本文
高次脳機能障害支援
Q3「高次脳機能障害について、どこに相談すればよいですか?」
Q4「高次脳機能障害になったとき、どのような制度が使えますか?」
Q5「高次脳機能障害の当事者やご家族のお話を聞くには、どうすればよいですか?」
Q6「高次脳機能障害について、さらに詳しく学ぶ方法はありますか?」
Q1 高次脳機能障害とは、どんな障害ですか?
高次脳機能障害とは、様々な原因で脳を損傷した後に発生した症状で、生活に支障が出ている状態のことを指します。症状が周囲からわかりにくいため「見えない障害」と言われており、本人だけでなく、周囲の方もこの障害について理解する必要があります。
原因
次のような原因で脳を損傷したあとに起こります。
- 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)
- びまん性軸索(じくさく)損傷
- 脳腫瘍
- 脳挫傷
- 急性硬膜下出血
- 外傷性くも膜下出血
- 低酸素脳症
- 脳炎
症状
事故・病気後、次のような症状が出て生活に支障をきたした場合、高次脳機能障害として認められます。
- 記憶の障害(覚える、思い出すことが難しくなる)
- 注意の障害(集中力や注意力を向けることが難しくなる)
- 遂行機能の障害(二つ以上のことを同時にできなくなる)
- 感情コントロールの低下(怒りを我慢できなくなる)
- 発動性の低下(やる気が起きなくなる)
- 失認(言葉やものの使い方が分からなくなる)
- 病識の欠如(自分に症状が出ていると認識できない)
Q2 高次脳機能障害の診療は、どこで受けられますか?
高次脳機能障害に関する診断書の作成、神経心理学的検査、リハビリテーション、精神科カウンセリング等に対応している医療機関のリストを作成しています。受診にあたっては、事前に各医療機関にお問い合わせください。
- 【詳細版】高次脳機能障害に対応する医療機関一覧(令和4年12月14日現在)(Excel:42KB)
- 【基礎情報一覧】高次脳機能障害に対応する医療機関一覧(令和4年12月14日現在)(PDF:509KB)
- 各医療機関で対応可能な神経心理学的検査の一覧(令和4年12月14日現在)(PDFファイル:566KB)
※お願い
- 受診される方:掲載されている情報は令和4年9月現在のものです。変更されている場合がありますので、予め各医療機関にお確かめください。
- 掲載医療機関の方:掲載内容に変更が生じた場合は、障害政策課(電話 027-897-2648)にご連絡ください。
- 新たに掲載を希望される医療機関の方:掲載にご協力いただける医療機関を募集しております。ご協力いただける場合は、障害政策課(電話 027-897-2648)にご連絡ください。
Q3 高次脳機能障害について、どこに相談すればよいですか?
群馬県では、前橋赤十字病院が「高次脳機能障害支援拠点機関」として専門的な相談を受けつけています。
言語選択: 【選択しない】 内容
高次脳機能障害支援拠点機関では、高次脳機能障害者の日常生活や社会復帰に向けた支援、医療的ケア・リハビリ等に関する専門的な相談を受け付けています。
群馬県高次脳機能障害支援拠点機関
前橋赤十字病院
所在地:群馬県前橋市朝倉町389-1
電話:027-225-5251(直通)
開設時間:月曜日~金曜日 9時00分~17時00分
前橋赤十字病院「群馬県高次脳機能障害支援拠点機関」Webページ<外部リンク>
祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(3月23日)は開設しておりません。
お電話のご相談はもちろん、直接ご来院されてのご相談も受け付けております。
Q4 高次脳機能障害になったとき、どのような制度が使えますか?
症状に応じて、各種障害者手帳を取得できる場合があります。
【身体障害者手帳】
高次脳機能障害により、手足の麻痺、言語障害(失語症など)が現れた場合に取得を検討できます。
【精神障害者保健福祉手帳】
高次脳機能障害によって生活に支障をきたしている場合、「器質性精神障害」として取得を検討できます。
【療育手帳】
18歳未満の方が高次脳機能障害によって知的機能に障害を負い、日常生活に支障をきたしている場合、取得を検討できます。
上記以外にも利用可能な制度がありますので、お住まいの市町村の障害福祉担当課にお問い合わせください。
また、受傷の原因が交通事故である場合、交通事故被害者の救済制度を利用できることがあります。交通事故被害者に対する介護料の支給、在宅介護の相談受付、交通遺児支援などがありますので、詳細は独立行政法人自動車事故対策機構(群馬支所)<外部リンク>あてお問い合わせください。
Q5 高次脳機能障害者を支援している団体はありますか?
