本文
感染症サーベイランスシステムの利用について【医療機関向け】
感染症サーベイランスシステムについて
感染症サーベイランスシステムとは、発生届等の情報を医療機関・保健所・都道府県等の関係者間においてオンラインで共有するシステムです。
感染症法に基づく発生届等について、本システムへの入力によって保健所へ報告することができます。
また、インターネットに接続できる機器であれば、パソコンのほか、スマートフォン、タブレットからも情報の入力・閲覧が可能です。
システムの利用について
- システムの利用にあたっては、「利用規約(PDFファイル:272KB)」への同意を前提とし、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン<外部リンク>」に準じ、利用者ごとのアカウントが必要となります。(組織アカウントは不可)
- また、利用する業務(全数報告または定点報告)ごとにアカウントが必要です。
- 利用される場合は、以下の手順に沿って申請をお願いいたします。
(※注)1つの医療機関で複数名申請が可能です。
申請先及び申請方法
申請先
名称 | 所在地 | 管轄区域 | 電話・Fax・メール |
---|---|---|---|
渋川保健福祉事務所 |
渋川市金井394 | 渋川市、北群馬郡 | 0279-22-4166 0279-24-3542(Fax) shibuhofuku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
伊勢崎保健福祉事務所 |
伊勢崎市下植木町499 | 伊勢崎市、佐波郡 | 0270-25-5066 0270-24-8842(Fax) isehofuku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
安中保健福祉事務所 |
安中市高別当336-8 | 安中市 | 027-381-0345 027-382-6366(Fax) anhofuku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
藤岡保健福祉事務所 |
藤岡市下戸塚2-5 | 藤岡市、多野郡 | 0274-22-1420 0274-22-3149(Fax) fujihofuku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
富岡保健福祉事務所 | 富岡市田島343-1 | 富岡市、甘楽郡 | 0274-62-1541 0274-64-2397(Fax) tomihofuku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
吾妻保健福祉事務所 | 吾妻郡中之条町大字西中之条183-1 | 吾妻郡 | 0279-75-3303 0279-75-6091(Fax) agahofuku-hoken(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
利根沼田保健福祉事務所 | 沼田市薄根町4412 | 沼田市、利根郡 | 0278-23-2185 0278-22-4479(Fax) tonehofuku-hoken(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
太田保健福祉事務所 | 太田市西本町41-34 | 太田市 | 0276-31-8243 0276-31-8349(Fax) ootahofuku-hoken(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
桐生保健福祉事務所 | 桐生市相生町2-351 | 桐生市、みどり市 | 0277-53-4131 0277-52-1572(Fax) kirihofuku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
館林保健福祉事務所 | 館林市大街道1-2-25 | 館林市、邑楽郡 | 0276-72-3230 0276-72-4628(Fax) tatehofuku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp |
「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。
(※注)中核市(前橋市・高崎市)に所在する医療機関については、各中核市保健所のホームページをご確認ください。
申請方法
- システム利用申請書 (Excel:28KB)に必要事項を入力してください。
- 該当の保健所(保健福祉事務所)に上記「システム利用申請様式」をメールで提出してください。
(※注1) 申請は、医療機関毎に設置いただく「システム利用管理者」を介して行ってください。
(※注2) メールの件名は「医療機関名+感染症サーベイランスシステム利用申請」としてください。
申請後の流れ
- 保健所において、申請内容に不足がないかなどの確認を行います。
- 保健所からアカウントの利用ID、初期パスワード及びシステムのURLを申請いただいたメールアドレスへお送りします。
よくある質問(Q&A)
Q1 システムの利用者は医師でなければならないか。
システムの利用者は必ずしも医師に限定されませんが、医師に感染症法上の届出義務が課されている点はご留意ください。なお、届出入力時には医師名欄にログインユーザ名がプレプリントされる仕様のため、届出する医師以外が入力する場合は、届出する医師の氏名に書き換えてください。
Q2 利用者が複数いる場合、同じ電話番号やメールアドレスで登録することは可能か。
可能です。ただし、ログイン時は二要素認証が必要となるため、複数の利用者が同時にログインすると二要素認証用コードの判別がつかない場合がありますのでご注意ください。
Q3 パスワードを忘れてしまった。どうすればよいか。
二要素認証によりパスワードを初期化することができます。
ログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」と書かれたリンクをクリックし、案内に従って操作してください。
二要素認証も忘れた場合は管轄の保健所にパスワードの初期化を依頼してください。