員がプロジェクタを用いて政治や議会の仕組みを説明します。)
  4. ガチ意見交換(生徒からの質問に議員がガチで答えます。)
  5. 感想発表(生徒、議員の代表)

4 当日の様子と生徒の感想

(1)県立伊勢崎工業高等学校

実施日時 11月1日(金曜日) 14時30分~15時20分
参加生徒 3学年 178人
参加議員 3人:あべともよ議員、川野辺達也議員、亀山貴史議員

主な質問

  • 群馬県をより良くするために、どのような政策を考えているか。
  • 当選回数によって議員の給料は変わるのか。
  • 県議会議員として活躍されているが、国政に挑戦したいという考えはあるか。

生徒の感想

  • 初めて県議会議員の人と関わる機会をもらい、県議会などを身近に感じました。
  • 群馬県のことに強く関われるから県議会議員をやっているという点に関心が持てた。
  • 一人一人の投票がとても大切なものだと感じた。

あいさつをする亀山貴史議員写真
あいさつをする亀山貴史議員

○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子写真
○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子

(2)県立しろがね特別支援学校

実施日時 11月5日(火曜日) 11時00分~12時00分
参加生徒 1~3学年 18人
参加議員 2人:井田泰彦議員、中島豪議員

主な質問

  • 県議会議員になって一番大変だったことは何か。
  • 県議会議員になるまでにどのくらい時間がかかったか。
  • 県議会ではどのような仕事をしているのか。

生徒の感想

  • 政治は皆のためであり、自分の意見の回答もわかりやすく答えてもらい、とても楽しく授業ができる時間でした。
  • ​県議会議員は少し大変そうだと思いました。
  • これから18歳になるので、「いつか投票に行きたい!」という気持ちになりました。

井田泰彦議員によるガチ解説写真
井田泰彦議員によるガチ解説

生徒からの質問に答える中島豪議員写真
生徒からの質問に答える中島豪議員

(3)県立高崎女子高等学校

実施日時 11月7日(木曜日) 14時50分~15時45分
参加生徒 1、2学年 555人
参加議員 4人:須藤和臣議長、大林裕子議員、秋山健太郎議員、丹羽あゆみ議員

主な質問

  • 県議会における女性議員の割合はどうか。また、県議会において女性の社会進出について議論されているか。
  • 少子化の中で、地域の小学校や中学校の合併が進んでいる。過疎化対策として、地域の活力を維持するためにも、地域の小さな学校も残していく取組が必要と考えるがどうか。
  • 立候補することは勇気のいることだと思うが、どうして議員になろうと思ったのか。また、いつそう思ったのか。高校生の時はどのようなことを考えていたのか。

生徒の感想

  • 今まであまり気に止めていなかった政治のことに興味が湧きました。
  • 18歳になってから選挙に行くのはもちろん、18歳になる前の今の段階でもできることがあるとわかったので、少しずつ取り組んでみたい。
  • これからは選挙に参加する意識を高め、政治に積極的に関わっていきたいと思います。

あいさつをする須藤和臣議長写真
あいさつをする須藤和臣議長

生徒からの質問に答える議員の様子写真
生徒からの質問に答える議員の様子

(4)県立高崎特別支援学校

実施日時 11月14日(木曜日) 13時25分~14時15分
参加生徒 1~3学年 32人
参加議員 2人:森昌彦議員、宮崎岳志議員

主な質問

  • 好きな食べ物はなにか。
  • アニメが好きです。どんなアニメが好きですか。
  • 議員は県に何人いるか。

生徒の感想

  • 政治に興味を持ちました。
  • わかるように説明してくれて優しかったです。
  • ちゃんと選挙に行こうと思いました。

○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子写真
○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子

生徒からの質問に答える議員の様子写真
生徒からの質問に答える議員の様子

(5)県立高崎高等特別支援学校

実施日時 12月16日(月曜日) 10時50分~12時20分
参加生徒 2学年 27人
参加議員 2人:藥丸潔議員、入内島道隆議員

主な質問

  • 政治家になろうと思ったきっかけは何か。
  • 議員の仕事は大変か。休日はどのように過ごしているか。
  • 交通アクセスの整備について、どのように進めているか。

生徒の感想

  • ​政治についての事を初めて知ることができました。
  • 議員は自分たちのために働いています。お話を聞いて、議員の大変さが分かりました。
  • なぜ選挙に行くのか、18歳以上なのかも分かった。

