ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 感染症・疾病対策課 > 第8回群馬県感染症危機管理チーム会議議事録

本文

第8回群馬県感染症危機管理チーム会議議事録

更新日:2021年6月14日 印刷ページ表示

1.日時 令和3年5月11日(火曜日)18時03分~18時49分
2.場所 秘書課会議室
3.出席者 資料2「出席者名簿」のとおり
4.議事

(1)今後の県内外の感染動向と対策について
(2)その他

(健康福祉部長)
それでは、群馬県感染症危機管理チーム会議を開催する。本日の司会を務めさせていただく健康祉部長の武藤である。
まず初めに、知事からご挨拶をお願いしたい。

(知事)
本日は、専門家の皆様、お忙しい中、時間をつくっていただきお礼を申し上げる。今日で8回目の群馬県感染症危機管理チーム会議ということになったが、群馬県においても極めて状況が悪化してきた。
これまで、県庁一丸となって、市町村とも連携を行い、また県議会のご理解も得ながら、様々な対策を打ってきたつもりであるが、さすがになかなか状況が改善されない。病床稼働率について、6割半ばぐらいまで上がってきた。さらに、群馬県は何度もご説明しているとおり、今までは、入院・待機の方々が非常に少ないということで、30~40人ぐらいのところをずっとキープしていて、ほとんど入院待ちがない状況であったが、この待機者についても200人近くになってきた。
そういう状況の中で、今後、どのような対応をしていくかということについて、今日は委員方の色々なご意見も伺いながら、しっかりと対策を練っていきたいと思うので、ぜひ、率直なご意見をいただいて、これからの県の政策について様々なアドバイスをしていただければと思っている。
今日はWeb会議で、大曲委員、山岸委員にお忙しい中、ご参加いただきお礼を申し上げる。特に、大曲委員は、東京の方のアドバイザーもやっておられ、大変お忙しい中、ずっとこのチームのメンバーとして、色々なご指導をいただいていることについて感謝を申し上げたいと思う。
いずれにせよ、今週中ぐらいに、色々な対応を打ち出さざるを得ないと思っているので、その点で色々なアドバイスをいただければ幸いである。私からは以上である。

(健康福祉部長)
それでは恐縮であるが、マスコミの皆様方にはご退席をお願いしたい。それでは早速だが、知事に座長をお願いして議事に入りたいと思う。

(知事)
先ほども申し上げた通り、感染状況はかなり厳しくなっていて、過去1週間の新規感染者数は、過去最悪のレベルまできた。今までの最高は1月の初め頃であったが、それをもう超えている。
群馬県は、前回も話したと思うが、大体、1日の感染者を20人未満に抑えて、なおかつ、今は病床数を422まできたが、病床数を450床までに拡げたいと考えており、病床稼働率を2割台に抑えたいと考えている。こういう形で経済を回すということをやってきて、連休前まで、首都圏で唯一、観光キャンペーンまでやって、地域経済を回そうとしてきた。
基本姿勢は、菅総理にお目にかかった時にも申し上げ、西村大臣とも電話で時々話すので申し上げているが、できる限り、まん延防止等重点措置とか、あるいは緊急事態宣言に頼らずにいきたいと考えていた。まずは県としてできる限りのことをやって、何とかコロナを抑えていきたいというふうに言っていたが、実は今の状況でいくと先ほど申し上げたとおり、かなり病床稼働率が1週間で思っていた以上に急激に上がっていて、65%になった。そして入院待機者の数が、とにかく今までで最高になっているということと重症者もじわじわと増えていて、今日は、15人ぐらいになっている。
色々なことを考え合わせた中で、やはり、ここは県民の健康と命を守るために、この医療提供体制の逼迫を防がなければいけないということである。これは正直言うと、今週中ぐらいにはまん延防止等重点措置を要請せざるを得ないと思っている。この後、実は19時からまた西村大臣と話をすることになっている。
その点で、今日は皆さんの率直なご意見も伺いながら、もう実は数字だけ言うと、
他でまん延防止等重点措置を申請しているところよりも数値が少し上にいっていて、たとえば一気に、緊急事態宣言に行ったところと比べても遜色ないような数字になっている。それでもこちらからは、政府に対しては、できるだけまん延防止等重点措置などについて言わないという折衝できた。しかし、前回の西村大臣との話の中で、とにかく踏ん張ってきたけれど、さすがにやはり、そういう対応をせざるを得ないという話はしている。今日の話し合いの結果も含め、専門家の皆様のご意見も含めて、今週中には何らかの判断をせざるを得ないかなと、こういう状況である。そういうところも含めて、少しまた率直にご意見をいただければというふうに思っている。
それではまず、Webの方で参加していただいている委員の方から、ちょっと群馬県の状況を見ていただいて、相当、この過去1週間、かなり状況が悪化しているが、さすがにまん延防止、さらに緊急事態宣言というところまでいっていないが、場合によってはかなりそこまで行くかもしれないぐらいの数字だと思うが、委員からみてどのような状況であるか。

