ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 知事戦略部 > 交通イノベーション推進課 > 群馬県交通まちづくり戦略(群馬県地域公共交通計画)

本文

群馬県交通まちづくり戦略(群馬県地域公共交通計画)

更新日:2025年3月19日 印刷ページ表示

群馬県交通まちづくり戦略(群馬県地域公共交通計画)(令和5年3月策定)

 群馬県では、「ニューノーマル」、「デジタルトランスフォーメーション」、「グリーンイノベーション」や移動の技術革新などの公共交通の取り巻く環境の変化を踏まえ、群馬県交通まちづくり戦略(群馬県地域公共交通計画)を策定しました。
 まちづくりと連携した公共交通のあるべき姿を描き、公共交通とまちづくり、それぞれが担うべき役割や取り組みの方向性を明らかにするとともに、市町村・交通事業者等と連携して、各種施策を実行することで、ぐんまらしい「快疎」な空間の形成とそれを支える多様な移動手段が整った社会の実現を目指します。

【概要版】 群馬県交通まちづくり戦略(群馬県地域公共交通計画) (PDF:6.64MB)

表表紙 (PDF:705KB)

目次 (PDF:1.2MB)

序文 (PDF:677KB)

1章(計画概要) (PDF:1003KB)

2章-1(交通まちづくりの将来展望) (PDF:6.42MB)

2章-2(交通まちづくりの将来展望) (PDF:6.41MB)

3章-1(広域圏別の交通まちづくり戦略:県央広域圏) (PDF:7.5MB)

3章-2(広域圏別の交通まちづくり戦略:東毛広域圏) (PDF:4.57MB)

3章-3(広域圏別の交通まちづくり戦略:吾妻広域圏) (PDF:2.96MB)

3章-4(広域圏別の交通まちづくり戦略:利根・沼田広域圏) (PDF:6.3MB)

4章(施策・事業) (PDF:4.37MB)

5章(目標の設定と進捗体制) (PDF:953KB)

巻末資料 (PDF:790KB)

用語解説 (PDF:510KB)

裏表紙 (PDF:460KB)

群馬県地域公共交通活性化協議会フォローアップ分科会

計画の達成状況及び評価について

群馬県交通まちづくり戦略(地域公共交通計画)では、計画の達成状況については、群馬県地域公共交通活性化協議会フォローアップ分科会が、群馬県地域公共交通活性化協議会生活交通分科会と連携し、事業の進捗状況を定期的に評価するとともに、今後の事業の進め方を協議のうえ、群馬県地域公共交通活性化協議会へ報告します。

数値目標と実績について

​本計画で定める交通まちづくりの将来像を実現するため、数値目標を設定し、進行管理を行います。数値目標の設定にあたっては、法定事項で定められた「標準指標」と基本方針に基づく本計画の進捗状況を評価・モニタリングするための「個別指標」の2種類を設定しています。

群馬県地域公共交通計画の評価等結果(令和5年4月~令和6年3月) (PDF:218KB)

群馬県交通まちづくり戦略【地域公共交通計画】各指標の進捗状況(令和5年度末実績) (PDF:1.35MB)

群馬県交通イノベーション推進課ホームページへ戻る