インターネット上の誹謗中傷相談窓口
SNS等のインターネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害等で悩んでいる県民の方からの相談窓口を開設しました。
一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
相談窓口のご案内
相談時間
月曜日から金曜日の9時から17時まで
(相談フォーム、メールは24時間受付、電話相談は16時まで受付)
土日、祝日および年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みさせていただきます。
ご相談は無料です。(ただし、通話料、通信料は自己負担です。)
相談員があなたの悩みごとや困りごとについて、解決に向けてアドバイスを行います。
相談は、以下の1.相談フォーム、2.メール相談、3.電話相談 のいずれかにより受け付けます。
また、必要に応じて、弁護士による法律相談や臨床心理士による心理的ケアを受けられます。(予約制)
1.相談フォーム(24時間受付)
- 【生活こども課】誹謗中傷相談窓口(ぐんま電子申請受付システム:外部リンク)を利用します。
- 利用規約に同意いただいた後、入力されたメールアドレスあてにフォーム様式へのリンクを送付します。
- メール本文にあるURLにアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。

2.メール相談(24時間受付)
- メール本文には、「氏名」「年齢」「お住まいの市町村」「電話番号」「相談内容」をご記入ください。
- 「掲載のサイト」「URL」がわかればご記入ください。
- 該当する画面をスクリーンショットなどで保存し、添付していただくと相談がスムーズに進みます。
- メールの受信後、回答までに時間がかかることもありますのでご了承ください。
- 回答は、メールまたは電話で行います。
相談窓口メールアドレス
メールアドレス netsoudan@pref.gunma.lg.jp
- 下のQRコードをスマートフォン等で読み込んで相談できます。

3.電話相談
電話番号 027-897-2953
- 受付時間は、9時から16時までです。
ご利用にあたって
ご利用にあたっては、以下の注意事項をご確認ください。
- 相談内容や相談画面については、許可なく転送、転載はしないでください。
- ご利用前には次の利用規約をご覧いただき、記載内容をご了解の上、相談してください。
よくある質問(Q&A)
Q(質問) SNS上で誹謗中傷被害を受けました。どう対処したらよいでしょうか。
A(回答) SNS上で言い争ってしまうと、さらに悪化してしまう可能性もあります。
まずは、ミュートやブロック等で距離を置いて冷静になって対処しましょう。その上で削除依頼などを検討しましょう。
Q(質問) 書き込みの削除依頼をしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
A(回答) 削除依頼の流れは次のとおりです。
- 該当する書き込みのURLやアドレスを控える。
- スクリーンショットで画面を保存したり、動画を保存したりします。
- パソコン等でプリントアウトして保存することも有効です。
- 「通報」「報告」「お問い合わせ」など、削除依頼等ができるメニューやページを探す。
- フォームに従って必要な選択、入力を行い、漏れがないか内容を確かめて送信する。
上記の方法でも内容によっては削除できない場合があります。また、運営会社(管理者)によって対応が違う場合もあります。詳しくは、相談員にご相談ください。
Q(質問) 書き込みをした人を特定したいのですが、どうすればよいでしょうか。
A(回答) プロバイダ責任制限法に基づいて、匿名の発信者を特定する発信者情報開示請求をすることができます。
しかし、発信者情報開示請求は、法的知識や手続きが必要となりハードルが高いのが現状です。まずはご相談ください。必要に応じて、弁護士相談を紹介します。
Q(質問) 誹謗中傷の書き込みにより、精神的に傷ついてしまいました。話を聞いてくれますか。
A(回答) 一人で悩まずに、まずはご相談ください。相談員がお話をきかせていただきます。また、必要に応じて、臨床心理士によるカウンセリングを紹介します。
Q(質問) 私に対して脅迫めいた書き込みがされています。どうすればよいでしょうか。
A(回答) 危険と思われる場合は、すぐにお近くの警察に相談してください。
Q(質問) 掲示板に自分の名前、住所、写真などの個人情報が載せられてしまいました。どう対処したらよいでしょうか。
A(回答) 無断で掲載された場合、プライバシー侵害にもあたりますので、すぐに削除依頼を検討しましょう。
Q(質問) 私は高校生です。SNS上での誹謗中傷を相談したいのですが、この窓口で相談を受け付けてもらえますか。
A(回答) この窓口は小中高校生のみなさんからの相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。また、次の相談窓口では24時間相談を受け付けています。
24時間子供SOSダイヤル:0120-0-78310
他の相談窓口
法務省
みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)(外部リンク)
電話 0570-003-110(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
子どもの人権110番(外部リンク)
電話 0120-007-110(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
群馬県教育委員会
いじめ相談「24時間子供SOSダイヤル」(外部リンク)
電話 0120-0-78310(24時間電話対応)
総務省
(一社)セーファー・インターネット協会
リンク集
SNS利用に関する人権啓発サイト
法務省、総務省と一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構が開設したもので、このサイトには、利用する際のルールのほか、ブロック、ミュートなどのユーザー保護機能の活用方法や、SNSの投稿の削除手順等が掲載されています。
ハートがなければSNSじゃない!(外部リンク)
インターネットトラブルに関するもの
インターネットトラブル事例集(2020年版) 総務省(外部リンク)