平成26年度病床機能報告制度の集計結果について
病床機能報告制度の主旨
高齢化の進展に伴う、医療・介護サービスの需要の増大に対応するためには、医療機能の分化・連携を進め、各医療機能に応じて必要な医療資源を適切に投入することが必要となっています。
平成26年6月の医療法改正により、医療機関がその有する病床(一般病床及び療養病床)において担っている医療機能の現状と今後の方向を選択し、病棟単位を基本として都道府県に報告する病床機能報告制度が導入されました。
この制度は、報告された情報を基に、地域の医療機関や住民等が地域の医療提供体制の現状と将来の姿について共通認識を持つとともに、医療機関の自主的な取組や医療機関相互の協議等によって、医療機能の分化・連携の推進を図ることを目的としています。
報告項目
(1) 病床が担う医療機能(定性的な基準による自己申告に基づく報告)
一般病床及び療養病床の医療機能について、病棟単位で「現状」(2014年7月)と「今後の方向」(2020年)を選択
医療機能の名称 |
医療機能の内容 |
---|---|
高度急性期機能 |
|
急性期機能 |
|
回復期機能 |
|
慢性期機能 |
|
(2) その他の具体的な項目
1 構造設備・人員配置等に関する項目
- 病棟ごとの病床数・人員配置・医療機器・入院患者の状況など
2 具体的な医療の内容に関する項目
- 医療機関ごとの平成26年7月審査分(6月診療分)のレセプト等から必要項目を集計
集計結果
平成26年度病床機能報告の集計結果は以下のとおりです。(平成27年9月末時点の修正報告を反映)
医療圏 | 全体 | 高度急性期 | 急性期 | 回復期 | 慢性期 |
---|---|---|---|---|---|
群馬県 | 20,019 | 2,612 | 10,332 | 1,715 | 5,360 |
前橋保健医療圏 | 3,817 | 1,501 | 1,581 | 250 | 485 |
高崎・安中保健医療圏 | 3,877 | 468 | 1,759 | 388 | 1,262 |
渋川保健医療圏 | 1,224 | 71 | 809 | 66 | 278 |
藤岡保健医療圏 | 950 | 629 | 55 | 266 | |
富岡保健医療圏 | 879 | 6 | 389 | 57 | 427 |
吾妻保健医療圏 | 976 | 331 | 195 | 450 | |
沼田保健医療圏 | 1,083 | 133 | 571 | 124 | 255 |
伊勢崎保健医療圏 | 2,080 | 1,422 | 255 | 403 | |
桐生保健医療圏 | 1,966 | 33 | 1,059 | 125 | 749 |
太田・館林保健医療圏 | 3,167 | 400 | 1,782 | 200 | 785 |
医療圏 |
全体 |
高度急性期 | 急性期 | 回復期 | 慢性期 |
---|---|---|---|---|---|
群馬県 | 20,019 | 2,753 | 9,927 | 2,200 | 5,139 |
前橋保健医療圏 | 3,817 | 1,501 | 1,581 | 351 | 384 |
高崎・安中保健医療圏 | 3,877 | 565 | 1,606 | 490 | 1,216 |
渋川保健医療圏 | 1,224 | 71 | 809 | 66 | 278 |
藤岡保健医療圏 | 950 | 629 | 55 | 266 | |
富岡保健医療圏 | 879 | 6 | 345 | 101 | 427 |
吾妻保健医療圏 | 976 | 275 | 251 | 450 | |
沼田保健医療圏 | 1,083 | 133 | 506 | 229 | 215 |
伊勢崎保健医療圏 | 2,080 | 1,427 | 250 | 403 | |
桐生保健医療圏 | 1,966 | 33 | 1,011 | 173 | 749 |
太田・館林保健医療圏 | 3,167 | 444 | 1,738 | 234 | 751 |