ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大利根酒造

更新日:2023年8月1日 印刷ページ表示

大利根酒造の画像

蔵元おすすめ、旨味が広がる「生酒のぬる燗」

蔵の歴史

 群馬県の北部、沼田市の尾瀬の麓に位置する酒蔵。尾瀬の伏流水と県産の米を使用し、地域に根付いた酒造りを追及しています。
 会社としての創業は明治35年ですが、酒造りが始められたのは江戸時代中期に遡ります。屋敷内には、酒造りの神様である松尾大社の石宮が残っており、その碑文に「元文四年」の文字が刻まれています。
 現在は4代目蔵元阿部倫典社長のもと、2人という小規模な体制でとことん手造りにこだわった酒造りを行っています。

蔵の歴史の画像
「元文四年」の文字が刻まれた松尾大社の石宮

旨味が広がる「生酒のぬる燗」

 大利根酒造のメイン銘柄は「左大臣(さだいじん)」です。平安時代末期、平清盛の策略によって都を追われこの地に流されたと言われる、時の左大臣藤原常房の次男「尾瀬の左大臣」こと藤原國卿に由来。寒造りで生み出される爽やかな飲み口と芳醇な香りが特徴です。
 蔵元おすすめの飲み方は、“生酒のぬる燗”。通常、生酒は冷酒で楽しむことが多いですが、“お燗をつけたときに美味しくなる酒”をコンセプトとしている大利根酒造の生酒は、火入れの酒よりも香りが広がりやすく華やかな風味が楽しめます。
 食中酒として和食全般と合いますが、蔵元は「ぬる燗+赤飯」という組み合わせを提案しています。油をひかずに赤飯をフライパンで焼き、あら塩とゴマで味付けたシンプルな料理は、もち米の甘さが引き立ち日本酒との相性は抜群。日本酒は身近なものと合わせられるので、日常的な食事と一緒にお楽しみいただけます。

旨味が広がる「生酒のぬる燗」の画像
蔵元がおすすめする「ぬる燗+赤飯」

地元の米で醸す独自の味わい

 大利根酒造は地元ならではの原料にこだわり、県内で生産された米を使用するように心がけています。
 特徴的なものは、群馬県産の飯米である「あさひの夢」を使用した純米酒「米(こめ)」。米の形に沿って精米する「扁平精米」を採用し、コクとふくよかさを持った非常にたのしい味わいとなっています。
 また、沼田地区は「コシヒカリ」の産地でもありますが、地元の農家の方々にお世話になりながらお酒ができないかと考え、地元産のコシヒカリでの醸造を開始。3年目ほどで造りが安定し、鑑評会で金賞を受賞するほどの味わいに仕上がりました。コシヒカリを使用したお酒は、「望郷(ぼうきょう)」や「ぼ(稲穂のイラストが描かれたラベル)」の純米酒でお楽しみいただけます。

蔵元より(4代目蔵元:阿部 倫典)

 近年、お酒の消費形態そのものが変化していく中で、お酒の飲み方の新しい提案が必要ではないかと感じています。
 家飲みでの需要が増えるにあたり、皆さまには色々な飲み方を探していただきたいです。生酒をお燗につけるように、色々な飲み方があって然りだと思っています。このように飲み手が自分に合った楽しみ方を探していけるよう、私たちも常に提案を続けていきたいです。

蔵データ

会社名 大利根酒造有限会社

代表者名 阿部 倫典

住所 378-0121 沼田市白沢町高平1306-2

製造銘柄 左大臣・沼田城・尾瀬の雫・花一匁・奥利根紀行

オフィシャルサイト 大利根酒造有限会社<外部リンク>


現在地 水のふるさとぐんまの地酒 > 大利根酒造