ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

永井酒造

更新日:2023年8月1日 印刷ページ表示

永井酒造の画像

この地の自然に敬意と感謝を持ち、自然美を表現する綺麗な酒を造る

蔵の歴史

 明治19年創業。群馬県北部川場村に位置する酒蔵です。初代当主が、川場村の「水」に惚れ込み永井酒造の酒造りがスタートしました。仕込み水の確保のため深い森林を所有し、酒蔵周辺は大自然に囲まれ、蔵の前には豊かな水田が見渡す限り広がっています。
 現在は6代目蔵元永井則吉社長のもと、「この地の自然に敬意と感謝を持ち、自然美を表現する綺麗な酒を造る」ことを哲学として、最新鋭の設備と伝統的な技の融合で美しい酒を醸しています。

蔵の歴史の画像
蔵の前には豊かな水田が見渡す限り広がっている

こだわりと想いの「水芭蕉」

 永井酒造の代表銘柄である「水芭蕉(みずばしょう)」は、水、米、技、全てにこだわり、丁寧に造られた日本酒です。ゆっくりと濾過された大自然の水や、兵庫県三木市別所地区の農家と契約栽培を行い、信頼する農家さんが丹精こめて育てたお米「山田錦」や、幻の米といわれる川場村産コシヒカリ「雪ほたか」を使用しています。
 骨格となる味わいは仕込み水の味わいとなるような酒造りで、水のように飲み続けられる酒をイメージして造っています。受け継がれてきた蔵人の伝統と技術が加わり、口に含んだ時にフワッと膨らみ喉を通した後にほのかな甘みが口中に広がります。

こだわりと想いの「水芭蕉」の画像
水、米、技、全てにこだわった水芭蕉

ワクワクするチャレンジが未来をつくる

 時代の流れの変化のなか、中途半端なことはやめようと感じることが増えた6代目蔵元は、“明確なこととは何だろう”と考えてきました。日本酒造りを通じて、造り手自身がワクワクすることができ、それを人に伝えられるかが大切だと気づき、自分の仕事に迷ったら自身に問いかけてみるよう造り手へも伝えています。

蔵元より(6代目蔵元:永井則吉)

 ここ川場村から世界に通じる日本酒を造っていきます。日本酒は人と場所と文化を繋ぐ飲み物です。繋がりから生まれる交流や文化を地域に還元していくこと、それが日本酒の一つの役割であると感じています。
 酒をブランディングしていくのは、そのプロセスの一つです。一流のブランドに比べると、まだまだ出来ることがあります。世界に通用する酒をつくる「awa酒」(※1)を造ったのも、乾杯酒として日本酒を取り入れ、日本酒を日常の酒にして欲しかったからです。日常にワインが当たり前にある文化を築いたのは、ワイン業界の凄さだと思っています。日本酒にもそのポテンシャルがあります。同じテーブルで対等に日本酒とワインが共存するような時代になってほしいです。
 日本でも、若い世代に日本酒に親しんで欲しいと思います。今後、日本酒の消費の落ち込みは加速度的に進んでいくでしょう。未来へのメッセージと多様化する新しいライフスタイルへの提案となるような酒造りも実践しています。

 (※1)awa酒とは、シャンパンやスパークリングワインと肩を並べる存在になることを目指し、厳格な基準をもうけたスパークリング日本酒。全国各地25蔵が協会会員となり製造している。

蔵データ

会社名 永井酒造株式会社

代表者名 永井 則吉

住所 378-0115 利根郡川場村大字門前713

製造銘柄 水芭蕉・谷川岳

オフィシャルサイト 永井酒造株式会社<外部リンク>


現在地 水のふるさとぐんまの地酒 > 永井酒造