本文
「ぐんまシルク」認定にかかる申請の募集について
更新日:2025年7月16日
印刷ページ表示
群馬県ブランド奨励蚕品種の群馬県産繭のみを原料とした絹製品の生産・販売及びブランド化を促進するため、「ぐんまシルク」認定制度を定めています。
認定を受けた絹製品には、認定品であることを証する「認証シール」を貼り付けて販売することができます。
認定を希望する方は、下により申請を行ってください。
1 対象製品
(1)共通事項
- 群馬県ブランド奨励蚕品種で製造された生糸及び絹製品であること。
- 蚕種製造及び繭生産が一貫して県内で行われたものであること。
- 審査申請のために、特別に調整されたものでないこと。
- 県内製糸業者及び県内絹製品製造業者が、「ぐんまシルク」の認定の趣旨を踏まえて製造した生糸及び絹製品であること。
- 製造面においてブランド化に考慮して創意工夫された製造技術により作られた高品位の絹製品で、一般消費者等に差別化されて販売できるものであること。
- 認証シールの管理が適正に行われることが、確実に見込まれること。
- 認定品として信用を害するものでないこと。
(2)和装製品
- 経糸・緯糸ともに群馬県ブランド奨励蚕品種の生糸のみを原料とした製品であること。
ただし、紋糸(貫糸)の一部に飾糸として認定品以外の素材を使用する必要がある場合等は、総重量の概ね2割以下とすること。
(3)洋装製品及び小物製品
- 群馬県ブランド奨励蚕品種の生糸を使用した絹100%の製品であることを基本とする。
ただし、製品の性質上絹以外の素材を使用しなければならない場合は、原則として群馬県ブランド奨励蚕品種の生糸が製品の50%以上を占めていること。 - 絹製品の一部に認定品以外の生糸を使用する場合は、その使用割合の如何を問わず、「ぐんまシルク」認定品に該当しないものとする。
- 小物製品(人形等)については、繊維を使用している部位を審査の対象とする。
2 申請方法
様式1号及び様式Bを作成し、電子メールまたは郵送により、令和7年8月8日(金曜日)までに提出してください。
- 電子メール送信先:sanshitoku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。 - 郵送先:〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県農政部蚕糸特産課 蚕糸特産係
3 その他
- ぐんまシルク認定製品の認定期間は、原則として1年間です。
- 今年度の「ぐんまシルク」認定委員会は、9月上旬の1回のみの開催予定となっていますので、申請漏れのないよう御注意ください。
- 絹製品を新規申請する業者におかれましては、認定委員会当日に新規申請絹製品を持参の上、製品の特徴等について説明をお願いすることになります。