ページの先頭です。
現在の位置 議会トップページ > 委員長報告 > 令和7年 > 総務企画常任委員会(令和7年3月19日)

本文

総務企画常任委員会(令和7年3月19日)

総務企画常任委員会委員長報告

亀山委員長の画像
委員長 亀山 貴史

 総務企画常任委員会に付託されました案件の審査経過と結果について、ご報告申し上げます。
 付託議案についてでありますが、第1号議案「令和7年度群馬県一般会計予算」に関して、知事戦略部関係では、はじめに、バーチャルプロダクション事業をはじめとした「新コンテンツ企画・推進」事業に関して、群馬県の強みや戦略的視点について当局の見解が質されるとともに、事業費の根拠や妥当性についての分かりやすい丁寧な説明や、事業の執行に当たって事業費の圧縮に努めるよう要望されました。
 次に、来年度新設となる「エンターテインメント・コンテンツ課」に関して、具体的な業務内容について質疑されました。
 次に、「(仮称)デジタルクリエイティブスクール構想検討」に関して、デジタルクリエイティブ産業のエコシステム構築の先に目指すものや、教育システムの将来的な見込みについて当局の見解が質されるとともに、幅広い人材の受入れについて要望されました。
 次に、EVカーシェアリングに関して、利用実績や事業の特徴について質疑されるとともに、利用回数や料金設定に係る課題の改善に向けて当局の見解が質されました。
 次に、ぐんまちゃんのブランド化推進に関して、経済波及効果の更なる増進に向けた取組や事業費の増額理由、アニメぐんまちゃんや海外プロモーションの効果等について質疑されるとともに、ぐんまちゃんのマンガ化の検討や、事業費の周知について要望されました。
 次に、湯けむりフォーラムに関して、今年度の事業効果などについて質疑されるとともに、県民への周知や県内温泉地との連携に引き続き努めるよう要望されました。
 次に、県の子育て応援番組に関して、事業内容について質疑されるとともに、子育てに前向きな内容の発信について要望されました。
 次に、第四種踏切安全対策に関して、具体的なスケジュールや、第一種踏切への転換後の維持管理費について質疑されました。
 次に、地域創生部関係では、はじめに、移住促進に関して、移住支援金の実績や、増加した相談への対応状況、「親子でテレワーク移住体験」の事業内容について質疑されるとともに、ふるさと納税と連携した取組について当局の見解が質されました。
 次に、群馬パーセントフォーアート推進に関して、事業内容や、障害者アートへの支援について質疑されるとともに、地域の将来につながる事業となるよう要望されました。
 次に、「やるぞ!バズるぞ!上毛かるたプロジェクト」に関して、事業内容について質疑されるとともに、より多くの子ども達が参加できるよう要望されました。
 次に、金井沢碑建立記念1300年記念事業に関して、具体的な内容について質疑されました。
 次に、県内古墳の理解促進事業に関して、事業内容について質疑されるとともに、県民の新たな発見につながる周知啓発に努めるよう要望されました。
 次に、競技力向上対策に関して、選手の経済的負担の軽減について、県民の声を酌み上げた取組に努めるよう要望されました。
 次に、群馬県未来構想フォーラムの事業内容について質疑されました。
 次に、総務部関係では、はじめに、LPガス利用者負担軽減に関して、事業の実績やスケジュールについて質疑されるとともに、事務負担の軽減を図るなど、より多くの利用者に事業の効果が行き渡るよう要望されました。
 次に、救急安心センター(#7119)に関して、県民への周知に努めるよう要望されました。
 次に、危機管理業務における、女性の県職員の宿直業務に関して、対象となる職員の範囲について質疑されるとともに、女性特有の事情に配慮するよう要望されました。
 次に、財政調整基金に関して、積立残高の評価や基金の使途について、当局の見解が質されました。
 次に、会計年度任用職員に関して、来年度の人数の見込み等について質疑されました。
 次に、県有施設長寿命化事業や、県庁舎の県民サロン改修に関して、事業内容について質疑されました。
 次に、財務会計システム改修に関して、事業内容について質疑されました。
 次に、第24号から第27号議案に係る『群馬県立美術館・博物館等の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例』に関して、県立美術館等の観覧料の上限額の改正について、観覧料の設定の考え方や今後の見込み、巡回展の開催計画について質疑され、割引制度の導入について検討するよう要望されました。
 次に、第51号議案「請負契約の変更について」に関して、補正予算に計上した移動式衛星通信システムとの関係について質疑されました。
 その他の議案についても慎重に審議の上、採決した結果、本委員会に付託されました各議案のうち、第1号、第24号から第27号、及び第42号議案は多数をもって、その他の各議案は全会一致をもって、それぞれ原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
 引き続き行いました請願の審査結果につきましては、お手元に配付の報告書のとおりであります。
 このほか、委員会の所管事項について、各般の議論が行われましたので、以下、その主な項目について申し上げます。
 まず、知事戦略部関係では、

  • GunMaaSアンケート結果を踏まえた改善点や、こども向けデマンドタクシー事業の県内への展開について
  • GINGHAMの利用状況及び今後の取組について
  • 地域ICTクラブの開催状況及び今後の方向性について
  • 中小私鉄3社経営改革検討に関して、今後の具体的な取組について
  • 「グリーンイノベーション群馬戦略2035」における再生可能エネルギー導入に係る目標達成に向けた具体的な取組内容について
  • 今後のグリーンイノベーションに係る所見について

 次に、地域創生部関係では

  • 戦争遺跡の保存について
  • 県民会館に関して、県民が見学できる機会の設置について

 次に、総務部関係では、

  • 投票率向上に向けた取組について
  • 林野火災対策について
  • 県庁舎のフリーアドレス化について
  • 県職員の適正配置について

 これらの事項につきましても、活発な議論が行われました。
 以上、申し上げまして、委員長報告と​いたします。


現在の位置 議会トップページ > 委員長報告 > 令和7年 > 総務企画常任委員会(令和7年3月19日)