本文
文教警察常任委員会が県内調査を実施します(令和7年4月23日)
1 調査目的
文教警察常任委員会所管事項より、「教育体制の確立」について調査し、今後の委員会審査の参考とします。
2 調査期日
令和7年4月23日(水曜日)
3 調査項目
沼田高等学校(沼田市)
新沼田高等学校は、「沼田高校・沼田女子高校統合に係る基本的な方向性」に基づき「沼田・利根地区新高等学校の基本構想」に沿った整備を進め、高いレベルの進学を目指す新高等学校として、令和7年4月1日に開校しました。
設置場所は旧沼田高等学校校地であり、全日制課程の普通科のほか、定時制課程を設置しています。
生徒数は633人で、うち今年度の入学者は200人(男子101人・女子99人)、2学年は214人(男子111人・女子103人)、3学年は219人(男子117人・女子102人)です。なお、学級数は1学年5学級、2学年6学級、3学年7学級となっています。
当校は、「高く理想を掲げ、主体的に真理を探究する精神を養い、多様な視点を持って新たな時代を切り拓いていくための資質・能力を育成する」ことを教育目標とし、豊富な選択科目のある「進学重視型単位制」を採用しています。
また、特色ある教育内容を実現するための施設として、既存校舎等の充実を図り、図書館を核とした最新のICT機器を備えた学びの発信基地であるメディアラーニングセンターのほか、生徒主役の探究活動を育むための講義室や共同学習に最適なフレキシブルラーニングエリアの整備を行っています。
さらに、部活動については、統合前から両校の間で交流を促進し、地域と連携しながら高い競技力と豊かな人間性を育成し、一部は全国大会や関東大会で活躍しています。
ついては、同校を訪問し、教育内容や施設整備状況について調査を行います。
4 出席委員
委員長:大林 裕子、副委員長:矢野 英司
委員:橋爪 洋介、委員:星名 建市、委員:水野 俊雄、委員:金子 渡、委員:川野辺 達也、委員:本郷 高明、委員:斉藤 優、委員:相沢 崇文
5 その他
調査報告は、県議会ホームページ及び議会時報に掲載します。
常任委員会県内調査(令和6年5月24日~令和7年5月21日)へ戻る