(委員)
厚生労働省の会議が毎週あり、アドバイザリー会議で群馬県の数値はある程度見させていただいている。急峻な上がりであるということと、データを見させてもらったところ、発症日別でみて患者の増加傾向が続いていることは把握している。あと、ベッドの回り具合はかなりきつい状況かと思う。現実には受けきれる病床は、確保病床の7割程度だと思う。それ以上は、なかなか埋まらないものである。ということは、今6割を超えて埋まってきたことを考えると相当、現場では、患者さんをみることにものすごくご苦労されていることは容易に分かる。新規感染者が増える局面では、病床の埋まり方も増すので、そこを抑えなければならないとみていた。

(知事)
今日の西村大臣との話の中で判断しなければならないが、まん延防止等重点措置について他の県も先に申請しているようである。ただ、残念なことに、既に2度目の営業時間短縮要請を行っており、何日か前から時短を行っている。少し前に警戒度を4に上げて、不要不急の外出自粛要請を行っているところであるが、やはりメッセージを送るという意味からも、まん延防止にいかないと大変であると思っている。そのあたりの状況について、委員はどのように考えるか。

(委員)
端的にいえば賛成する。本音を言うと、この勢いを止めるには緊急事態宣言の申請まで行かざるを得ないと思う。まん延防止等重点措置について東京における効果は、患者さんの増加を止めるまでのものではなかったのではないかと聞いている。横ばいまでにはいかないと思う。そういった意味では感染者を抑えこむことは本当に厳しいと思うし、医療の逼迫がぎりぎりまで来ていることを考えると、内容的に厳しい対策は必要であると思う。

(知事)
それでは続けて、また、Webの方で参加していただいている、委員はいかがか。

(委員)
先ほどお話された委員と同様の意見である。急激な感染者数の増加とそれに伴う病床の逼迫状況、変異株の影響、自粛疲れの影響も出ている。減っていく要素が乏しいと言える。かなり強い対策を講じなければならないと思うし、対策を行ったとしてもこれまでどおりの効果が出るとはいえない状況にある。

(知事)
委員に一つお聞きしたいのは、変異株が群馬県でも増えていて、最新のデータでは4割を超えている。群馬県も今、変異株のモニタリングを一生懸命に行っていて、目標に向けて段々と伸ばしているが、もう変異株に全部置き換わったということを前提にして対策を取っていかないとならないと考えている。
言いづらいかもしれないが、変異株は、やはり感染力が強いということか。

(委員)
間違いなさそうである。群馬県では、英国で流行している株が主流だが、インド型など様々な株がある。多くの報告では、変異株は感染力が強いと言われており、変異株に全て置き換わったとみて対策を講じていくということは、まさにそのとおりだと思う。今までも対策を取っているかと思うが、変異株に対するモニタリングをしっかり行い、その動向をみていくことが重要であるが、3密を避けるなど従来型と同様に、今まで行ってきた対策は有効であると考えている。

(知事)
今まで専門家チームの皆様の御意見を伺いながら、警戒度を上げたり、営業時間短縮要請を行ってきた。専門家の皆様の見方を参考にしながらずっと対策を打ってきた。改めて感謝を申し上げたいと思う。続いて、委員はどうか。

