本文
森のめぐみ
きのこの話し
群馬県は、全国でも有数のきのこ生産県です。
全国トップクラスの生しいたけをはじめ、なめこ、まいたけ、エリンギ等が生産されています。
きのこは、美容や健康のためにとても優れた食品です。今晩の夕食の材料に群馬産きのこをぜひどうぞ。
木炭を見直す
かつて人々の生活に欠かせない燃料として木炭がありました。しかし、現在では、石油やガスといった便利な燃料に取って代わられ、生活から遠いものとなってきました。
ところが最近、炭の持つ特性が見直され、グルメブームや生活環境の変化などにより多方面で利用されるようになってきました。
木炭で快適生活(林業振興課のページへ)
森林のいろいろな機能
昔から私たちは、生活に必要なものを森林から得てきました。木材はその代表的なもので、家を建てたり、道具を作ったりする材料となっています。また、燃料や紙の原料としても使われます。木材以外にも、山菜やきのこといった食料を提供してくれる場でもあります。このような森林の働きを「(森林の)木材等生産機能」といいます。
しかし、これ以外にも多くの機能を森林は持っていて、私たちの生活を影で支えてくれているのです。その機能を挙げると次のようになります。
木材等生産機能
家、道具、燃料などの材料となる木材を生産したり、きのこなどの山菜を提供する場となる。
水源かん養機能
森林がつくったふわふわの土壌が、雨水を蓄えゆっくりと川に流すことで、洪水が抑制され、また、沢の水が枯れてしまうこともなくなります。このため、森林を「緑のダム」と例えることもできます。
また、森林内の植物や土壌が水をきれいにもしてくれるので、私たちはきれいな水を安定的に飲むことができるのです。
山地災害防止機能
下草が流水の勢いを抑え、植物の根が土や石をがっちりと掴むことで、地表の浸食や土砂の流出が抑えられることにより、土砂崩れや土石流から私たちの生活が守られています。
生活環境保全機能
私たちの周りを取り巻いている、粉塵や排気ガスなどの汚染物質、騒音等を樹木が吸着したり脱臭したりしてくれています。また、強風や火災の際には、風速を弱めたり、延焼を食い止めてくれる樹木もあります。
保健文化機能
森林では、散策したり、キャンプしたり、遊んだりと、いろいろな野外活動を楽しむ事ができますし、更に安らぎや癒しを得ることもできます。
また、身近に緑や景観に優れた森があると生活に潤いも得られます。
生物多様性維持機能
森林は、多くの生き物に生活の場や食糧を提供しています。そのため、そこには森林生態系という豊かな生き物のつながりが形作られます。これがあることによって多様な生物が生きていくことができるのです。
炭素固定機能
木は、空気中の二酸化炭素を吸い込み、生き物にとって必要な酸素を吐きだして、大きく育ちます。
現在、空気中の二酸化炭素が増えていることによる地球温暖化が問題となっていますが、その二酸化炭素をたくさん吸い込んでくれる森林は貴重なものといえます。
木材等生産機能を除く他の機能はまとめて、公益的機能と呼ばれています。公益的機能は私たちの生活を直接的、間接的に守ってくれる大切なものですので、保安林に指定したり、治山事業や林地の保全活動を行うなど、様々な事業により森林は守られています。