ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 県民活動支援・広聴課 > 新型コロナウイルス感染症関連の県民相談窓口一覧

本文

新型コロナウイルス感染症関連の県民相談窓口一覧

更新日:2023年6月1日 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症関連の県民相談窓口一覧(医療に限る)

窓口一覧表(医療に限る)
相談内容 担当所属 連絡先(電話番号) 備考
医  療 発熱患者等の受診相談に関すること
受診相談以外の一般的な相談に関すること(医療に限る)
渋川保健福祉事務所 0279-22-4166 平日 8時30分~17時15分
地域:渋川市、北群馬郡
伊勢崎保健福祉事務所 0270-25-5066 平日 8時30分~17時15分
地域:伊勢崎市、佐波郡
安中保健福祉事務所 027-381-0345 平日 8時30分~17時15分
地域:安中市
藤岡保健福祉事務所 0274-22-1420 平日 8時30分~17時15分
地域:藤岡市、多野郡
富岡保健福祉事務所 0274-62-1541 平日 8時30分~17時15分
地域:富岡市、甘楽郡
吾妻保健福祉事務所 0279-75-3303

平日 8時30分~17時15分
地域:吾妻郡

利根沼田保健福祉事務所 0278-23-2185

平日 8時30分~17時15分
地域:沼田市、利根郡

太田保健福祉事務所 0276-31-8243 平日 8時30分~17時15分
地域:太田市
桐生保健福祉事務所 0277-53-4131 平日 8時30分~17時15分
地域:桐生市、みどり市
館林保健福祉事務所 0276-72-3230 平日 8時30分~17時15分
地域:館林市、邑楽郡
前橋市保健所<外部リンク> 027-220-1151 平日 8時30分~17時15分
地域:前橋市
高崎市保健所<外部リンク> 027-381-6112 平日 8時30分~17時15分
地域:高崎市
発熱患者等の受診相談に関すること 群馬県受診相談センター 0570-070-567 夜間・休日(上記保健福祉事務所・保健所の対応時間外)
地域:全県
新型コロナワクチンに関すること
(ワクチン接種後の医学的知見が必要な相談)
ぐんまコロナワクチンダイヤル 0570-783-910 24時間(外国語19カ国語)対応
※ワクチンの接種場所等は各市町村へ

新型コロナウイルス感染症関連の県民相談窓口一覧(医療以外)

窓口一覧表(医療以外)
相談内容 担当所属 連絡先(電話番号) 備考
資金繰り、雇用、受発注取引、技術開発、職業訓練などに関する事業者や従業員からの相談(金融相談、経営相談、労働相談) 産業政策課(感染症対策県内企業ワンストップセンター) 027-226-2731 平日 8時30分~17時15分
Faxによる相談
027-223-7875
メールによる相談
kigyou1(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
群馬県感染症対策営業時間短縮要請協力金に関する相談(飲食店等(第5・6・7弾)) 産業政策課(感染症対策県内企業ワンストップセンター) 027-226-2731

平日 8時30分~17時15分
Faxによる相談
027-223-7875
メールによる相談
kigyou1(アットマーク)pref.gunma.lg.jp

新ぐんまチャレンジ支援金に関する相談 産業政策課(新ぐんまチャレンジ支援金コールセンター) 0120-977-289 平日・土日祝日 9時~17時
事業者からの資金繰り、金融相談 経営支援課 027-226-3332 平日 8時30分~17時15分
経営相談 経営支援課(群馬県産業支援機構) 027-265-5013 平日 8時30分~17時15分
群馬県産業支援機構にて対応します。
労働相談 労働政策課 0120-54-6010 平日 9時~17時15分
DV被害に関する相談 生活こども課(群馬県女性相談センター) 027-261-4466
祝日は0120-279-889
平日 9時~19時30分
土曜日 10時~17時
日曜日 13時~17時
祝日は内閣府の「DV相談+(プラス)」にて対応します。
児童虐待に関する相談 各児童相談所 189 24時間365日
妊産婦からの相談(出産場所の確保、妊婦健診、出産後の支援等) 児童福祉・青少年課 027-226-2606 平日 8時30分~17時15分
こころの健康に関する相談 こころの健康センター 027-263-1156 平日 9時00分~17時00分
消費生活相談(契約のキャンセル・マスクの送り付け等) 消費生活課
(消費生活センター)
027-223-3001
日曜日・祝日は188
平日 9時~16時30分
土曜日 9時~12時、13時~16時30分
日曜日・祝日は国民生活センターの「消費者ホットライン」にて対応します。
多言語による生活相談 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課(ぐんま外国人総合相談ワンストップセンター) 027-289-8275 平日 9時~17時
ぐんま外国人総合相談ワンストップセンターにて対応します(英語、ポルトガル語等)。
学童保育、保育園・認定こども園に関すること 私学・子育て支援課 027-226-2622 平日 8時30分~17時15分
学校の休校期間、始業式、終業式、登校日、学校行事に関すること 義務教育課 027-226-4616 平日 8時30分~17時15分
子どもの日中の過ごし方、授業、塾や習い事、宿題に関すること 義務教育課 027-226-4616 平日 8時30分~17時15分
臨時休業に係る国の要請を踏まえた県内の学校(義務、高校)の対応状況に関すること 義務教育課
高校教育課
(義務)
027-226-4616
(高校)
027-226-4645
平日 8時30分~17時15分
学校の学級費、転入学、通知表に関すること 義務教育課 027-226-4616 平日 8時30分~17時15分
高校入試の実施や高校の卒業式に関すること 高校教育課 027-226-4645 平日 8時30分~17時15分
特別支援学校の入学試験、修了式、就労の移行支援会議、入学説明会のこと。放課後等デイサービスの申込みに関すること 特別支援教育課 027-226-4656 平日 8時30分~17時15分
私立学校(小学校・中学校・高校・特別支援学校)の休校に関すること 私学・子育て支援課 027-226-2142 平日 8時30分~17時15分
人権侵害に関する相談 生活こども課 027-226-2906 平日 8時30分~17時15分
NPO法人経営に係る融資制度について 県民活動支援・広聴課 027-226-2293 平日 8時30分~17時15分
医療機関等から排出された感染性産業廃棄物について 廃棄物・リサイクル課 027-226-2861 平日 8時30分~17時15分
工事現場での予防対策について 森林保全課 027-226-3261 平日 8時30分~17時15分
下水処理場に関すること 下水環境課 027-226-3682 平日 8時30分~17時15分
県立都市公園(敷島公園・群馬の森・金山総合公園・観音山ファミリーパーク・多々良沼公園)の利用に関すること 都市計画課 027-226-3675 平日 8時30分~17時15分
社会教育施設(県立図書館、天文台、昆虫の森、生涯学習センター、北毛・妙義・東毛青少年自然の家)の開館(園)・閉館(園)に関すること 生涯学習課 027-226-4662 平日 8時30分~17時15分
県主催イベントの開催基準等に関すること 危機管理課 027-226-2420 平日 8時30分~17時15分
上記以外の相談支援窓口
※相談窓口がわからない場合は、こちらにご相談ください。
県民活動支援・広聴課 027-226-2176 平日 8時30分~17時15分

※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。​

新型コロナウイルス感染症関連の県民相談窓口一覧 (PDF:593KB)

新型コロナウイルス感染症まとめページへ戻る