(委員)
かなり厳しい状況だと思う。なかなか入院ができないとともに宿泊療養施設への入所も難しい状況である。宿泊療養施設では、看護師を始めとしたスタッフが足らない。スタッフをもう少し増やせば良いのだが、なかなか難しいというところであり、増やしきれていないところである。そこが入所待ちの大きな要因となっている。
また、飲食店のバックヤードにおけるスタッフの飲食、他の会社における飲食も同じだが、そこに対してもう少しメッセージを出していかないとならないと思う。飲食店はお客さんのいるところでは、しっかり対策を取っていても、スタッフが狭い場所で賄いご飯を食べていることがある。会社のクラスターについては、飲食を伴うことがあり、そのような部分を抑えられるようなメッセージを是非、出していただきたいと思う。

(知事)
先ほど、お二人の委員からかなり厳しい状況という指摘をいただいて、順番からいうと、まん延防止等重点措置、緊急事態宣言という流れである。委員からもお話があったが、まん延防止等重点措置の効果は、まだよく分からないが、止めるまではいかなくてもある程度の効果、デモンストレーション効果もあると思う。
これは、今の状況からいくと、まずは申請せざると得ないと思うが、流れとすれば仕方がないか。

(委員)
そのように考える。

(知事)
飲食店のスタッフの話は、参考にさせていただきたいと思う。現状ではそこまで言ってはいないので、注意喚起をしていくようにしたいと思う。委員はいかがか。

(委員)
こちらの会議に来る前に、群馬大学医学部附属病院で打ち合わせ会議があったが、やはり、最近、コロナの受け入れ患者数も増えており、重症例も増えてきている。群馬大学医学部附属病院では、ECMOが1台、人工呼吸器が4台使用している状況である。集中治療室で診ている患者もおり、かなり負荷がかかっているという印象がある。以前に比べると40~50歳代の比較的に若い方の重症例が増えてきている。やはり、変異株に代わってきている影響かと考えている。群馬大学医学部附属病院でも、今、変異株のスクリーニング検査も行っており、2例確認した。
先ほどからの話のとおり、今までよりも強い措置が必要であり、まん延防止等重点措置の適用が必要かと感じている。また、これまでの感染対策に穴がなかったかを改めて見直していただいて、たとえば、マスクを適切に装着しているかとか、手洗い、3密を避けることや、特に換気に注意していただきたいと思う。

(知事)
換気については、アメリカの報告をみても大事であると言われている。今までも換気が重要であると呼びかけているが、具体的にもう少し周知をしていきたいと思う。委員、いかがか。

(委員)
私も、まん延防止等重点措置に関しては、適用申請はやむを得ないと思っている。正直なところ、知事がこれをなるべく使わないように、かなりご尽力されたことを考えると、だからこそ、今の段階で緊急事態宣言にいってもよいのではないかと思うほど、現場はかなり大変な事態となっている。具体的には、これまでにないほど、重症度が高くなっている印象がある。人工呼吸器を要する方がここまで出ることは今までなかった。それに伴って、一般病棟においても酸素を吸っていない方が、むしろ、いないくらいのかなり厳しい状況になっている。入院期間中に、万が一、クラスターが起きた時に、見かけの病床数よりも受けられる人数が減ってしまうことも考えられるので、可能な限りの対策を取るべきだと思う。
また、知事を含めて県全体としてワクチンの接種を進めている、始まろうとしている最中であるので、それが行き渡るまでの間、できる限りの医療体制の崩壊を防ぐ措置が必要なのではないかと考える。

