ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 地域創生部 > 文化振興課 > コースマップ「新潟・群馬・埼玉 歴史を旅する物語~古の道・金の道・絹の道を行く~」

本文

コースマップ「新潟・群馬・埼玉 歴史を旅する物語~古の道・金の道・絹の道を行く~」

更新日:2020年9月8日 印刷ページ表示

 新潟・群馬・埼玉の三県をつなぎ、歴史上重要な役割を果たした「道」に着目し、三県の歴史文化遺産を結び付けた魅力的なストーリーを盛り込んだコースマップを作成しました。

コースマップの特色

「道」のストーリー

1 古(いにしえ)の道

古代、三県と畿内を結ぶ道は、異なる「道」(行政区分)に属し、ぞれぞれ独自の歴史・文化を形成していました。
 はるか昔の古代、畿内と日本海を結ぶ幹線道路として整備され、江戸時代末期(1859年)に、新潟が開港五港の一つになると、北陸・東北地方や内陸部を結ぶ接点として日本海沿海の主要ルートとなりました。
 東山道は駅路が通っており、都と東北地方を結ぶ幹線道路でした。
交通の要衝にあった古代の群馬は、最新の文化や技術を積極的に取り入れ、東国の中心地として大きく発展しました。
 東山道武蔵路は、武蔵国に属していた埼玉県域を南北に通る古代の道。東山道の邑楽郡(群馬県邑楽町付近)から分岐して、武蔵国府(東京都府中市)に続いていました。発掘では、幅12メートルの直線道路遺構が確認されています。

2 金の道

近世には、中山道や三国街道が整備され、三県がタテの「道」で結ばれ、県境を越えた文化の交流をもたらしました。
北国街道、中山道は、江戸時代に北陸・越後と江戸を結ぶ主要なルートとして整備されましたが、特に、徳川幕府の財政を支え続けた佐渡の金山を、佐怒賀ら江戸へ結ぶ「御金荷」が通る路として重要な役割を果たしました。

3 絹の道

近代に入ると、絹は重要な輸出品となり、養蚕・製糸業が盛んな内陸部から、鉄路で輸出港の横浜へと運ばれました。

サイズ等

  • A1 蛇腹折り(仕上がりサイズA4)、フルカラー
  • 作成部数 1万部

配布場所

文化振興課で配布するほか、関越自動車道上里サービスエリア(下り線)、関越自動車道赤城高原サービスエリア(上り線)、北関東自動車道波志江サービスエリア(西行き)などで配布しています。各施設の在庫には限りがあります。在庫切れの場合は、県庁文化振興課までお問い合わせください。

PDFファイルのダウンロード

「歴史を旅する物語」パンフレット表紙 写真「歴史を旅する物語」パンフレット 三県地図の写真

※ファイルをA4サイズで印刷する場合、印刷の設定画面で8分割を選択すると、同サイズでご覧いただけます。

東国文化ポータルサイトへ戻る