本文
令和7年4月22日 第8 質問・回答一覧 を更新
介護人材の不足が見込まれる中、限られた人的資源で、増加する介護ニーズに適切に対応していくためには、介護事業所等を効率的に運営し、介護現場の生産性を向上させることが重要である。
そのため、介護現場の生産性向上に関する拠点として、様々な支援・施策を一括して取扱い、適切な支援に繋げていくワンストップの相談・支援窓口を設置し、介護事業所等を支援する。
群馬県介護生産性向上総合相談センター(仮称)運営事業委託業務
別添「群馬県介護生産性向上総合相談センター(仮称)運営事業委託業務」仕様書のとおり
契約締結日から令和8年3月31日まで
上限額 8,191,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
※採用された事業者に対しては、採用された企画提案を踏まえて業務内容を調整の上、再度見積もりをお願いします。
プロポーザルに参加できる者は、次の(1)~(3)の全ての要件を満たす者とします。
(1)県内に本店又は支店・営業所を置く者(予定含む)。
(2)当該委託業務を的確かつ円滑に遂行する体制、専門的知識及び経営基盤を有している者。
(3)次の欠格事項に該当しない者。
仕様書を踏まえ、下記の項目について作成してください。(任意様式)
※評価会議でのプレゼンテーションを想定して作成してください。
※サイズはA4版とする(縦横どちらでも可)
令和7年4月14日(月曜日)~令和7年5月7日(水曜日)
令和7年4月14日(月曜日)~令和7年5月7日(水曜日)
令和7年4月21日(月曜日)~令和7年5月13日(火曜日)
令和7年5月下旬(予定)
令和7年5月下旬(予定)
※配布及び受付日は、県の機関の休日(土曜日、日曜日、休日(国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日。以下、「休日」という。)を除く。
午前8時30分から午後5時15分まで
群馬県健康福祉部福祉局地域福祉課福祉人材確保対策室
(前橋市大手町1-1-1 県庁15階北フロア)
なお、郵便等での配布は行いません。
プロポーザルに参加するに当たって質問事項がある場合は、以下の質問フォームにて質問してください。
令和7年度群馬県介護生産性向上総合相談センター運営事業の質問フォーム<外部リンク>
質問受付から原則として土・日曜日・祝日を除き3日以内に電子メールで回答するとともに、競争上の地位その他正当な利益を害する恐れのあるものを除き、質問内容と回答を県ホームページに公開します。(質問事業者名は公開しません。)
令和7年4月21日(月曜日)~令和7年5月13日(火曜日)
ア 企画提案書表紙(様式1)
イ 企画提案書(任意様式)
ウ 業務実施体制表(様式2)
エ 見積書(任意様式)
オ 法人等のパンフレット等(既成のものがある場合のみで可)
(*注)カ 暴力団排除に関する誓約書(様式3)
(*注)キ 課税事業者届出書又は免税事業者届出書(様式4)
(*注)ク 法人にあっては登記事項証明書、法人でない者にあっては代表者の身分証明書の写し(3か月以内に発行されたもの。コピー可)
(*注)ケ 決算書の写し(直近のもの一期分(半期決算の場合は二期分)
(*注)印の付いた書類については、群馬県の物品・役務競争入札参加資格者名簿搭載者は提出不要です。
10部(原本1部、副本9部)
以下のいずれかの事項に該当する場合は失格又は無効となることがあります。
提出書類の内容に含まれる著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他、日本国の法令に基づいて保護される第三者の権利の対象となっている事業手法、維持管理手法等を用いた結果生じた事象に係る責任は、すべて提案者が負うものとします。
提案者は、複数の提案書の提出はできません。
提出期限後の提出書類の変更、差し替え又は再提出は認めません。
提出書類は、理由の如何を問わず返却しません。
企画提案書の作成、提出等プロポーザル参加に要する経費等は、すべて提案者の負担とします。
企画提案書等の評価は、県が別に定める委員による「群馬県介護生産性向上総合相談センター(仮称)運営事業委託業務」プロポーザル評価会議が行います。
令和6年5月下旬(予定)
対面又はオンライン
※開催日時については、詳細が決定次第参加者に通知します。
プレゼンテーション 20分間以内 その後、委員からの質疑
群馬県介護生産性向上総合相談センター運営事業委託業務プロポーザル公募要領の別表のとおりです。
県が別に定める「群馬県介護生産性向上総合相談センター(仮称)運営事業委託業務企画提案評価会議要領」に基づき、選定します。
提案者が1者のみの場合であっても評価会議を実施し、受託者として適切か評価を行います。
選定結果は、提案者に文書で通知するとともにホームページ上で公表します。なお、電話等による問い合わせには応じません。
公表する内容は以下のとおりです。
*提案者が2者の場合には、全提案者の評価点は公表しないこととします。
優先交渉事業者と県とが協議し、委託業務に係る仕様を確定させたうえで、契約を締結します。仕様書の内容は、提案された内容が基本となりますが、優先交渉事業者と県との協議により必要に応じて内容を変更したうえで契約を締結するため、委託契約額が見積額と同じになるとは限りません。
なお、優先交渉事業者と県との間で行う仕様の詳細事項について協議が整わなかった場合には、評価結果において順位点が次に高い提案者と協議を行うこととします。
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1(県庁15階)
群馬県 健康福祉部 福祉局 地域福祉課 福祉人材確保対策室 人材確保係
Tel:027-226-2564(直通)
メールアドレス:kaigo-kakuho(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。