ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 児童福祉・青少年課 > 第1回群馬県いじめ再調査委員会開催結果について(R3.7.29開催)

本文

第1回群馬県いじめ再調査委員会開催結果について(R3.7.29開催)

更新日:2021年9月9日 印刷ページ表示

1 開催日時

令和3年7月29日(木曜日) 14時00分~15時00分

2 場所

ぐんま男女共同参画センター 大研修室

3 出席者

(1)委員

八島委員長、矢田委員、服部委員、杉山委員、尾方委員、山田臨時委員

(2)県

津久井副知事、平井生活こども部長、堀越生活こども部副部長、栗原児童福祉・青少年課長、青柳児童福祉・青少年課次長、有坂児童福祉・青少年課青少年育成係長、児童福祉・青少年課青少年育成係員1名

4 概要

(1)開会

(2)黙祷

(3)あいさつ

(副知事)

 山本一太群馬県知事は、公務の都合により出席がかないません。私、群馬県副知事の津久井でございますけれども、一言御挨拶をさせていただきたいと思います。
 委員の皆様におかれましては、お忙しい中、委員会に出席いただきましてありがとうございます。心より感謝を申し上げます。
 さて、平成31年の2月1日、県立高校2年生の女子生徒が、電車にはねられて死亡するという事故が発生いたしました。
 教育委員会の附属機関であります「群馬県いじめ問題等対策委員会」におきまして、その背景等について調査を行い、令和2年12月15日、県教委から知事あて報告書が提出をされました。
 また、その後、令和3年3月26日、当該生徒の御遺族から、再調査の実施及び臨時委員の任命について要請がありました。
これを受け、県におきまして検討を重ねて参りました結果、女子生徒の尊い命が失われるという事案の重大性、また、御遺族の方の要請等を踏まえ、再調査を実施するという結論に至り、「群馬県いじめ再調査委員会」に諮問をさせていただくということになったわけでございます。
 本日、委員会に再調査の実施につきまして諮問をさせていただきますが、県教委が行った調査につきまして御検証いただきますとともに、御遺族の要請事項についても調査審議をお願いをしたいと考えております。
 本日は第1回目の委員会ということでございますので、委員長の選任、あるいは今後の審議の進め方について御議論をいただくことになっておりますけれども、皆様方それぞれの御経験を踏まえた知見に基づきまして、何卒、慎重な御審議をお願いできればと思っております。
 本日はよろしくお願いいたします。

(4)自己紹介

(5)審議事項

ア 委員長の選任等について

  • 委員の互選により、八島委員を委員長に選任した。
  • 八島委員長により、矢田委員が委員長職務代理者に指名された。
  • 八島委員長から挨拶があった。

(八島委員長)

 改めまして、委員長に選任されました八島と申します。よろしくお願いいたします。
 先ほど、自己紹介でも申し上げましたけども、本務は、作新学院小学部部長です。
 また、専門性というところでありますが、先ほど二つほど紹介いたしました、日本カウンセリング学会、また、その学会でカウンセラー資格を持ってるものを認定カウンセラー、今後は名称変更でカウンセリング心理士と申しますけども、その認定カウンセラー会の理事を担当させていただいておりますほか、日本学校教育相談学会、日本生徒指導学会の関東支部の理事を務めております。そのほか、日本LD学会にも所属するなど、子供たちの健康、安心安全、メンタルの面での研鑽を積んできております。今はそれらを基に現場を含めて、世の中の多くの子供たちや、その保護者様に対して、どうやって安心安全で健康な生活を続けていくことができるかということに、日々、精進しております。
 まだまだ至らない点も多々あるかと思いますので、ぜひ委員の皆様には、御協力いただいて、この事案について、御遺族様の気持ちを尊重しながら、我々としては審議を重ねて、方向性を見つけ、その先の答申に結びつけたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

イ 諮問書の提出について

ウ 審議の一部非公開について

  • 以降の審議に先立ち、八島委員長から、審議事項エ「再調査の進め方等について」は、群馬県いじめ再調査委員会運営要綱第3条第1項第1号に規定する「条例第13条の調査審議を行う場合」に該当することから非公開で行いたい旨の発議があり、全委員賛成で決定した。

エ 再調査の進め方等について

非公開

(6)その他

  • 次回の委員会開催日程について
    令和3年10月中に開催する予定となった。
  • オンラインでの開催について
    新型コロナウイルスの感染状況や県境をまたぐ委員もいることを踏まえ、必要に応じて、オンラインでの開催も行うこととなった。

(7)閉会

いじめ再調査委員会へ戻る