ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 医務課 > G-MIS(医療機関等情報システム)のよくある質問について

本文

G-MIS(医療機関等情報システム)のよくある質問について

更新日:2025年1月22日 印刷ページ表示

厚生労働省が運営する医療機関等情報システム「G-MIS(ジーミス)」のよくある質問について記載します。
このページでは、医療機能情報提供制度の報告等に使用するアカウントに関するトラブル時の解決方法を記載します。

【2025年1月21日更新】
G-MISには、医療機能情報提供制度等に使用するアカウント以外に、医療法人の事業報告書等の提出のためのアカウントがありますが、後者は令和7年3月末で終了することとなりました。ついては、後者に関する質問等は削除しましたので、ご承知おきください。

目次

1 ログインに関するトラブルについて
2 【事業報告書等】法人アカウントに関する質問について【削除】
3 医療機能情報に係る報告の操作方法等について
4 参考リンク等

1 ログインに関するトラブルについて

法人アカウント、施設アカウントに共通する質問です。

問1-1 G-MISのアカウントを発行したい

「G-MIS新規ユーザ登録申請フォーム」<外部リンク>から申請してください。

問1-2 G-MISのユーザ名(ログインID)が分からない

厚生労働省G-MIS事務局からのアカウント通知メールに記載されているため、まずはご確認ください。
それでも不明な場合は下記フォームからご連絡ください。
【群馬県】医療機能情報の報告(定期報告)に関するお問い合わせフォーム<外部リンク>

問1-3 G-MISのパスワードが分からない

G-MISログイン画面(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>の「パスワードをお忘れですか?」をクリックしてください。ログインIDを使ってパスワードをリセットできますので、パスワードを再設定の上でG-MISにログインしてください。

問1-4 G-MISにログインしようとすると、シングルサインオンエラーが表示される

G-MISのURLをお気に入りに登録いただいている場合等に発生しやすいエラーです。「https://www.med-login.mhlw.go.jp/」にアクセスし、再度ログインをお試しください。G-MISのURLをお気に入りに登録する際は、URLは「https://www.med-login.mhlw.go.jp/」でご登録をお願いいたします。

問1-5 G-MISにログイン画面後、接続先選択画面にて「G-MIS」を選択してもホーム画面に遷移しない

  • ブラウザのポップアップブロックが原因になっている可能性があります。ブラウザの設定をご確認ください。
    • <Microsoft Edge>
      【…】から【設定】を選び、「プライバシーとセキュリティー」で「ポップアップをブロックする」のチェックを外します。
    • <Google Chrome>
      メニューアイコンから「設定」を選び、「コンテンツの設定」で「ポップアップのブロック」のスイッチをオン・オフに切り替えます。
    • <Safari>
      Safariを開いて、メニューバーから「Safari」>「設定」(または「環境設定」)>「Webサイト」>「ポップアップウインドウ」>「以下のWebサイトでのみポップアップウインドウを許可」セクションで「現在開いているWebサイト」からポップアップを許可したいサイトをクリックします。「許可」を選択します。
    • <Mozilla Firefox>
      ​Firefoxを開いて、ブラウザ右上の「メニュー」アイコンをクリック>「オプション」>「プライバシーとセキュリティ」>「許可設定」の「ポップアップウインドウをブロックする」のチェックを外します。
  • ご使用のブラウザが対応していない可能性があります。対応しているブラウザは以下のとおりです。
    • <Macos>Safari (最新バージョン)、Google Chrome(最新バージョン)、Mozilla Firefox(最新バージョン)
    • <Windows>Google Chrome(最新バージョン)、Microsoft Edge(Windows10のみ)、Mozilla Firefox(最新バージョン)

問1-6 担当者、メールアドレスを変更したい

G-MISにログイン後、ホーム画面の「ユーザー基礎情報登録」から変更できます。G-MISにログインできない場合、以下のとおり対応してください。

  • 下記のメールアドレスにご連絡ください。
    • 送付先
      imuka(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
    • メール内容
      件名:【医療機能情報提供制度】G-MISメールアドレスの変更について
      ​本文に記載する内容:機関区分(病院、診療所、歯科診療所、助産所)、医療機関名、メールアドレス、電話番号及び担当者名

問1-7 スマートフォンでも利用できるか。

パソコンで使用してください。

2 【事業報告書等】法人アカウントに関する質問について

【2025年1月21日】削除しました。

3 医療機能情報に係る報告の操作方法等について

3-1 定期報告について

問3-1-1 定期報告のG-MISの操作方法が分からない

 「医療機能情報の報告について(医療機能情報提供制度)」の「4 マニュアル等」に解説動画やマニュアル等を掲載していますので、ご参照ください。

問3-1-2 各報告項目の内容が分からない

 「医療機能情報の報告について(医療機能情報提供制度)」の「4 マニュアル等」に掲載している「報告事項説明資料」をご参照ください。

問3-1-3 保健医療機関番号の照合で「データベースとの照合に失敗しました」と表示される

保健医療機関番号に誤りがないか確認してください。誤りがないにも関わらず、同様の表示が出る場合、「スキップする」をクリックして先に進んでください。

問3-1-4 報告内容を変更したい

  • 報告状況が「報告済」の場合、「引き戻し」をクリックして内容を変更してください。
  • 報告状況が「確認完了済」である場合、「随時報告」をクリックして新たに正しい内容を報告してください。

問3-1-5 外来診療を行わない施設内診療所(企業内診療所や介護施設の医務室等)ですが、報告が必要ですか。

必要です。なお、「医療情報ネット」における住民向け情報の掲載を希望しない場合、報告項目「外来区分」において選択肢「9:その他一般外来を行わない」を選択してください。

問3-1-6 「1.(1)基本情報」を登録しようとしたが、「郵便番号と所在地が不整合です」と表示され、登録できない。

 所在地の先頭に「群馬県」と手入力して、登録してください。

問3-1-7 「2.(1)診療内容、提供保健・医療・介護サービス(疾患・治療)詳細」について、対象と対象外が選択できない。

  • 「対象」と「対象外」はシステムが自動的に設定します。
  • 「対象」となっている場合は前年度実施件数を入力して登録してください。
  • 「対象外」となっている場合はそのまま登録してください。

問3-1-8 「3.医療の実績、結果に関する事項(病院・診療所・歯科診療所・助産所の人員配置)詳細」について、基準日はいつか。

基準日は報告日時点となります。

問3-1-9 「3.医療の実績、結果に関する事項(病院・診療所・歯科診療所・助産所の人員配置)詳細」について、非常勤医師等の計算方法はどうしたらよいか。

非常勤医師等の総数については、「医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱」別紙「常勤医師等の取扱いについて<外部リンク>」に基づき記載してください。
(例)医療機関が定める常勤の勤務時間が週40時間であり、週40時間勤務が1人、週20時間勤務が1人の場合
 総数(常勤)=40÷40=1人
 総数(非常勤)=20÷40=0.5人
 総数(常勤と非常勤の合計)については、「合計」ボタンをクリックすると自動計算され記入される。小数点第2位以下を切捨て、小数点第1位までを記入してください。

4 参考リンク等

4-1 G-MIS関連

4-2 医療機能情報関連