ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

柴崎酒造

更新日:2023年8月1日 印刷ページ表示

柴崎酒造の画像

群馬の土地に根差し、地元に愛されるための酒造り

蔵の歴史

 伊香保温泉の麓、吉岡町に位置する柴崎酒造は、大正4年に吉岡町の一帯をおさめていた森田総本家から酒造権を得たのが始まりです。大正10年に現在の場所で本格的に事業を開始しました。
 群馬の三名山のひとつである榛名山系の伏流水を使用。おおらかな自然に抱かれ、蛍が棲むほど清らかな水で醸しています。
 社長は「柴崎源喜(しばさきげんき)」の襲名制を採用しており、現在で3代目となります。名前とともに、昔ながらの伝統的な酒造りを受け継ぎ、独自の味わいを生み出しています。

蔵の歴史の画像
伊香保温泉の麓、吉岡町に位置する柴崎酒造

榛名の水と生きる酒

 柴崎酒造のメインとなる銘柄は「船尾瀧(ふなおたき)」。群馬県西部の榛名湖を水源とした名滝を由来としています。銘柄のとおり、群馬の土地に根差し、地元に愛されるための酒造りを続けてきました。
 “飲みやすい”をモットーに醸された銘柄「船尾瀧」は、様々な種類を展開しています。吟醸系はすっきりとした口当たりで爽やか。さっぱりと和食に合わせるのがおすすめです。一方、原酒はふくよかで芳醇な味わいがあり、肉料理などのしっかりと濃い味の料理にも非常によく合います。

榛名の水と生きる酒の画像
メインとなる銘柄「船尾瀧」は群馬県西部の榛名湖を水源とした名滝が由来

伝統を受け継ぐ杜氏が挑む、新たな酒造り

 江戸時代から続く老舗の造り酒屋の技を受け継ぎ、機械に頼るのではなく、すべて人の手だけで麹を造る伝統的な手法が柴崎酒造のこだわり。平成27年まで新潟の越後杜氏のもと酒造りを行っていましたが、現在は地元の自社杜氏に切り替えました。新潟の酒造りを習った杜氏が、伝統の技を引き継ぎながらも自身の個性を出し、新しい酒造りにも挑戦しています。
 現在は大吟醸のリニューアルを計画。今回注目するのは、大吟醸の中で調整する「醸造アルコール」です。今までは外国産の原料で造られた「醸造アルコール」を使用していましたが、今回のリニューアルでは原料も国産山田錦で造った「醸造アルコール」を使用。全国的にも珍しい“原料からオール国産”の大吟醸を発売予定(※)です。

 ※オール国産の大吟醸は令和3年3月中旬~4月頃に発売予定

蔵元より(柴崎酒造営業:小林 翼)

 柴崎酒造の伝統的な味わいを若い世代にも楽しんでもらえるよう、県内の飲食店にもっと広めていきたいです。Gメッセ群馬も完成し、これから県外のお客さんもいらっしゃると思うので、飲食店にもどんどん群馬の地酒を揃えていただきたいと思っています。
 「船尾瀧」には様々な味わいがあるので、料理に合わせて飲む日本酒を提案していきたいです。

蔵データ

会社名 柴崎酒造株式会社

代表者名 柴崎 源喜

住所 370-3608 北群馬郡吉岡町大字下野田649-1

製造銘柄 船尾瀧・霧の榛名

オフィシャルサイト 柴崎酒造株式会社<外部リンク>


現在地 水のふるさとぐんまの地酒 > 柴崎酒造