ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 観光魅力創出課 > 今日の谷川岳

本文

今日の谷川岳

更新日:2023年3月29日 印刷ページ表示

2023年3月29日(水曜日) センター前気温 3度(5時時点)

谷川岳遭難防止条例に基づく危険地区への登山禁止について

谷川岳では融雪期を迎え、気温の上昇による雪崩の発生が予想されており、登山することが著しく危険です。

このため、群馬県谷川岳遭難防止条例第7条の規定に基づき、次のとおり危険地区での登山を禁止します。

登山禁止期間:令和5年3月22日(水曜日)から4月30日(日曜日)まで(40日間)

登山届等の提出について

  • 谷川岳遭難防止条例の規定により、毎年3月1日から11月30日までの間、危険地区(マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢、南面)に立ち入る場合は、登山届(または登山計画書)の提出が義務付けられています。(※バックカントリーなどでマチガ沢等に立ち入る場合も同様)
  • 条例に違反した場合は処罰されますので、必ず届出を行ってください。
  • 積雪量は例年と比べて少ないですが、雪崩の事故が発生しています。
  • 危険地区の登山禁止期間内は、マチガ沢の滑走も禁止です。

【天候】

  • 朝5時現在、山麓は霧雨となっています。

【装備、事前準備等】

  • ​下界は春ですが、谷川岳登山には雪山装備が必要です。
  • 装備不足での入山は、非常に危険です。アイゼン、ピッケルは必携です。

【登山届等】

  • 天神尾根や西黒尾根等の一般の登山道のコースは危険地区(ロッククライミングルート)ではないため、10日前までの郵送による届け出は不要です。当日に登山カード記入やご自身で準備された計画書、群馬県警察ホームページ、コンパスやYamapアプリ等で提出してください。
  • 一ノ倉沢登攀などの危険地区への登山届は、Faxやメールでは受け付けておりません。一方的な送信による提出は無効(無届)扱いとなりますのでご注意下さい。​

【旧道・国道291号線】

  • 登山指導センター先のゲートは冬期閉鎖中。全面通行止めです。積雪期は雪崩の危険があるルートです。

【天神尾根】

  • 天気の良い週末は混雑が予想されます。下山遅れに注意。
  • 積雪期ルートの尻出し岩の通過は慎重を要します。滑落注意!
  • 西黒沢下部は全層雪崩が多発していて、沢も割れ危険な状態です。

【西黒尾根】

  • ルート迷い、雪庇、滑落に注意してください。夏山と比較して難易度が一気に上がります。上部にクラックあり注意

【山小屋、避難小屋等】

  • 肩ノ小屋のトイレは使えませんが、冬期期間は無人の避難小屋としては利用可能です。マナーを守って綺麗に使いましょう。

  • 熊穴沢避難小屋は雪の下です。

お問い合わせ先

群馬県谷川岳登山指導センター

〒379-1728
利根郡みなかみ町湯檜曽
電話:0278-72-3688
Fax:0278-72-3688