藥丸潔議員によるガチ解説写真
藥丸潔議員によるガチ解説

生徒からの質問に答える入内島道隆議員写真
生徒からの質問に答える入内島道隆議員

(6)県立渋川女子高等学校

実施日時 12月17日(火曜日) 14時55分~15時50分
参加生徒 2学年 189人
参加議員 3人:橋爪洋介議員、松本基志議員、鈴木敦子議員

主な質問

  • 少子化と高齢化は同時に対策できないと聞いたが、どちらが大切だと思うか。
  • 高校の施設が整っていない。高校への教育費が足りていないのではないか。
  • 選挙に当選するために、モチベーションを上げたり、験担ぎしていることはあるか。

生徒の感想

  • 実際に議会を見に行けることを初めて知ったので、機会があったら行ってみたいと思います。
  • 議員さんはとても堅いイメージがあるが、私達に伝わるように説明してくださって、身近に感じられました。
  • 政治に関心を持つことでより意見が反映されていくと思うので、第一歩として選挙に行きたいと思いました。

生徒からの質問に答える橋爪洋介議員写真
生徒からの質問に答える橋爪洋介議員

生徒の感想発表写真
生徒の感想発表

(7)県立前橋高等学校

実施日時 12月18日(水曜日) 13時40分~15時20分
参加生徒 2学年 263人
参加議員 4人:星名建市議員、斉藤優議員、相沢崇文議員、鈴木敦子議員

主な質問

  • 上毛電気鉄道に新型車両のDMVを導入するのはどうか。
  • 永住外国人の地方参政権について、群馬県では認められていないが、選挙権を与えることはできないのか。
  • 不登校支援について、現状の制度で不登校の児童生徒全員への支援ができないのであれば、何か他の案を考えるべきなのではないかと思うがどうか。

生徒の感想

  • 群馬県の課題や目標が今後どのように展開していていくか、目を離さず、主体的に政治に参加していこうと思います。
  • どの分野に関しても群馬県の未来について筋の通った意見やビジョンを持っている人はかっこいいと思った。
  • 選挙権を得たら、県政についてよく調べ、自分なりの考え方を持って投票できるようにしたいと思った。

あいさつをする星名建市議員写真
あいさつをする星名建市議員

生徒からの質問を聞く議員の様子写真
生徒からの質問を聞く議員の様子

(8)県立吾妻特別支援学校

実施日時 12月19日(木曜日) 13時00分~14時00分
参加生徒 1~3学年 10人
参加議員 2人:水野俊雄議員、高井俊一郎議員

主な質問

  • 県議会議員を目指したきっかけは何か。
  • 普段は何時間くらい働いているか。
  • 群馬県で好きな観光地はどこか。

生徒の感想

  • 今日の授業でいろいろなことが学べました。
  • 政治のことについて、もっとより分かるようになりました。ニュースなどを見てもっと興味を持っていきたいと思います。
  • 最初は少し不安もあったけど、最後まで楽しく話が聞けて、クイズもできて、質問もできてよかったです。

生徒からの質問に答える議員の様子写真
生徒からの質問を聞く議員の様子

生徒からの質問に答える水野俊雄議員写真
生徒からの質問に答える水野俊雄議員

(9)県立沼田女子高等学校

実施日時 12月20日(金曜日) 14時50分~15時40分
参加生徒 2学年 95人
参加議員 3人:牛木義議員、追川徳信議員、粟野好映議員

主な質問

  • 12月3日の本会議(一般質問)を傍聴した際、農家の経営を安定させる取組として、こんにゃくいもの一部を他の作物に転換する取組について議論していたが、こんにゃくいも以外にそのような取組は行われているか。
  • 中学校の「部活動」がなくなり「社会体育」になると聞いたが、高校の部活動はなくならないのか。
  • 現在、沼田女子高校では、空家活用プロジェクトという、市内の空家を活用して、音楽フェスティバルを開催したり、店を出したりする計画があるが、空家を活用しようとする団体に県から補助金を出すことはできないか。

生徒の感想

  • もっと自分たちの暮らしを豊かにするために、群馬県がもっと発展するように、政治に関心をもって来年からはぜひ投票に行きたいと思う。
  • (12月3日の)県議会の傍聴にも行かせてもらって、群馬県のためにたくさん話し合いをし、より群馬を盛り上げていこうとしているのを実感することができ、少しずつ政治への興味が湧いてきました。
  • 群馬県の問題にもっと関心を持ち、自分でできることを考えていきたいです。18歳になったら権利を放棄せずに積極的に投票活動に参加していきたいです。

○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子写真
○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子