(知事)
今、委員がおっしゃったように数字だけからいくと、緊急事態宣言に一気に行った県とそれほど変わらない。
ただ我々としては、精神的にはかなり冷静に落ち着いてやってきたので、各市町村長とも頻繁に連絡を取っているので、そういった意味では、もうパニックにはならないと決めているのだが、ただ委員もご存知のとおり、国の制度として、まず、まん延防止等重点措置をやって、営業時間短縮要請をやる必要がある。国からは、「まん延防止等重点措置にいく前に、まずは県が営業時間短縮要請をやってほしい。その状況をみて申請していただきたい。」と言われ、今日、西村大臣とも話すが、三重県のように時短要請をかけてからすぐにまん延防止等重点措置の適用に進んでいる県もある。三重県よりも数字は良くない。委員のおっしゃっているとおり、緊急事態宣言の対象になってもおかしくない数字になってきている。
まん延防止等重点措置の申請を今週、もし行うことになれば、その後も睨みながら働きかけて国に説明していきたいと思う。委員、いかがか。

(委員)
N501Yの変異株について、2021年14週(4月5日から4月11日)からN501Yが増えてきている。2021年18週(5月3日から5月9日)では、N501Yの割合が65%になってきている。5月10日に衛研で行った検査では82%の陽性が確認されている。
E484Kが1月から増えてきており、3月はE484Kがほとんどである。4月になって、多いのが英国株である。N501Yは、いくつか種類があるが、群馬県で見つかっているものは、全て英国型である。
これは、衛生環境研究所で検査したものと、衛生環境研究所から国立感染症研究所に送ったゲノム配列解析結果が合わさっているものであるが、N501Yのスクリーニング検査の結果は、2021年18週(5月3日から5月9日)で増えてきている。
3月には、E484K(R1)が主流であったが、4月になってN501Yが急に増えてきて、先ほども申し上げたとおり、今週の月曜日に衛生環境研究所で行った調査では82%が陽性であるので、新規感染者が増えてきているのは、N501Yに置き換わりつつあるのかなと思う。
宮城県や山形県に関しては、新規感染者数が減ってきているが、元々、宮城県と山形県は、E484Kが多くて、N501Yがそれほど多くなかった。
ですから、群馬県もここで踏ん張らないと、N501Yがこれ以上増えてくると、もっと新規感染者数が増えてくるのではないかと思うので、外部との遮断をするところまで踏み込まないと抑えることは難しいのではないかと思う。

(知事)
委員がおっしゃったように、変異株に置き換わるという前提でやらなければならないが、具体的に変異株の正体はよく分からない。
対策は同じということだが、先ほど委員からもあったとおり、変異株の感染力が高いということは、今までよりも、より注意するということか。特別な対応は何かあるか。

(委員)
3密を避けるとか、昨年行っていたことと同じである。それを徹底することと、感染予防について再確認することが必要である。やはり、少し緩んでいるところがあるのかなと思う。また、大型連休で人の移動があり、N501Yに感染した方は、どうも他の県へ行って外食をされた方がいるので、もう一度、そこは徹底する必要があるのではないかと思う。

(知事)
委員、いかがか。

(委員)
だいぶ、利根沼田の方で新規感染者が増えてきており、対応を迅速かつ的確に行っているが、従来株と全然違う状況である。既に見つかった時点で手遅れになっている場面もみられる。4月の後半から、利根沼田地区でクラスターが発生しているが、最近、4つ目のクラスターが発生して、見つかったその日にクラスターになってしまっている状態である。今の委員のお話のとおり、変異株の影響かもしれない。
そのような状況なので、我々の保健福祉事務所でも今までの対応方針を変えようという話になっている。さらに幅広く検査をしていくとか、皆様に注意を促していくなど意識を変えて対応している。先ほど、知事の話にもあったとおり、待機が200名に及んでおり、入院やホテルにも入れない方が地域に溢れている。そのような方の健康管理をしていくのか、又はさらに積極的に疫学調査をさらに行っていくのか、どちらかしか選べないくらいの状態に来ている。事務所の業務が逼迫しているということである。
したがって、お願いするとすれば、重点措置、さらにその上の緊急事態宣言をお願いしたいという状況が地域で起きている。

