本文
令和7年第3回定例会 発言通告(後期:11月27日~)
質疑及び一般質問日 11月28日(金曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 秋山 健太郎 | 自由民主党 | 65分 | 1 ベトナムトップ外交について | 知事 |
| 2 太田市中心市街地の渋滞対策について | 県土整備部長 | |||
| 3 米国関税措置の影響を受けている製造業に対する支援について | 産業経済部長 | |||
| 4 不登校児童生徒への支援について | ||||
| (1)「学びの多様化学校」について | 教育長 | |||
| (2)「校内教育支援センター」の設置について | 教育長 | |||
| 5 特定医療費受給者に対する県有施設の使用料の減免について | 健康福祉部長 | |||
| 6 ギャンブル依存症について | ||||
| (1)オンラインカジノについて | 警察本部長 | |||
| (2)ギャンブル依存症に係る若年層への教育について | 教育長 | |||
| (3)民間団体の啓発活動に対する支援について | 福祉局長 | |||
| 7 特別高圧電力価格高騰対策支援金について | 産業経済部長 | |||
| 8 教職員に対する懲戒処分について | 教育長 | |||
| 9 子育て世代の孤立防止と育児支援について | 生活こども部長 | |||
| 本郷 高明 | リベラル群馬 | 65分 | 1 TUMO Gunmaについて | |
| (1)財政的自立性と民・学との連携について | 戦略セールス局長 | |||
| (2)TUMO Gunmaで学んだ成果の将来的な地域展開について | 知事 | |||
| 2 GunMaaSについて | ||||
| (1)利用状況と今後の取組について | DX推進監 | |||
| (2)地域交通のハード整備について | DX推進監 | |||
| 3 全国学力・学習状況調査について | 教育長 | |||
| 4 非認知能力の育成について | 教育長 | |||
| 5 中学校における水泳の授業について | ||||
| (1)現状と課題について | 教育長 | |||
| (2)生徒の心理的負担への配慮について | 教育長 | |||
| 6 美容師法の遵守徹底について | ||||
| (1)無免許・無届け営業の実態把握について | 健康福祉部長 | |||
| (2)関係機関等との連携について | 健康福祉部長 | |||
| 7 ギャンブル依存症対策について | ||||
| (1)相談から社会復帰支援までの体制整備について | 福祉局長 | |||
| (2)群馬県におけるギャンブル依存症の現状把握について | 福祉局長 | |||
| 8 いわゆる「闇バイト」の対策について | 警察本部長 | |||
| 今井 俊哉 | 自由民主党 | 65分 ※手話通訳あり |
1 自営業の事業主へのセーフティネットの充実について | 知事 |
| 2 群馬県産農畜産物の魅力発信について | 知事 | |||
| 3 水道の広域化について | ||||
| (1)県内の水道施設について | 健康福祉部長 | |||
| (2)圏域の設定と合理的な広域化の方法について | 健康福祉部長 | |||
| (3)広域化を促進するためのインセンティブについて | 健康福祉部長 | |||
| 4 県立病院に対する一般会計からの繰出しについて | 総務部長 | |||
| 5 外国免許切替手続の変更内容及び審査通過率について | 警察本部長 | |||
| 6 クマによる被害の対策について | ||||
| (1)緊急銃猟に関する市町村支援について | 環境森林部長 | |||
| (2)捕獲の担い手を公務員化することについて | 環境森林部長 | |||
| 7 県立図書館について | 知事 | |||
| 8 一級河川大川と聖川の河川改修について | 県土整備部長 | |||
| 亀山 貴史 | 自由民主党 | 65分 | 1 クマ対策について | 鳥獣被害担当参事 |
| 2 豚熱発生予防のための野生イノシシ対策について | 農政部長 | |||
| 3 高齢者に対する交通事故防止対策について | 警察本部長 | |||
| 4 移住促進について | ||||
| (1)移住促進に対する知事の思いについて | 知事 | |||
| (2)移住希望者を実際の移住につなげるための取組について | 地域創生部長 | |||
| 5 地場産業に対する支援について | 産業経済部長 | |||
| 6 医師確保対策について | ||||
| (1)医学部地域枠の拡充について | 健康福祉部長 | |||
| (2)診療科偏在対策について | 健康福祉部長 | |||
| 7 渡良瀬幹線道路(新里笠懸工区)の進捗状況について | 県土整備部長 | |||
| 8 「湯けむり国スポぐんま2029」に向けた競技力向上策について | 知事 | |||
| 9 第83回国民スポーツ大会冬季大会について | 知事 |
質疑及び一般質問日 11月27日(木曜日)
| 発言者 | 所属党(会)派 | 発言割当時間 | 発言通告内容 | 答弁を求める者の職名 |