生徒からの質問を聞く議員の様子写真
生徒からの質問を聞く議員の様子

(10)県立富岡高等学校

実施日時 12月23日(月曜日)11時55分~12時45分
参加生徒 1学年 197人
参加議員 3人:井下泰伸議員、須永聡議員、清水大樹議員

主な質問

  • 要望はどのくらい受けるか。
  • 国会議員や県議会議員になるには、どのような進路にしたらよいか。
  • 今これだけはしたいという政策はあるか。

生徒の感想

  • 県議会議員の仕事や取り組みについて詳しく知ることができてよかった。
  • 県議会議員などの政治家は今まで遠い存在のような感じがしていたが、議員の人たちについて身近に感じることができ、政治への関心も高まったのでとてもよかった。
  • 自分たちがこれからもっとよりよく生活できるように、選挙に積極的に取り組みたいと思った。

井下泰伸議員によるガチ解説写真
井下泰伸議員によるガチ解説

生徒の感想発表写真
生徒の感想発表

(11)桐生市立商業高等学校

実施日時 1月15日(水曜日)14時30分~15時20分
参加生徒 1学年 220人
参加議員 4人:金井康夫副議長、加賀谷富士子議員、大林裕子議員、鈴木数成議員

主な質問

  • 政治家になって難しいと思うことは何か。
  • 現在力を入れて取り組んでいる政策はあるか。
  • 群馬県の魅力アップのために、力を入れていることは何か。

生徒の感想

  • 県議会議員の方一人一人がやりたい事や叶えたいことなどを持ち、話し合い、より良い県にしてくれていると知りました。
  • 議員の方々は住民の人たちの意見を反映させるために、責任をもって活動していることがわかりました。
  • 18歳になった時、より良い未来を造るためにも、絶対に選挙に行こうと決心することが出来ました。

あいさつをする金井康夫副議長写真
あいさつをする金井康夫副議長

生徒からの質問に答える大林裕子議員写真
生徒からの質問に答える大林裕子議員

(12)県立太田工業高等学校

実施日時 1月16日(木曜日)14時40分~15時30分
参加生徒 3学年 128人
参加議員 2人:井田泰彦議員、松本隆志議員

主な質問

  • 議員になってみて、議員のメリット・デメリットについてどう考えているか。
  • 議員を目指した理由は何か。なってみて、大変だったことは何か。
  • 国会で行われている増税の議論についてどう考えるか。

生徒の感想

  • 議員・県議会を身近に感じられるようになりました。
  • 投票に行くことが今後の日本の政治体制に繋がっていくということが分かりました。
  • 今回の講習を学び、選挙の大切さを改めて実感し、忘れずに投票していきたいです。

生徒からの質問を聞く議員の様子写真
生徒からの質問を聞く議員の様子

生徒からの質問に答える松本隆志議員写真
生徒からの質問に答える松本隆志議員

(13)県立尾瀬高等学校

実施日時 1月20日(月曜日)13時10分~13時55分
参加生徒 1学年 38人
参加議員 2人:酒井宏明議員、穂積昌信議員

主な質問

  • 県議会議員になって良かったことは何か。
  • 山本知事が尾瀬の入域料の導入を検討する方針を示したことについてどう考えるか。
  • 都道府県の魅力度ランキングに関して、群馬県の魅力度を上げる方法等について県議会で議論していることはあるか。

生徒の感想

  • 議員さんと関わって意見を伝え合うことができて、政治のことや群馬県のことにより興味を持つきっかけになりました。
  • 今まで政治にはあまり関心が無くて、自分達の生活と政治はどのように関わっているのか全く分からなかったけど、政治と私生活がどのように結びついているのか理解を深める事ができました。
  • 投票に行かない若者が増えているから、自分たちは投票に行ったほうがいいのかな?と思いました。

○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子写真
○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子

生徒からの質問に答える酒井宏明議員写真
生徒からの質問に答える酒井宏明議員

(14)県立あさひ特別支援学校

実施日時 1月21日(火曜日)9時45分~10時35分
参加生徒 1~3学年 7人
参加議員 1人:追川徳信議員

主な質問

  • 自分の所に成人式向けのカタログがたくさん届くので、個人情報が流出しているのではないかと心配しているが、どう思うか。
  • 車椅子でも働ける場所を増やしてほしい。
  • 車椅子の人の生活に関して必要なトイレ、食事、移動、装具や、車椅子について知識のある人手が少ないので増やしてほしい。健常者と同じ体験がしたい。

生徒の感想

  • ありがとうございました。
  • 政治について、よく理解できた。

○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子写真
○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子

生徒の質問に答える追川徳信議員写真
生徒の質問に答える追川徳信議員

(15)県立二葉高等特別支援学校

実施日時 1月22日(水曜日)11時00分~12時00分
参加生徒 1~3学年 4人
参加議員 1人:伊藤清議員

主な質問

  • 群馬県内の各学校のバリアフリー化に向けた取組状況はどうか。
  • 障がい者が一般就労した際、補助が出るような制度はあるか。
  • 県議会議員の仕事について、普段どのような仕事をしているか。

