本文
群馬県情報化推進協議会
更新日:2025年4月1日
印刷ページ表示
群馬県情報化推進協議会とは
県全体の情報化を推進するために、県、市町村及び一部事務組合で構成する団体です。
経緯等
地域における情報化の円滑な推進を図ることを目的として、平成5年7月に設立。平成8年度には県内全市町村が加入し、平成9年度からは民間企業・団体も加入。平成22年度からは、行政の情報化の円滑な推進を図ることを目的とした群馬県広域行政ネットワーク運営協議会と統合、名称を「群馬県情報化推進協議会」とし、目的を県全体における情報化の円滑な推進を図ることとしています。
組織の概要
役員
会長 群馬県デジタルトランスフォーメーション推進監
監事 1名
会員
- 県
- 市町村(35市町村)
- 一部事務組合(群馬東部水道企業団、群馬県後期高齢者医療広域連合、多野藤岡広域市町村圏振興整備組合)
※令和7年4月1日時点
事務局
群馬県知事戦略部デジタルトランスフォーメーション課
協議会資料
各種事業(実績)
会員向け事業
- 総会・役員会
- 自治体職員情報化研修(※令和5年度まで)
- 賛助会員によるプレゼン事業(※賛助会員は令和5年度で廃止)
- 先進地視察
県民向け事業
県民スマートフォン講座(県民タブレット入門講座)(※令和5年度まで)
その他
- 汎用受付システム部会
- 群馬自治体情報セキュリティクラウド運営部会
- テキスト生成AIサービスの共同調達に関する検討部会
- 電子契約システムの共同調達に関する検討部会
- AI-OCR及び議事録自動作成ツールの共同調達に関する検討部会