ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札/公売/公募 > 【公募】「令和7年度農泊inオーガニックビレッジ」業務に係る公募型プロポーザルの実施について

本文

【公募】「令和7年度農泊inオーガニックビレッジ」業務に係る公募型プロポーザルの実施について

更新日:2025年4月30日 印刷ページ表示

1 業務の名称

 「令和7年度農泊inオーガニックビレッジ」業務

2 業務の趣旨・目的

 群馬県では、「農泊」の推進にあたり、県内各地域に魅力的な農泊地区があることを目指している。そこで、群馬県で本格的に推進している「有機農業」の魅力を活かした新たな農泊モデル「農泊inオーガニックビレッジ」の創出を令和6年度から行っている。

「農泊inオーガニックビレッジ」とは、地域ぐるみで有機農業に取り組む「オーガニックビレッジ」に宿泊滞在して、有機農業体験や有機農産物の食事・買物、そして観光を提供する農泊モデルである。

 本業務においては、「農泊inオーガニックビレッジ」をテーマとするモニター農泊ツアーを開催し、ツアーの商品造成を行うことで県内外に広く魅力発信を行い、将来的な観光コンテンツとしての定着を目指すものである。

3 業務の内容

 令和7年度農泊inオーガニックビレッジ業務委託仕様書(以下「仕様書」という。)のとおり

4 予算額

 総額1,995,950円(消費税及び地方消費税を含む)を上限とします。
 ※採用された事業者に対しては、採用された企画提案に基づき業務内容を調整の上、再度見積もりを依頼します。

5 契約期間

 契約締結の日から令和8年2月27日まで

6 応募資格

次の条件の全てを満たしていること。

  • 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者でないこと
  • 破産手続開始決定を受け復権していない者でないこと
  • 銀行取引停止処分を受けている者でないこと
  • 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て、又は民事再生法(平成11年法律225号)に基づく再生手続の申立てがなされている者でないこと
  • 群馬県の指名停止処分を受け、その期間が終了していない者でないこと
  • 国税及び地方税を滞納している者でないこと
  • 暴力団、暴力団員又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者でないこと
  • 当該業務を的確に遂行する体制ノウハウ等を有し、かつ当該業務を円滑に遂行するための必要な経営基盤を有していること

7 スケジュール

(1)企画提案募集

 令和7年4月30日(水曜日)~5月23日(金曜日)17時まで(必着)

(2)質問受付

 令和7年4月30日(水曜日)~5月20日(火曜日)

(3)書類審査

 令和7年5月下旬

(4)選定結果の通知(予定)

 令和7年5月下旬~6月上旬

(5)契約締結(予定)

 令和7年6月中旬

8 説明会

 説明会は開催しません。

9 質問受付

 応募を予定している事業者から質問を次のとおり受け付けます。

(1)受付期間

 令和7年4月30日(水曜日)~5月20日(火曜日)

(2)質問様式

 様式5による

(3)質問方法

 電子メールを原則とします。
 ※件名を「【質問】農泊inオーガニックビレッジ業務」としてください。
 ※質問を提出した際は、電話(下記10(3)記載の電話番号)で電子メールの受信確認をしてください。

(4)提出先

 下記10(3)のとおり

(5)その他

 質問に対する回答は、原則3日以内(土・日曜日・祝日を除く)に参加申込書の提出があった事業者全員に対し、電子メールで回答します。
 ※質問事業者名は公開しません。

10 応募の手続等

(1)提出書類・提出部数

ア 企画提案書(様式1)

イ 企画提案書本体(任意様式、電子データは一括印刷可能なPDFとすること)

ウ 業務執行体制表(様式2)

「2 類似業務の主な実績」には、過去に類似の制作物の制作実績がある場合に記載してください(3点まで)。なお事例は今回の委託業務担当予定者が制作したものに限ります。「3 執行体制」には、制作業務に携わる技術者の体制を記載してください。

エ 経費見積書(任意様式、電子データは一括印刷可能なPDFとすること)

見積書の内訳には各経費の単価・数量、消費税及び地方消費税額を明記してください。

オ 決算書の写し(*注)

カ 法人登記簿謄本の写し(3ヶ月以内に発行されたもの)(*注)

キ 会社概要(パンフレット等)(*注)

ク  誓約書(群馬県暴力団排除条例第7条関係)(様式3)

ケ 課税(免税)事業者届出書(様式4)

コ その他、必要な資料(任意)

※ (*注)印の付いた書類については、群馬県の「物品等購入契約資格者名簿」搭載者は提出不要。

 ※企画提案書の様式等、必要書類については、提出期限までに県ホームページからダウンロードしてください。

(2)提出方法・提出期限

  • 提出方法 下記(3)の提出先あて、電子メールにより提出してください。
  • 提出期限 令和7年5月16日(金曜日)17時まで(必着)

(3)提出先

 〒371-8570 群馬県前橋市大手町一丁目1番1号
 群馬県農政部農政課 有機・循環型農業推進室 有機中山間係内
 電話:027-898-3641
 E-mail:nouseika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
 ​※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。

(4)応募書類等の取扱い

  • 提出された応募書類等は返却しません。
  • 提出された応募書類等は、審査の必要上、複製を作成することがあります。
  • 提出された応募書類等は、事業者の選定のためにのみ使用し、機密保持には十分配慮してください。

11 審査

 応募書類に基づき審査し、最も優れた企画提案を提出した事業者を、委託の優先交渉者として決定し、委託契約の交渉を行います。

(1)審査期間

 令和7年5月下旬

(2)審査方法

 応募書類をもとに書類審査を行う。審査の必要上、応募者に問い合わせをすることがあります。

(3)審査項目

次の審査基準に基づいて審査を行います。

  • ​​【企画構成】:仕様を満たす内容か、参加者に対し、農泊の魅力が伝わるプランであるか
  • 【業務執行体制】:実現可能なスケジュールであるか、適切な執行体制か
  • 【経費見積】:適切な積算(項目・仕様・単価)に基づき、事業費の増加が生じないか

(4)結果連絡

  • 審査結果は、採否に関わらず、すべての応募事業者に対し、メールにて通知します。(令和7年6月中旬)
  • 審査結果の詳細については、応募事業者からの個別の問い合わせに対し、応募者数及び当該事業者の順位のみを回答します。
  • 優先交渉事業者名は、県ホームページ上で公表します。

(5)その他

次のいずれかに該当した場合には、失格とします。

  • 企画提案書の提出期限を過ぎて提出された場合
  • 提出書類に虚偽の記載があった場合
  • 見積金額が委託上限額を超過している場合
  • 審査の公平性を害する行為があったと群馬県が認める場合
  • 誠実な契約の履行が望めないと群馬県が判断した場合

12 注意事項

  • 本公募の参加に要する経費は、全て事業者の負担とします。
  • 提出期限後の事業者の都合による追加書類の提出、再提出及び差替えは一切認めません。
  • 受託者が、契約に違反したとき又は履行が不完全であったときは、契約を解除することがあります。この場合においても、受託者の損害を補償することはしません。

13 要領記載外の事項

 本要領に定めのない事項、又はこの要領の事項について疑義が生じた場合には、必要に応じて関係者と協議の上、定めるものとします。

01_企画提案要領 (PDF:154KB)

02_仕様書 (PDF:127KB)

03_【様式1】企画提案書 (Word:19KB)

04_【様式2】業務執行体制表 (Word:22KB)

05_【様式3】誓約書 (Word:17KB)

06_【様式4】課税(免税)事業者届出書(押印不要) (Word:17KB)