生徒の感想

  • 議員さんの話を聞いたり、質問したりと、貴重な経験になりました。
  • 質問に対して熱心な回答をしてくださり、大変うれしく思った。
  • 投票権を持ったときに、立候補者が考えている公約に着目して投票することが大切だと分かりました。

伊藤清議員によるガチ解説写真
​伊藤清議員によるガチ解説

○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子写真
​○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子

(16)県立渋川高等学校

実施日時 1月28日(火曜日)14時50分~15時45分
参加生徒 2学年 175人
参加議員 3人:森昌彦議員、今井俊哉議員、大沢綾子議員

主な質問

  • 若者の投票率を上げるために、我々一人ひとりができることは何だと考えるか。
  • 政策を立案する上で、民主主義の日本では国民の意見を反映させなければいけないと思う。そういった意見をどこで聞くようにしているのか。
  • 高崎に住んでいて自転車で登校している。高校に遠くから通う人のために、バスを出すことはできないか。

生徒の感想

  • こういう機会を設けることで若者の政治参加の意識が高まって投票率が上がると思うので、いい機会だった。
  • 議員の方々が質問に正直に答えてくれていたので、県議会、もっと言えば政治そのものをリアルに感じられた。
  • 投票に行くことで、自分の意見を一票という形で県や国に伝えることができるということがわかったので良かったです。

森昌彦議員によるガチ解説写真
森昌彦議員によるガチ解説

生徒からの質問を聞く議員の様子写真
生徒からの質問を聞く議員の様子

(17)県立太田フレックス高等学校

実施日時 1月29日(水曜日)15時00分~16時30分
参加生徒 2~4学年 117人
参加議員 3人:安孫子哲議員、高井俊一郎議員、水野喜徳議員

主な質問

  • トー横など子ども達が家に帰らないで集まる場所があり、犯罪に手を染める子ども達に対してどのような対策をとっているのか。
  • 歩道を歩いていて、高齢者の運転が危険と感じることがある。交通手段がないために運転せざるを得ない高齢者もいると思うので、公共交通を充実させてほしい。
  • 絵を共通の趣味にしている友人がAIを使って、絵を盗まれたり嫌がらせを受けたりしており心配しているが、このような犯罪についてどう考えるか。

生徒の感想

  • 県議会議員は、政治のやり方や様々な要望に日々応えていることがわかった。
  • 自分達が疑問に思ったことをしっかりと考えて、今後どうするかまで答えてくださったので、すごくうれしく思いました。
  • 投票はとても大事なことだと思ったので、積極的に投票をしたいと思います。


高井俊一郎議員によるガチ解説写真
高井俊一郎議員によるガチ解説

生徒の感想発表写真
生徒の感想発表

(18)県立沼田特別支援学校

実施日時 1月31日(金曜日)10時15分~11時15分
参加生徒 1~3学年 18人
参加議員 2人:矢野英司議員、鈴木敦子議員

主な質問

  • 大人になるために大切なことは何か。
  • 今議員として力を入れていることは何か。
  • 群馬県の良いところと直していくべきところは何か。

生徒の感想

  • とても分かりやすくて、いい勉強になりました。
  • 困ったことがあったら、相談しようと思った。
  • 18歳になったら選挙に行きたいと思いました。

あいさつをする鈴木敦子議員写真
あいさつをする鈴木敦子議員

生徒からの質問に答える矢野英司議員写真
生徒からの質問に答える矢野英司議員

(19)県立高崎高等学校

実施日時 2月3日(月曜日)15時15分~16時05分
参加生徒 1学年 273人
参加議員 3人:大和勲議員、金沢充隆議員、亀山貴史議員

主な質問

  • 国を動かす立場になったとしたら、国民の生活を良くするために、所得税と法人税を下げるとするとどちらを下げるか。
  • 群馬県の高校生や中学生の政治に対する意識の向上のために大切なことは何か。
  • 大学ではどういう学部に進み、どのような勉強や経験を積み政治家を目指したのか。

生徒の感想

  • 県議会議員は、県民、国民の事をよく考えているのだと改めて実感した。
  • 選挙に行くことで自分たちの意見が政治に反映しやすくなると感じた。
  • これからの日本を背負っていく若い世代として、責任をもって選挙へ望んでいこうと思います。

○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子写真
○×(まるばつ)クイズに答える生徒の様子

生徒からの質問に答える大和勲議員写真
生徒からの質問に答える大和勲議員


現在の位置 議会トップページ > 議会改革 > 若者の政治への関心を高める取り組み > GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員の実施について(令和6年度)