本文
発達障害(児)者支援に関するセミナー等の開催情報(令和3年度)について
更新日:2021年12月1日
印刷ページ表示
発達障害のある方については、身近な地域で日常的に関わる方や支援者などが、障害の特性を正しく理解し、適切に対応することで、障害があっても普通に生活することができると言われています。
そのため、できるだけ多くの関係者、支援者の方に、日々の支援につながる内容のセミナー等を受講していただき、発達障害のある方への支援方法等について学んでいただきたいと考えています。
令和4年度に県関係機関等で開催される発達障害(児)者支援に関するセミナー等の開催情報を以下のとおり掲載しますので参考にしてください。
※ 表記が「未定」等となっているものについては、内容が決定次第、適宜、更新しますのでご了解ください。
各セミナーに関するお問い合わせについては、それぞれの主催者等へ御確認をお願いします。
なお、掲載された内容については予告なく変更される場合がありますので御注意ください。また、ここに掲載されている以外にも同様のセミナーが開催される場合もありますので、あらかじめ御了解ください。
1.一般の方、ご家族向け
番号 | 研修等の名称 | 主な対象者 | 開催日時 | 会場 | 開催趣旨、テーマ | 定員(人) | 問い合わせ先 (電話) |
備考(参加費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 障害者テレワークセミナー(障害者・支援機関向け) | テレワークで働くことに関心のある障害者、支援機関・特別支援学校職員など | 未定 | オンラインで実施 | 身体障害者や精神・発達障害者など、職場への出勤が困難な障害者の就労機会を拡大するため、障害者のテレワーク支援に取り組んでいます。障害者テレワークの概要や、障害者がテレワークで就労できる可能性を知っていただくことを目的としたセミナーを開催します。 | なし | 労働政策課 027-226-3403 |
無料 ※発達障害の有無に関わらず、参加可能 |
2.支援者向け(保育園、幼稚園、障害福祉サービス従業者、行政職員等)
番号 | 研修等の名称 | 主な対象者 | 開催日時 | 会場 | 開催趣旨、テーマ | 定員 (人) |
問い合わせ先 (電話) |
備考(参加費等) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 令和4年度群馬県教育・保育のキャリアアップ研修(障害児保育) | 保育所、幼稚園、認定こども園の中堅職員 | 第1期(6月14日、7月5日、7月22日) 第2期(8月~10月) |
第1期 集合研修(市町村会館) 第2期 eラーニング |
障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子どもの発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付けることを目的とします。 | 250人 | 群馬県社会福祉協議会 027-255-6600 |
参加費無料 |
2 | 発達障害等に係る研究協議会 | 幼、小、中、高、特別支援学校等の教員(希望者) | (予定) 8月~の2週間 |
オンデマンド研修 | 発達障害のある児童生徒についての理解を深め、必要な支援について研究協議等を行うことによって特別支援教育に係る指導の充実、改善を図る。 講義「発達障害のある幼児、児童、生徒の理解と対応(仮)」 講師 共愛学園前橋国際大学短期大学部 生活学科 こども学専攻長 教授 上原 篤彦 様 |
対象者のうち希望者のみ | 特別支援教育課(027-226-4656) | 参加費無料 |
3 | 公立高等学校等特別支援教育研究協議会 | 高校教員(希望者)、県立特別支援学校専門アドバイザー | 7月6日 | 総合教育センター | 発達障害等に関する基本的な理解を深め、障害特性に応じた支援の在り方についての研修の機会を提供し、特別支援教育に係る指導の充実、改善を図る。 説明「高等学校における特別な支援を必要とする生徒への支援・配慮について(仮)」、演習「60分ケース会議」 |
対象者のうち希望者のみ | 特別支援教育課(027-226-4656) | 参加費無料 |
4 | 公立高等学校特別支援教育CO研究協議会(1) | 高校教員(特別支援教育コーディネーター)、県立特別支援学校専門アドバイザー | 6月23日 | 総合教育センター | 高等学校及び中等教育学校における、特別支援教育コーディネーターを対象に研修の機会を提供し、各校の特別支援教育に係わる支援体制の充実を図る。 指示・伝達「個別の教育支援計画と個別の指導計画について」、協議「各校の個別の教育支援計画と個別の指導計画の強みについて」 |
対象者のみ | 特別支援教育課(027-226-4656) | 参加費無料 |
5 | 公立高等学校特別支援教育CO研究協議会(2) | 高校教員(特別支援教育コーディネーター)、県立特別支援学校専門アドバイザー | 10月20日 | 総合教育センター | 未定 | 対象者のみ | 特別支援教育課(027-226-4656) | 参加費無料 |
6 | 発達障害支援者研修(放課後児童クラブ向け) | 放課後児童クラブ等の支援員 | 未定 | 未定 | 放課後児童クラブ等の支援員を対象に、自閉スペクトラム症等の発達障害に対する理解を深め、より適切な支援に資することを目的とします。 | 未定 | 群馬県障害政策課 027-897-2648 |
関係機関経由で、各放課後児童クラブへ周知します。 参加費は無料です。 |
7 | かかりつけ医研修(医療従事者向け | 医療従事者(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、診療放射線技師、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師(臨床心理士、その他の心理職含む)等) | 未定 | 未定 | 発達障害児者に普段から接する機会があるかかりつけ医、又は専門的な診療に携わる医療従事者に対して、発達障害に関する国の研修の内容を踏まえた研修を実施し、どの地域においてもかかりつけ医を中心とした見守りを行い、一定水準の発達障害への対応を可能とすることを目的とします。 | 未定 | 群馬県障害政策課 027-897-2648 |
群馬県医師会、各協会等を経由して申込者を募集する予定です。 |