(知事)
二つお聞きしたいことがあり、一つは、先ほど委員からもあったとおり、群馬県は、他の県も同じだか、すごく正直に積み上げてきた。今、待機者が200人近くなったとしても、まだもの凄く大きな支障は出ていないので、ある程度の期間で病院やホテルに送れるようになっている。
たとえば、栃木県が緊急事態宣言を行い、新規感染者数が100人くらい続いた時は、900人くらい待機している人がいた。それをみると、まだ少ないが、現場でみて、委員が担当している医療機関は、ぎりぎりの状態か。

(委員)
ぎりぎりを超えている。ゴールデンウィークも毎日、検査を開いていただいて、臨時に先生方も24時間体制で待機していただいている。自宅で療養している患者に対する健康観察が出来ていない状態となっている。今までであれば、入院調整係や宿泊療養係が色々と御連絡いただいていたみたいだが、利根沼田地域の患者に対しては、健康観察ができていない状態であり、私たちも一生懸命に健康観察をしている。2~3日前から、パルスオキシメーターをお渡ししているが、人員が足らない状態となっている。配って歩く余裕もない。調査を行っていくのか、陽性者の命を守っていくのか、選択を迫られる日々を過ごしている状況である。

(知事)
保健所の所長会議も6~7回やっていて、いつも委員にも出席していただいており、委員の御意見につきているかと思う。
一番、心配していることは、感染経路不明者が3割程度であったものが、5割近くになっている。最近、新規感染者数が113人と最高記録を更新して、今日の感染者数は、74人と先週の火曜日より多い。ずっとこの数字が続いていくと、感染経路の調査が追いつかなくなり、追えなくなることをもの凄く心配していて、保健所長会議でも言ったが、健康福祉部長にも骨を折ってもらって、人事的なサポートを行っているが、どうか。

(委員)
人員が欲しい状況である。健康福祉部長にもお願いしており、ゴールデンウィークの時から、連日、2~3人の応援をいただいている。しかし、日替わりやその都度、応援に来ていただく方であると、できる業務は限られるので疫学的調査に手が及ばなくなりつつある。
今すぐにでも、まん延防止等重点措置の適用を申請していただくのと同時に、いや、それよりも先に人員を入れていただくことが先だと思う。なぜかと言うと、手が足りていないので感染が広がってしまう危険がある状況である。私達の能力は、夜中の12時頃が限界であり、それ以降であると電話をかけるにも非常識な時間となってくる。時間が足りなくて間に合わず、その中で仕事が進んでいる。今まで考えてもいなかったことであるが、手厚く丁寧にやっていくにはもう既に限界になっており、昨日から自分自身の方針を転換していて、できること、命を救うこと、目の前の患者やご家族をまず救うことに方針転換させていただいている。人員を大至急、いただけるとありがたいと思って、本日は参った。

(知事)
委員方から様々な率直な御意見を伺って、非常に厳しい状況であると分かった。まん延防止等重点措置もできるだけ早く申請したい。これはタイムラグがあるので、制度として色々な課題があると思う。今日の話を聞いて、そういう流れを少しでも早くつくっていきたいと思う。
もう一つ、お聞きしたいことはワクチン接種についてである。委員にまずお聞きしたいのだが、東京都と大阪府は、自衛隊の力を借りて5月24日からワクチン接種を始める。河野大臣の方から少し前に電話があり、「群馬県も県営のワクチン接種センターを立ち上げてもらえないか。」という話があった。盟友である河野大臣からの話であるので、すぐにそれを踏まえて、協議を行って、群馬県は6月の初め頃から接種を始められる状況を整えつつある。医師会とも大至急、調整を行って、医師会長とも共同会見をさせてもらった。これから、ワクチン接種を進めていこうと思う。東京都は、自衛隊がサポートに入ると伺っているが、我々もリソースをどのように割いたらよいか、非常に悩んでいる。
今までみてくると、県民には何度も説明しているが、最後は、ワクチンしかないと思う。居心地の悪い経済活動の制限と解除の措置を繰り返しながら、大きな波を小さくしていくしかないので、耐えていただきたいとお願いしている。
アメリカの状況をみると、ワクチンは有効であり、これにかなり力を割いていかないといけない。ここからリソースをどこに投入していかなければならないかということを考えていかなければならない。
委員、ワクチン接種についてはいかがか。愛知県と群馬県だけは既に設置すると決めており、埼玉県も6月頃からやっていくと決めた。ここは、群馬県も市町村とかなり協力しながらやっていこうと思うが、ワクチン接種について、委員から御意見を伺いたいと思う。

