本文
令和7年度看護学実習指導者養成講習会(特定分野)
群馬県では、以下のとおり看護学生の臨地実習指導者を養成するための講習会を開催します。
※看護学実習指導者養成講習会についてはこちらをご覧ください。
令和7年度看護学実習指導者養成講習会募集要項(特定分野) (PDF:336KB)
1 講習会の概要について
(1)目的
看護基礎教育における実習の意義と実習指導者の役割を理解し、特定分野の効果的な実習指導を行うために必要な知識、技術を修得することを目指す。
<特定分野>
- 看護師養成所における老年看護学及び地域・在宅看護論
- 准看護師養成所における老年看護
(2)主催
群馬県(委託先:群馬県立県民健康科学大学)
(3)募集人数
8名
(4)受講対象者
1.次のいずれかの特定分野に該当する実習指導者、又は将来実習指導者となる予定にある者
ア 看護師養成所における老年看護学実習又は地域・在宅看護論実習を行う病院以外の実習施設の保健師、助産師、又は看護師
イ 准看護師養成所における老年看護実習を行う病院以外の実習施設の保健師、助産師、又は看護師
2.保健師、助産師、看護師、又は准看護師養成所で実施する1.アからイに掲げる特定分野の実習において、現に実習指導の任にある者
(5)講習期間
令和7年7月30日(水曜日)~9月26日(金曜日)
※開講式は令和7年7月14日(月曜日)に開催する。
※平日のみ、実質14日間
(6)会場
群馬県立県民健康科学大学(前橋市上沖町323-1)
(7)受講料及びその他経費
- 受講料 5,000円(資料代を含む)
- 交通費等
2 受講申込みについて
(1)申込期間
令和7年4月21日(月曜日)~5月16日(金曜日)18時00分
※受講希望者と施設代表者双方の申込みをもって受付とします。
(2)申込方法
受講希望者
「受講申込書(様式1ー2)」及び「受講動機、学びたいこと」を作成し、受講申込みフォーム<外部リンク>にアップロードする。
<提出書類>
<注意事項>
- 「受講動機、学びたいこと」は、A4用紙1枚で作成してください。
- ファイル形式について、受講申込書はExcelファイル(xlsx,xls)またはPDFファイル、受講動機はWordファイル(docx,doc)またはPDFファイルとしてください。
施設代表者
「推薦書(様式2)」及び「実習指導者充足状況調査票(様式3)」を作成し、受講者推薦フォーム<外部リンク>にアップロードする。
<提出書類>
<注意事項>
- 推薦書(様式2)は被推薦者一人につき1部作成してください。複数人推薦する場合は、シートを増やすか一つのPDFファイルにしてください。
- ファイル形式について、Excel(xls,xlsx)ファイルかPDFファイルとしてください。
(3)受講者の決定
- 書類審査の上、群馬県健康福祉部医務課長が決定します。
- 令和7年6月中旬までに受講の可否を所属長(施設長)あて、郵送にて通知します。
3.その他
授業をオンライン(Zoom)で実施する可能性があります。また、実習では実習記録を作成しますので、パソコン(もしくはタブレット)および受講可能なインターネット(有線・Wi-Fiなど)環境を整えてください。
※スマートフォンでは、授業資料が閲覧できません。