ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 砂防課 > 砂利採取法第3条に基づく砂利採取業者登録等について

本文

砂利採取法第3条に基づく砂利採取業者登録等について

更新日:2020年3月18日 印刷ページ表示

砂利採取業者登録申請書作成について

1 提出通数

・3通(正本1通及び副本2通(うち1通は、登録手続終了後、申請者に返却します。))

2 提出書類

(1)砂利採取業者登録申請書:別記様式第1号(砂利採取業者の登録等に関する規則(以下「登録規則」という。)様式第1)

・群馬県収入証紙13000円(平成12年4月1日現在、群馬県砂利採取法関係手数料条例第2条)を正本に貼付してください。

(2)(申請者用)誓約書(A):別記様式第2号

  • 法人の場合は、監査役又は監事を除く役員(取締役等)全員の誓約書(本人の自署)
  • 誓約書の原本を正本に添付し、他2通の副本にあってはその写しの添付で可
  • 「住所」欄は、個人のもの(自宅等)を記載してください。

(3)砂利採取業務主任者試験合格証の写し又は砂利採取業務主任者認定証の写し

(4)(砂利採取業務主任者用)誓約書(B):別記様式第3号

  • 砂利採取業務主任者全員の誓約書(本人の自署)
  • 法人の監査役又は協同組合の監事は、会社法第335条第2項又は中小企業等協同組合法第37条第1項の規定により、砂利採取業務主任者(使用人)として登録することはできません。
  • 誓約書の原本を正本に添付し、他2通の副本にあってはその写しの添付で可

(5)砂利採取業務主任者関係書類

イ 砂利採取業務主任者勤務証明書:別記様式第4号

  1. ・砂利採取業務主任者が申請者又は当該法人の役員、従業員であることを証する書面(証明は代表者印)

ロ 砂利採取業務主任者の住民票

・住民票抄本を正本に添付し、他2通の副本にあってはその写しの添付で可

ハ 履歴書(市販品と同等以上のもの)

二 写真(手札型 縦10センチメートル×横8センチメートル)

・正本1通と副本1通に添付し、写真裏面に氏名を記載してください。

(6)法人の登記事項証明書(全部事項証明書)及び定款の写し

  • 申請者が法人である場合に限る。
  • 登記事項証明書にあっては、謄本を正本に添付し、他2通の副本にあってはその写しの添付で可

(7)申請者(申請者が法人の場合は、当該法人の役員)及び砂利採取業務主任者の生年月日を証する書面

  • 「生年月日を証する書面」は住民票等とし、抄本を正本に添付するとともに、他2通の副本にあってはその写しの添付で可
  • 砂利採取業務主任者にあっては、「(5)ロ」記載の住民票抄本において確認できない場合に限る。

(8)砂利採取業経歴書:別記様式第5号

・企業概要は全て記載し、取引関係については、申請者自身が砂利採取業を行った経歴とともに、他人の砂利採取業に従事した経歴があれば記載してください。全くの新規登録の場合は計画を記載してください。

砂利採取業者登録事項変更届書等作成について

1 提出通数

・3通(正本1通及び副本2通(うち1通は、変更手続終了後、申請者に返却します。))

2 提出書類

(1)申請者の登録事項の変更((2)に該当する場合を除く。)

イ 登録事項変更届書:別記様式第9号(登録規則様式第7)

ロ (申請者用)誓約書(A):別記様式第2号

  • 法人の場合は、監査役又は監事を除く、新たに役員に就任する者の誓約書(本人の自署)
  • 誓約書の原本を正本に添付し、他2通の副本にあってはその写しの添付で可
  • 「住所」欄は、個人のもの(自宅等)を記載してください。

ハ 法人の登記事項証明書(全部事項証明書)

  • 申請者が法人である場合に限る。
  • 登記事項証明書にあっては、謄本を正本に添付し、他2通の副本にあってはその写しの添付で可

二 申請者(申請者が法人の場合は、当該法人の役員)の生年月日を証する書面

・「生年月日を証する書面」は住民票等とし、抄本を正本に添付するとともに、他2通の副本にあってはその写しの添付で可

ホ 代表者、名称(氏名)及び所在地(住所)が変更となる場合は、交付済みの「砂利採取業者登録証」の原本

・「砂利採取業者登録証」を書換えて再交付するため。

(2)砂利採取業務主任者の変更

イ 登録事項変更届書:別記様式第9号(登録規則様式第7)

ロ (砂利採取業務主任者用)誓約書(B):別記様式第3号

  • 新たに砂利採取業務主任者に就任する者の誓約書(本人の自署)
  • 法人の監査役又は協同組合の監事は、会社法第335条第2項又は中小企業等協同組合法第37条第1項の規定により砂利採取業務主任者(使用人)として登録することはできません。

ハ 砂利採取業務主任者試験合格証の写し又は砂利採取業務主任者認定証の写し

二 砂利採取業務主任者勤務証明書:別記様式第4号

・砂利採取業務主任者が申請者又は当該法人の役員、従業員であることを証する書面(証明は代表者印)

ホ 砂利採取業務主任者の住民票(抄本を正本に添付し、他2通の副本にあってはその写しの添付で可)

へ 住民票抄本において、砂利採取業務主任者の生年月日を確認できない場合は、生年月日を証する書面

ト 砂利採取業務主任者の履歴書(市販品と同等以上のもの)

チ 写真(手札型 縦10センチメートル×横8センチメートル)

・正本1通と副本1通に添付し、写真裏面に氏名を記載してください。

(3)廃業

イ 砂利採取業廃止届書:別記様式第11号(登録規則様式第8)

・提出通数は、1通とする。

ロ 交付済みの「砂利採取業者登録証」の原本

砂利採取業者登録等について(様式等)(PDFファイル:171KB)