本文
四万川ダム
管理
概要

四万川沿川の洪水被害の軽減、中之条町、太田市など東毛地域の水道用水の確保、発電を目的として建設された四万川ダムは、四万温泉街の直上流に位置し、上信越高原国立公園内にあるため、工事にあたっては周辺環境に非常に配慮したダムです。
また、地域の創意工夫を活かすとともに、ダムを地域に一層開放していくために、平成6年度に「地域に開かれたダム」の指定を受け、ダム湖周辺の環境整備などを地元と協力して実施しました。ダムが地元にとって魅力ある施設となり、地域の活性化に貢献することが期待されています。
位置

計画流量配分図

諸元
ダム諸元
|
位置 |
中之条町大字四万 |
|---|---|
|
河川名 |
利根川水系四万川 |
|
目的 |
F・N・W・P |
|
型式 |
重力式コンクリート |
|
堤高 |
89.5m |
|
堤頂長 |
330.0m |
|
堤体積 |
516,000m3 |
|
ダム天端標高 |
EL769.5m |
|
非越流部標高 |
EL768.6m |
|
設計洪水位 |
EL767.6m |
|
サーチャージ水位 |
EL764.0m |
|
常時満水位 |
EL751.5m |
|
洪水期制限水位 |
EL728.5m |
|
最低水位 |
EL714.8m |
|
基礎岩盤標高 |
EL680.0m |
※目的
F:洪水調節
N:既得取水の安定化、河川環境の保全等
W:上水道用水
P:発電
治水計画
|
調節方式 |
自然調節方式 |
|---|---|
|
計画規模 |
1/100 |
|
計画雨量 |
278mm/日 |
|
計画高水流量 |
350m3/S→60m3/S |
|
設計洪水流量 |
820m3/S |
|
治水基準点 |
山口 |
利水計画
|
計画規模 |
1/10 |
|---|---|
|
利水基準点 |
ダムサイト |
|
新規開発 |
上水道用水 |
事業費
|
総事業費 |
41,980,000千円 |
|---|---|
|
治水負担率 |
80.6% |
|
上水道負担率 |
18.9% |
|
発電負担率 |
0.5% |
貯水池諸元
|
貯水池名 |
奥四万湖 |
|---|---|
|
集水面積 |
28.4km2 |
|
湛水面積 |
0.320km2 |
|
総貯水容量 |
9,200,000m3 |
|
有効貯水容量 |
8,600,000m3 |
|
堆砂容量 |
600,000m3 |
|
洪水調節容量 |
7,400,000m3 |
|---|---|
|
利水容量 |
1,200,000m3 |
|
不特定 |
600,000m3 |
|
上水道 |
600,000m3 |
|
洪水調節容量 |
3,400,000m3 |
|---|---|
|
利水容量 |
5,200,000m3 |
|
不特定 |
800,000m3 |
|
上水道 |
4,400,000m3 |
放流設備
|
非常用洪水吐 |
クレスト自由越流 | H3.6m×B12.5m×4門 |
|---|---|---|
|
常用洪水吐 |
オリフィスローラーゲート | H1.724m×B2.0m×2門 |
|
常用洪水吐 |
(半管路放流管) ローラーゲート |
φ2.6m×1条 |
|
表面取水設備 |
コンクリートピア支持型 シリンダーゲート(7段) |
φ1.6m~3.1m |
|
利水放流設備 |
放流管径 φ1500mm 主放流JFG φ900mm 副放流JFG φ350 |
|
断面図

容量配分図

●事務所名:中之条土木事務所 四万川ダム管理事務所
●所在地:吾妻郡中之条町大字四万4400-28
●電話:0279-70-4021