高次脳機能障害者を支援している民間の団体を紹介します。
【NPO法人ノーサイド】
交通事故、病気などで高次脳機能障害を負った当事者、家族、支援者による集まりです。
高次脳機能障害についての啓発事業と、当事者・家族への支援を行っています。
当事者・家族の相談は、電話 080-3419-6233(受付時間 10時00分~15時00分)で受け付けています。
NPO法人ノーサイドのホームページはこちら<外部リンク>
NPO法人ノーサイドご案内チラシ(PDFファイル:1.41MB)
NPO法人ノーサイドでは、会員の方からの要望を受け、高次脳機能障害があることを伝えるためのリストバンドを作成しています。
「Help! 高次脳機能障害があります」と書かれたものです。
興味のある方は、公式ホームページをご確認の上、会に直接お問い合わせください。
NPO法人ノーサイド_高次脳機能障害リストバンド写真 (JPG:150KB)
※注 実際のリストバンドでは、「Help」はすべて大文字で表記されています。
【ぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクト】
高次脳機能障害のある方の役割と味方をつくるため、社会参加と回復を支える「居場所」を運営しています。
1回120分の「社会参加の練習の場」、1回90分の「高次脳機能障害による生きにくさを改善するための場」を行っています。
「居場所」の利用については、まずは身近な支援者の方に相談していただき、支援者の方からぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクトへご連絡ください。
ご連絡は、ホームページの「お問い合わせフォーム」からお願いします。
ぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクトのホームページはこちら<外部リンク>
ぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクト_社会参加と回復を支える居場所チラシ(PDF:929KB)
※お願い
掲載されている情報は変更されている場合がありますので、相談を希望される方は予め団体ホームページ等でお確かめください。
掲載を希望される団体の方は、障害政策課精神保健・発達支援係(電話 027-897-2648)までご相談ください。
Q6 高次脳機能障害について、さらに詳しく学ぶ方法はありますか?
支援に関わる専門職の方向けの研修会と、一般の方向けの冊子、ホームページを紹介します。
ぐんま高次脳機能障害あんしんブック
みなさまが高次脳機能障害への理解を深められるよう、「高次脳機能障害あんしんブック」を作成し、公開しています。
※注 前橋赤十字病院の連絡先が変更になっています。あんしんブックに記載されている電話番号ではなく、Q3「高次脳機能障害について、どこに相談すればよいですか?」に記載されている電話番号にお電話ください。
小学生・中学生等向け情報サイト
高次脳機能障害について理解を深めたい小学生、中学生等に向けたWebサイトが公開されています。
バナーをクリックすると「子ども情報ステーションbyぷるすあるは 高次脳機能障害」へジャンプします。
ぐんま高次脳機能障害リハビリテーション講習会(開催終了)
当事者・ご家族の方や、医療や障害福祉分野に従事されている方に向けて、毎年「ぐんま高次脳機能障害リハビリテーション講習会」が開催されています。
令和4年度の開催は終了しました。詳細についてはチラシをご覧ください。
【開催終了】令和4年度ぐんま高次脳機能障害リハビリテーション講習会(PDF:819KB)
失語症者向け意思疎通支援者養成研修会(開催終了)
県では、失語症者の福祉に理解と熱意を有する方に、失語症者とのコミュニケーション手法等の指導を行い、失語症者の思いを理解できる意思疎通支援者を養成するため、一般社団法人群馬県言語聴覚士会<外部リンク>に委託して、群馬県失語症者向け意思疎通支援者養成研修を実施しています。
詳細は、「令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修を開催します」をご覧ください。
【募集終了】令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修会ポスター(PDFファイル:321KB)
【募集終了】令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修会開催要領(PDFファイル:539KB)
【募集終了】令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修会日程表(PDFファイル:382KB)
高次脳機能障害者支援研修会(開催終了)
県では、高次脳機能障害のある方が、医療や福祉サービスなどの地域資源を活用してその人らしい生活ができるよう、支援に従事する関係者の資質向上と関係者間のネットワーク構築を図るため、群馬県立障害者リハビリテーションセンター<外部リンク>との共催により「高次脳機能障害者支援研修会」を開催しています。
令和5年度の開催については、決まり次第掲載します。
【開催終了】令和5年2月6日開催「令和4年度高次脳機能障害者支援研修会」開催要領(PDF:629KB)
【開催終了】令和5年2月6日開催「令和4年度高次脳機能障害者支援研修会」開催チラシ(PDF:237KB)
専門職の方向け研修(国立障害者リハビリテーションセンター等)
国立障害者リハビリテーションセンター等が主催する研修について、ご案内があり次第周知しております。参加に県の推薦が必要な研修もありますので、ご関心のある研修がございましたらお気軽にお問合せください。
国立障害者リハビリテーションセンターのイベント案内はこちら<外部リンク>
交通事故による高次脳機能障害のリハビリ・事故解決の研修
交通事故後に生じる高次脳機能障害や、それに対して利用できる制度等について、一般社団法人交通事故被害者ネットワークがセミナーを開催しています。
詳しくは、一般社団法人交通事故被害者ネットワーク<外部リンク>をご覧ください。
※注 コロナウイルス感染症の拡大防止のため、Zoomでの参加、またはYoutubeの限定配信の視聴のみとなっています。
令和5年6月11日交通事故被害者支援リモートセミナーチラシ (PDF:1.57MB)
【開催終了】令和5年4月30日交通事故被害者支援リモートセミナーチラシ (PDF:984KB)
【開催終了】令和5年2月19日交通事故被害者支援リモートセミナーチラシ(PDF:944KB)
【開催終了】令和4年12月11日交通事故被害者支援リモートセミナーチラシ(PDF:1.11MB)
【開催終了】令和4年10月30日交通事故被害者支援リモートセミナーチラシ(PDF:1.82MB)
※注 「QRコード(R)」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。