本文
群馬県鳥獣被害対策の推進に関する条例第13条に基づく公表
更新日:2024年10月7日
印刷ページ表示
「群馬県鳥獣被害対策の推進に関する条例(平成三十一年群馬県条例第18号)」第13条の規定に基づき、県の施策及びその実施状況を公表します。
令和5年度群馬県鳥獣被害対策の推進に関する施策の実施状況(令和6年10月)
1 農林水産業被害状況等の把握(鳥獣条例第10条1号)
- 野生鳥獣による農林業被害の状況(鳥獣被害対策支援センター)
- 野生鳥獣の捕獲状況(自然環境課)
- カワウによる内水面漁業被害の状況(蚕糸園芸課、鳥獣センター)
- 野生鳥獣の生息状況(鳥獣センター、蚕糸園芸課)
- 生態系への影響(自然環境課)
2 捕獲等従事者の確保・育成(第7条1号)
1.捕獲の担い手確保対策(自然環境課)
3 捕獲等に係る専門的知識及び技術の向上並びに事故防止のための対策(第7条2号)
- わな猟免許取得者実技研修、実施隊研修(自然環境課、鳥獣センター)
- 安中総合射撃場整備(自然環境課)
4 適正管理の推進(第7条3号)
- 適正管理計画の推進(鳥獣センター)
- 指定管理鳥獣捕獲等事業による捕獲強化(自然環境課)
- 先端技術の活用による効率的な捕獲実証(鳥獣センター)(第10条4号)
5 被害防止対策の推進(第8条1号・2号)
- 豚熱に係る野生イノシシ対策(畜産課、技術支援課、鳥獣センター)
- 国交付金、県単事業を活用した被害防止対策(技術支援課、農村整備課)
- 森林・林業、生態系被害防止対策(自然環境課、林政課、林業試験場)
- 移動抑制のための河川内伐木・刈払い(河川課)
- カワウの被害対策(蚕糸園芸課、鳥獣センター)
- 鳥獣害に強い集落づくり支援事業(鳥獣センター)
- 対策を推進する人材の育成(鳥獣センター)
6 有効活用の推進にかかる調査研究及び情報発信(第9条)
- 放射性物質検査(自然環境課)
- 野生獣肉の利活用(技術支援課)
7 調査研究及び普及啓発(第10条2号・3号・5号)
- 日本獣医生命科学大学との共同研究(鳥獣センター)
- 堅果類豊凶調査(鳥獣センター)
- 人身被害の状況、注意喚起(自然環境課)
8 顕著な功績の顕彰(第11条)
1.群馬県鳥獣被害対策功労者表彰(鳥獣センター)
9 鳥獣被害対策を総合的・計画的に実施するために必要な体制整備(第4条)
- 鳥獣被害対策本部(鳥獣センター)
- 野生動物対策科学評価委員会(鳥獣センター)
- 隣接県等との広域連携推進(自然環境課、技術支援課、鳥獣センター)