本文
木造住宅低コスト耐震改修設計者リストの公表について
住宅の耐震化の大きな課題は、耐震化に要する所有者の費用負担が大きいことです。そこで、低コストによる耐震改修技術の普及を目的とし、令和2年度及び令和3年度は、国立大学法人名古屋工業大学高度防災工学研究センターと協力して、低コスト工法に関する講習会を開催しました。この受講者のうち、次の全ての要件を満たす者を木造住宅低コスト耐震改修設計修了者リストに掲載して公表します。
<開催履歴>
令和2年度 木造住宅耐震リフォーム達人塾オンライン版
令和3年度 木造住宅耐震リフォーム達人塾オンライン版
木造住宅低コスト耐震改修実務講習会
<掲載の要件>
1.群馬県に建築士事務所登録している会社等に所属する建築士又は、群馬県に事業所を有する工務店やリフォーム事業者に所属する者であること。なお、工務店やリフォーム事業者は、群馬県安心リフォーム事業者登録制度又は、住宅リフォーム事業者団体(国土交通大臣登録団体)へ加入していること。
2.群馬県が主催する木造住宅低コスト耐震改修講習会の受講修了者であること。
3.講習申込時に、受講修了者や所属する建築士事務所の情報を群馬県ホームページなどで公表することに同意していること。
(参考)
NPO法人達人塾ネット<外部リンク>
木造住宅低コスト耐震改修設計者リストについて
昭和56年5月以前に着工し、耐震診断で倒壊の危険性があると判断された木造住宅にお住まいの方は、本リストを耐震改修の依頼先の参考にしてください。
リストの閲覧にあたっての注意事項
- このリストは、木造住宅の耐震化の促進を目的として、群馬県が作成しています。
- このリストの登録者と耐震改修設計・工事の依頼者との間で生じた契約上の紛争について、群馬県が責任を負うものではありません。
- このリストの掲載の有無にかかわらず、建築士法等の関連法規に適合する者であれば、耐震改修設計業務に携わることができます。
- このリストの掲載情報は、講習会受講時の申し込み記載内容を元に作成しています。
リストの掲載申込み及び記載事項変更(事業者向け連絡事項)
講習会受講後にリスト掲載の要件を満たした事業者が、リストへの掲載を希望する場合は、次の掲載申込書を提出してください。なお、講習会受講時に要件を満たしている場合は、自動的にリストに掲載されます。
また、リストの記載事項が変更になった場合、受講修了者又は事業者は、次の記載事項変更届を提出してください。
問い合わせ先及びリスト掲載申込書等提出先
群馬県県土整備部建築課企画指導係 宛