(委員)
知事がおっしゃったとおり、まずは高齢者から接種ということになると思うが、スピード感を持って進めることが非常に重要であると思う。直接的には重症者や亡くなる方を減らすことに直結していく。幸いなことに、今の第4波は、20代から60代までの生産年齢人口に感染者が多い。高齢者の方には多く浸透していないということがあるが、言い方を変えれば、そこのところの感染が増えてくれば大変な状況になるので、そうした方々を守るという観点からも急いでやる必要はあると思う。
知事がおっしゃったとおり、リソースをどのように分配していくかは凄く難しい状況であり、次に起こることは待機者の中から重症・中等症の方が出てくる。重症・中等症の方が見つかった時に、すぐに受け入れる病床を確保しておき、そこにちゃんと人が付いておく。ダメージをコントロールするようバランスを取っていくことが大事である。

(知事)
委員、ワクチンについてはいかがか。

(委員)
ワクチン接種は非常に大事であると思う。保健所では、調査に回る人員は厳しい状況であると思うが、人員のバランスが大事である。
委員がおっしゃったように、調査はぎりぎりで行っているかと思うので、調査部門ではない部署から人員を確保していくことが重要であると思う。特に、医師や看護師だけではなく、保健師や検査技師から動員ができると思うので、そのような職種の方を活用しながら保健所の調査が行えるようにしたら良いかと思う。

(知事)
今、委員から話を伺ったが、ワクチン接種の実施主体は市町村であることから、県営のワクチンセンターをやる時には、市町村長とよく連携をして、市町村の接種計画を邪魔しない。市町村主体でやっていただくのだけれども、連携して少しでも早く県民に対するワクチン接種の時期を早めることが大事であると思うので、市町村とも相談しながら進めていきたいと思う。
この件については、委員はいかがか。

(委員)
大規模なセンターをつくっていただくことは重要であると思う。もう一つは、開業医をもう少し活かしていけたら良いと思う。普通の診療所でも、頑張れば1日50人くらい打てるし、実際には100人くらい打っているところもある。それをいかにうまく、やらせるかということは非常に重要だと思う。
国も多少、インセンティブを付けるとか、日曜日もやってもらうとか、診療所でもどんどんいっぱいやるということは、ぜひ一緒に進めていただければと思う。

(知事)
委員を始め、医療関係の皆様にお聞きしたことは、なかなか簡単ではないと思う。アメリカなどではもの凄いスピードで、今は100万人を切って、バイデン大統領も一生懸命に鞭を入れているが、一時、400万人になった時には、薬局で打つことができたり、イギリス方式ではないが、リタイヤした看護師を呼び戻すなど、注射を打つ方は広げられないだろうか。
大学のインターンの方に打ってもらうことは、医学的に医療的に難しいか。

(委員)
それは、なかなか厳しいかもしれないが、研修医の方を使う手はなくはないと思う。研修医は外ではアルバイトができないので、研修指定病院において時間外ならばできる。

(知事)
本当に打ち手が足らないので、研修医の方でも注射できるようなトレーニングをされていると思うが、規制改革というか、人間の命が関わっていることなので難しいかもしれないが、このようなところを緩めていかないと、とても菅総理が言っているペースではできない。委員は、いかがか。

(委員)
医療機関にとって、高齢者に対してワクチン接種を、スピード感を持って行っていただくことは助かる。ぜひ、群馬県全体でワクチン接種に取り組んでいきたいと思う。県営ワクチン接種センターに関しては、群馬大学医学部附属病院として可能な限り、協力していきたいと思う。今、東毛地区に1箇所できるということだが、その後、県央から西毛地域に設置されることとなると思うが、できる限り協力させていただきたいと考えている。