|---|---|---|---|---|
| 川野辺 達也 | 自由民主党 | 65分 | 1 群馬県の印象について | 大塚副知事 |
| 2 大塚副知事に対する印象と期待する役割について | 知事 | |||
| 3 令和8年度当初予算の考え方について | ||||
| (1)最重点で取り組む政策について | 知事 | |||
| (2)ガソリン税、軽油引取税の暫定税率廃止について | 知事 | |||
| 4 県立高校の在り方検討について | 教育長 | |||
| 5 施設園芸農業従事者への支援について | 農政部長 | |||
| 6 ランサムウェアによるサイバー攻撃について | ||||
| (1)県への攻撃に対する対策について | DX推進監 | |||
| (2)県内企業への攻撃対策について | 警察本部長 | |||
| 7 駐在所統廃合地域における警ら活動等について | 警察本部長 | |||
| 8 板倉ニュータウングリーンブロックについて | ||||
| (1)分譲申込状況について | 企業管理者 | |||
| (2)分譲促進に向けた今後の取組について | 企業管理者 | |||
| 9 板倉ゴルフ場クラブハウス改築工事について | 企業管理者 | |||
| 10 東洋大学板倉キャンパスの跡地利用について | 知事 | |||
| 金子 渡 | つる舞う | 65分 | 1 ベトナムトップ外交について | |
| (1)新ニンビン省との覚書について | 産業経済部長 | |||
| (2)ベトナム展開を希望する企業への支援について | 産業経済部長 | |||
| 2 「頭文字D」を活用した地域振興の取組について | 戦略セールス局長 | |||
| 3 エンターテインメントの力の活用について | 知事 | |||
| 4 上毛かるたの普及について | 知事 | |||
| 5 持続可能な農業の実現に向けた取組について | 農政部長 | |||
| 6 こどもの居場所づくりについて | 生活こども部長 | |||
| 7 難聴児補聴器購入等支援事業について | 生活こども部長 | |||
| 8 医療型短期入所について | 健康福祉部長 | |||
| 9 外国人介護人材マッチング支援事業等について | ||||
| (1)現状について | 福祉局長 | |||
| (2)外国人介護人材マッチング支援事業の目標の達成について | 福祉局長 | |||
| (3)経過措置が廃止された場合の介護福祉士修学資金について | 福祉局長 | |||
| 10「介護職場サポートセンターぐんま」について | ||||
| (1)現状の取組について | 福祉局長 | |||
| (2)生産性向上の取組に対する支援について | 福祉局長 | |||
| 大林 裕子 | 自由民主党 | 65分 ※手話通訳あり |
1 介護・福祉現場を取り巻く状況と県の支援について | |
| (1)介護・福祉現場の現状と県の取組について | 健康福祉部長 | |||
| (2)知事の受止めと今後の対応について | 知事 | |||
| 2 ファシリティドッグの導入について | 病院局長 | |||
| 3 地元問題について | ||||
| (1)県道南新井前橋線バイパス4期工区について | 県土整備部長 | |||
| (2)県道前橋伊香保線(吉岡バイパス)について | 県土整備部長 | |||
| 4 小中学校等のデジタル基盤整備について | 教育長 | |||
| 5 増加する不登校児童生徒に対する対応について | ||||
| (1)スクールカウンセラーの現状と役割について | 教育長 | |||
| (2)年度末のカウンセリング体制の確保について | 教育長 | |||
| 6 ひきこもり支援について | 福祉局長 | |||
| 7 プレコンセプションケアについて | 生活こども部長 | |||
| 8 「やさしい日本語」の普及について | 地域創生部長 | |||
| 松本 隆志 | 自由民主党 | 65分 | 1 攻めの群馬県政を実現するための人材育成について | 知事 |
| 2 デジタル化における人材育成の推進と課題について | ||||
| (1)デジタルクリエイティブ人材育成環境の拡充について | 知事 | |||
| (2)デジタル化の進展による子どもたちへの影響について | 知事 | |||
| 3 子どもの幸福と安全の確保について | ||||
| (1)子どもの幸福度について | 生活こども部長 | |||
| (2)児童虐待予防の取組について | 生活こども部長 | |||
| 4 強度行動障害のある方への支援について | 福祉局長 | |||
| 5 介護サービス事業所に対する指導監督について | 福祉局長 | |||
| 6 ストーカー事案への県警察の取組等について | ||||
| (1)県内のストーカー事案に係る現状等について | 警察本部長 | |||
| (2)県警察の取組について | 警察本部長 | |||
| 7 館林大島工業団地造成について | ||||
| (1)事業の進捗状況と今後のスケジュールについて | 企業管理者 | |||
| (2)分譲について | 企業管理者 |
「令和7年第3回定例会について」に戻る
