本文
健康福祉常任委員会(令和7年6月13日)
健康福祉常任委員会委員長報告
委員長 牛木 義
健康福祉常任委員会に付託されました案件の審査経過と結果について、ご報告申し上げます。
はじめに、付託議案についてでありますが、まず、第104号議案「令和7年度群馬県一般会計補正予算」に関して、生活こども部関係では、高校生等臨時支援金に関し、支給対象者の算出方法及び県内私立学校生に占める支給対象者の割合について質疑されました。
続いて、健康福祉部関係では、生活保護業務システムの改修について質疑されました。
次に、第108号議案「群馬県地域機関設置条例の一部を改正する条例」に関して、西部児童相談所が高崎市から富岡市へ移転することに伴う利用者への配慮について質疑されるとともに、現在の西部児童相談所の今後の利用について当局の見解が質されました。
次に、第122号議案「高崎市の児童自立支援施設に係る事務の受託について」に関して、高崎市児童相談所の設置に伴い、西部児童相談所で対応していた高崎市の児童に関する事務引継のタイミングや方法のほか、設置後のサポートについて質疑されました。
以上の議論を経て採決した結果、本委員会に付託されました各議案は、いずれも全会一致をもって、原案のとおり可決・承認すべきものと決定いたしました。
引き続き行いました請願の審査結果につきましては、お手元に配付の報告書のとおりであります。
このほか、委員会の所管事項に関して、各般の議論が行われましたので、以下、その主な項目について申し上げます。
はじめに、生活こども部関係では、
- 保育士修学資金貸付金の貸付実績や制度の周知方法について
- 医療的ケア児等支援センターの運営状況と課題等について
- ケアリーバー支援について
- チャイルド・デス・レビューについて
- 保育人材確保と保育所等職員の資質向上について
- 米などの食材費高騰に伴う保育所等の施設運営に対する影響について
- 児童相談所及び児童福祉施設の防犯対策について
次に、健康福祉部・病院局関係では、
- 県立病院の経営状況と今後の見通しについて
- 県内の民間病院に対する経営支援について
- 子育て医師向けの保育サポーターバンク事業について
- 強度行動障害の現状と取組について
- ペット繁殖業者への指導について
- 民生委員の活動に対する支援や担い手確保のための取組について
- 生活保護問題に対する監査・指導等について
これらの事項につきましても、活発な議論が行われました。
以上、申し上げまして、委員長報告といたします。