ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札/公売/公募 > 令和8・9年度建設工事入札参加資格審査申請(変更申請)

本文

令和8・9年度建設工事入札参加資格審査申請(変更申請)

更新日:2025年10月31日 印刷ページ表示

 本県への入札参加資格審査申請を行った後、申請内容に変更が生じた場合は、「ぐんま電子入札共同システム」にて登録内容の変更を行ってください。変更した事項の内容により、書類を提出する必要性が生じる場合があります。その場合は、下の指示に従って、システムによる変更終了後、速やかに必要書類を提出してください。

1 変更手続きの方法

(1)インターネットを利用し、「ぐんま電子入札共同システムポータルサイト」にアクセスし、競争入札参加資格申請システムから、資格申請データの修正を行います。なお、変更の受付は、令和8年4月1日から開始いたします。

 ぐんま電子入札共同システムポータルサイト<外部リンク>
 (URL https://portal.g-cals.e-gunma.lg.jp/portal/)

※「ぐんま電子入札共同システムポータルサイト」内にも登録内容の変更に関する詳細な情報が今後掲載されますので、ご確認ください。

(2)変更受付の特例​

「 令和6・7年度入札参加資格」の認定を受けている業者の方は、令和8年1月31日までに「令和6・7年度入札参加資格」の登録内容の変更申請を行うことにより、「令和8・9年度入札参加資格」申請内容に変更した内容が反映されます。

 ただし、反映される内容は以下の項目のみとなりますので、以下の項目以外を変更する場合は、令和8年4月1日以降に改めて変更手続を行う必要があります。

 また、適用期間外(令和8年2月1日~3月31日)に変更申請を行った場合についても、令和8年4月1日以降に改めて変更申請を行う必要があります。

 なお、変更した内容が反映されるのは、「令和8・9年度入札参加資格」申請後、協議会から「申請登録完了通知」メールが送信された後の変更申請からとなります。

 反映項目:

 申請情報(本社・代表者情報)

 申請情報(担当者情報)

 申請情報(行政書士情報)

※ 詳細については、こちらをご覧ください。

ぐんま電子入札共同システムポータルサイト<外部リンク>

(URL:https://portal.g-cals.e-gunma.lg.jp/portal/Application/henkou_tokurei.html)

2 変更事項に係る提出書類

 変更した事項の内容により書類の提出が必要となる場合は次のとおりです。
 下記以外の変更事項については、書類の提出は不要です。

(1)本店所在地を変更した場合、代表者を変更した場合又は商号名称が変更になった場合

  • 共通添付書類 登記事項証明書(原本または写し)、納税証明書(群馬県税)(該当がある場合:※注1)、建設業許可変更届出書(様式第二十二号の二(第一面)・許可行政庁の受付印が押印されたものの写し)
  • 個別添付書類 委任通知書(該当がある場合:※注2)

(※注1) 納税証明書(完納証明書)を提出する必要があるのは、新たに群馬県に移転した場合です。

 例1 本店が東京都から群馬県に移転した場合、群馬県の納税証明書が必要
 例2 本店が東京都○○区から埼玉県××市に移転した場合、納税証明書は不要

 ぐんま電子入札共同システム共同利用参加市町にも申請している方は、上記と同様に市町の納税証明書(完納証明書)が必要となります。

(※注2) 既に契約等の権限を代理人に委任している場合に必要となります。

(2)委任する営業所の代表者の変更があった場合又は名称が変更になった場合

  • 共通添付書類 建設業許可変更届出書(様式第二十二号の二(第一面)・許可行政庁の受付印が押印されたものの写し)
  • 個別添付書類 委任通知書

(3)委任する営業所の所在地の変更があった場合又は委任する営業所を追加する場合

  • 共通添付書類 納税証明書(群馬県税)(該当がある場合:※注3)、営業所一覧表、建設業許可変更届出書(様式第二十二号の二(第一面)・許可行政庁の受付印が押印されたものの写し)
  • 個別添付書類 委任通知書

(※注3) 納税証明書(完納証明書)を提出する必要があるのは、変更後の委任先営業所が群馬県に所在するときと、新たに追加する委任先営業所が群馬県に所在するときです。

例1 本店が東京都で委任先営業所を埼玉県から群馬県の営業所に変更した場合
 →群馬県の納税証明書が必要

例2 本店が東京都で新たに群馬県の営業所を委任先営業所とした場合
 →群馬県の納税証明書が必要

例3 本店が東京都で群馬県高崎市の営業所を委任先営業所に指定していて、群馬県太田市の委任先営業所を新たに追加する場合
 →群馬県税の納税証明書は不要

 ※ ぐんま電子入札共同システム共同利用参加市町にも申請している方は、上記と同様に市町の納税証明書(完納証明書)が必要となります。

(4)関連業者に変更があった場合

(5)建設業の許可区分に変更があった場合

  • 共通添付書類:必要ありません。
  • 個別添付書類:許可通知書の写しまたは許可証明書

3 提出方法等

(1)共通添付書類の提出方法

 綴り方は、証明書等の原本以外の書類をA4サイズにし、次の1~2の順序にまとめ、左上一か所をホチキス等で留めて、下記宛先に提出してください。

  1. 「共通添付書類送付票」
  2. 変更事項により提出が必要となった共通添付書類

共通添付書類の提出先

 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
 群馬県県土整備部建設企画課内 群馬県CALS/EC市町村推進協議会

注 受付窓口はありませんので、郵送で提出してください。
注 収受のトラブルを未然に防ぐため、郵送する際は、必ず簡易書留で送付してください。

(2)個別添付書類の提出方法

 変更事項により、個別添付書類の提出が必要となった場合は、下記宛先あて提出してください。

 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
 群馬県県土整備部建設企画課建設業係

注 受付窓口はありませんので、郵送で提出してください。
注 収受のトラブルを未然に防ぐため、郵送する際は、必ず簡易書留で送付してください。

4 問い合わせ先

 この申請に関し不明な点等がありましたら下記までお問い合わせください。

  • 群馬県の入札参加資格審査(個別添付書類)に関して
    群馬県県土整備部建設企画課建設業係(電話 027-226-3520・3524)
  • 電子申請の方法及び共通添付書類に関して
    ヘルプデスク(電話 0120-511-306【フリーダイヤル】)
  • 群馬県以外の団体へ入札参加資格審査申請をしたときの個別添付書類に関しては各団体へ直接お問い合わせください。

 注 ご利用にあたっては、ぐんま電子入札共同システム「問い合わせヘルプデスク」<外部リンク>もご覧ください。(URL https://portal.g-cals.e-gunma.lg.jp/portal/inquiry.html)