交付申請(新規)・第一種電気工事士
第一種電気工事士免状の交付を申請される方は以下の「交付要件」を確認のうえ、下記受付場所まで必要書類を提出してください。
受付場所
1.試験合格者
<交付要件>
- 第二種電気工事士免状取得後一般用電気工作物に係る電気工事、または認定電気工事従事者認定証取得後最大電力500キロワット未満の自家用電気工作物に係る簡易電気工事の実務経験5年以上のもの。
- 電気主任技術者監督の下、最大500キロワット以上の自家用電気工作物の需要設備の電気工事に5年以上実務経験を有するもの。
※大学若しくは高専において電気工学に関する課程を修めて卒業した者にあっては、実務経験3年以上のもの。
- 免状交付申請書(ワード:34KB)
- 合格通知書(原本) ※写し不可
- 実務経験証明書(ワード:54KB) ※実務経験証明書記入例(ワード:39KB)
- 住民票の写し(3ヶ月以内のもの。ただし、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
- 写真2枚(4×3センチメートル)
- 手数料(群馬県証紙 6,000円、ただし令和元年10月1日から適用、それ以前の納入は5,900円)
- 返信用封筒(免状の郵送を希望される場合。切手不要)
- 単位履修票及び卒業証明書(※大学、高専において電気工学に関する課程を修め卒業し、実務経験3年で交付を申請するものに限る)
2.認定(電気主任技術者)
<交付要件>
- 第一種~第三種電気主任技術者で免状取得後、電気工作物の工事、維持又は運用に関する実務経験5年以上のもの。
- 免状交付申請書(ワード:35KB)
- 認定申請書(ワード:41KB)
- 実務経験証明書(ワード:35KB) ※実務経験証明書記入例(ワード:42KB)
- 電気主任技術者免状の写し
- 住民票の写し(3ヶ月以内のもの。ただし、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
- 写真2枚(4×3センチメートル)
- 手数料(群馬県証紙 6,000円、ただし令和元年10月1日から適用、それ以前の納入は5,900円)
- 返信用封筒(免状の郵送を希望される場合。切手不要)
3.認定(高圧電気工事技術者)
<交付要件>
- 高圧電気工事技術者試験に合格し、合格後、電気に関する工事に3年以上の実務経験を有するもの。
- 免状交付申請書(ワード:34KB)
- 認定申請書(ワード:41KB)
- 実務経験証明書(ワード:54KB) ※実務経験証明書記入例(ワード:42KB)
- 高圧電気工事技術者合格証書の写し
- 住民票の写し(3ヶ月以内のもの。ただし、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものに限る)
- 写真2枚(4×3センチメートル)
- 手数料(群馬県証紙 6,000円、ただし令和元年10月1日から適用、それ以前の納入は5,900円)
- 返信用封筒(免状の郵送を希望される場合。切手不要)
注意事項
- 電気工事を業とする会社で登録や届出を行なっていない場合、その会社で働いた期間は実務経験には算入できません。
- 軽微な工事、電気設備の設計・検査、電気機器の製造業務等は電気工事ではないため、実務経験には算入できません。
- 電気工事士免状を取得しないで、電気工事業に従事することは違法行為となります。