(知事)
東毛地域につくるということは色々な意味があるが、医療のリソースがどう考えても西より東の方が少ないものだから、東毛の市町村が一番苦労するということで、東毛に設置することとした。ここでまずは稼働させて、できればもっと西の方へ広げていって、とにかく早く終わらせるようにしたいのだが、研修医に打っていただくことはどうか。

(委員)
その可能性を検討させていただきたい。

(知事)
その可能性はゼロではないか。

(委員)
そのとおりである。研修医は、どちらかというと、その後の問診や経過観察をしていただくことになるかと思うが。

(知事)
ワクチンを打つかどうか決めることも問診が必要ということだが、このようなことはネットではできないか。直接、対面でないとできないか。
ある程度、アンケートを書いて決めているかと思うが、それをモニタリングでみることはできるのではないか。やはり、そこに医者がいて問診することが必要なのか。

(委員)
問診票にあらかじめ書いていただいているので、時間をかけずにできると思う。

(知事)
委員、いかがか。

(委員)
院内の医療従事者に対するワクチン接種を取り仕切ったことから申すと、モノもある、場所もあるが、ないのは、やはり「人」である。今、知事がおっしゃったような、今まで打っていないような方に打っていただくことに、非常に賛成である。
具体的にいうと研修医や、あるいは、今、研修を受けた歯科医師も打てる。
これからの話になるが、研修を受けた薬剤師など、普段、薬剤や注射に関わっていて、診療所などで働いている医療従事者であれば、広く打てるような枠組みが必要であると思う。数を打たないとワクチンのスピードに対して、コロナのスピードが勝ってしまう。スピード競争においては人手が非常に重要となる。

(知事)
これらは、法律や、これまで命を守ってきた医師会の考え方など色々あると思うが、参議院議員の時に、パラメディカルの方々を支援する議員連盟の会長であった。相当、パラメディカルの方を呼んだが、実際に治療はできなくても医療に関わっている方々に少しでも広げられれば良い。歯科医師もできるようになっている。今、言った研修医の人も含めて、10人でも100人でも増えれば、それだけ早くできると思う。この後、ご相談に乗っていただいて、法律の関係や先生方や団体の考え方を慎重に踏まえていかなければならない。
少しでも打てる方を群馬県で増やして、1日でも早く終わることができれば、他の県を助けることもできるという気持ちでやらなければならないと思っている。
委員、ワクチンについてはいかがか。

(委員)
東毛ワクチン接種センターについて、太田地域では医療が手薄なので県営接種センターを立ち上げるということは良いことだが、太田以外の他の地域からの応援がないと成り立たないので、若い先生に来ていただくとか、日曜日に打っていただくことなどが必要である。アナフィラキシーや副反応もあるので、若い先生が打った際に、上級医がみられる仕組みが必要である。
外国人にも感染が広がっているので、外国人にもワクチン接種が受けられるようにすることが重要である。
また、事業所単位における接種について、できるかどうか分からないが、産業医に関わってもらうなど色々、工夫する余地はあると思う。

(知事)
外国人の方については、どこまでどのように打つかは検討している。記録が存在しない方もいて、このような方々にどのように打っていくのか、打つべきかは、これから議論していかなければならない。外国籍の住民の方も、ここで生活をされているので、このような方々をどこまでカバーしていくかは、議論している。
産業医については、今日、某大企業のトップの方とも会ったが、産業医に関しても議論を始めているので、しっかりやりたいと思う。
今日、委員方と話をして、なかなか大変かと思うが、研修医の方やパラメディカルの方も群馬県で打てるようになれば良いと思っている。委員が言うように副反応に対する対応が大事である。河野大臣にも電話でも言ったのだが、副反応の対応については国の力を借りないと難しいかもしれない。色々なアドバイスや支援が欲しいと大臣には言っているが、そこはよく、我々も考える。
研修医の方が打って、副反応が起こった時に対応できないと大変なことになる。
委員、ワクチンについてはいかがか。

(委員)
先ほど、知事がおっしゃったように、オンラインの可能性があると思った。
田舎の地域であるので私達の方はなかなか、オンラインは進んでいないが、オンライン診療がもっと進めば、ワクチンの時にでも使えると思った。
委員がおっしゃった、副反応について、副反応が起きた時の対処で優秀で知識もあって技術もある方が地域におり、それは、消防の方々である。普段から、今回のコロナの関係で連携が深まっているので、色々な状況を話すと、少しお手伝いしてくださることもあるかと思った。

(知事)
大変、参考になった。副知事から何かあるか。

(副知事)
委員に感触をお聞きしたいのだが、まん延防止等重点措置の適用が必要ではないかということの事前の議論をする中で、まん延防止等重点措置を飛び越えて緊急事態宣言を出すことがベストなシナリオではないかという意見がある。世の中の動きを止めつつ、医療リソースを救って、ワクチンの方へ投入していくことが正しい戦略であると思う。群馬県よりも状況が悪い県が、まだ、まん延防止等重点措置に止まっていて、政府の全体の判断をみていると、群馬県がまん延防止等重点措置を飛び越えて緊急事態宣言にいくことは難しいところがある。今週、まん延防止等重点措置を申請して、来週にでも緊急事態宣言を発出するところかなと考えていたが、厚生労働省の分科会では、政府とすれば、「群馬県は、まん延防止等重点措置を飛び越えていいのではないかとか、緊急事態宣言を発出してもよいのではないか。」というような感覚を教えていただきたいと思う。

(知事)
委員、いかがか。

(委員)
これに関しては、専門家の中でも相当、色々な意見があるのではないかと思う。私は、医療側の専門家なので、その立場の発言であるとご理解いただけたらと思う。やはり、順番に拘っていると後手に回ることに注意しなければならない。知事、副知事とお話を伺っていると、当然、緊急事態宣言発出ありきであり、そのための準備をされている。緊急事態宣言の発出まで時間がかかることから、まん延防止等重点措置から始めることについては、よく分かった。それくらいの準備とスピードで動いていればよかろうと思う。医療の逼迫は、凄いスピードで来るので、そのくらいのスピード感でやる必要があるかと思う。

(副知事)
よく分かった。

(知事)
今日、西村大臣から連絡がありますが、我々の考えをお伝えしようと思う。厚生労働省の分科会が今週の金曜日に開催されると思うので、今週中にでもまん延防止等重点措置適用を申請したいと思う。そこで認めてもらって、そのまま新規感染者数が止まらなければ、次の週に緊急事態宣言の発出に移るということを考えながらやるという流れでさせていただけたらと思う。それからワクチンについては、Webで参加していただいた2人の委員からも、ワクチンは有効だというお話もあったので、簡単ではないと思うが政府の判断として、菅総理も西村大臣も河野大臣も、一生懸命にやっているので、これはしっかり信頼して応援していこうと思う。私は、はっきり言って、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言をできるだけ回避すると言い続けてきて、これまでもぎりぎり回避してきたので、委員方の力もあり県民の皆様のご協力もあり、今でもできる限り、経済を止めたくないという思いはある。
しかし、もう今日の委員の分析をお聞きすると、そんなことを言っていられないので、やはりまずは新規感染者数を減らして、もう少し保健所も余裕をもってもらわないといけない。その分のリソースをワクチンに少しでも振り分けていくようなことを再認識した。もう1回申し上げるが、法律の関係とか難しいこともあるかと思うが、医師会の須藤会長とも相談をして、本当に10人でも100人でもワクチンを打つ方が増えれば、全然、スピードが違うと思う。歯科医師の方は、既に打つことができるので、命が関わっているので、規制改革ということは言いたくないが、副反応をみていくという意見を踏まえながら、打つ方を増やすということを模索していきたいので、またご相談に乗っていただきたいと思う。
本日は、委員方にお礼を申し上げる。Webでご参加された、委員にもお礼を申し上げる。引き続き色々なお知恵をお借りできればと思うのでよろしくお願いしたい。

(健康福祉部長)
以上をもって、第8回群馬県感染症危機管理チーム会議を終了する。

資料

群馬県感染症危機管理チームへ戻る