本文
《グローバル始動人テイクオフ事業》米国インディアナ州から高校生が来県しました!
群馬県では、未来を担う県内の若者が世界に目を向けるきっかけを作り、国際的に活躍する人材を育成する「グローバル始動人テイクオフ事業」に取り組んでいます。
令和5年度の県内高校生・大学生の米国派遣に続き、本事業の一環として初めて米国インディアナ州から高校生5名が来県し、県内の高校や大学での交流や文化体験等を行いました。
なお、群馬県では、2022年9月に米国インディアナ州と「友好交流及び相互協力に関する覚書」を締結し、友好交流を行っています。当該事業は覚書に基づく交流事業にも位置づけられています。
日程
令和6年7月8日(月曜日)~7月12日(金曜日)
来県者
米国インディアナ州ウォバッシュ高校 生徒5名、引率教員1名
概要
群馬県庁訪問
群馬県庁を訪問し、山本知事への表敬訪問を行いました。また、県地域外交課の国際交流員から群馬県の概要について説明を受けるとともに、県庁32階の官民共創スペース「NETSUGEN」や動画・放送スタジオ「tsulunos」の見学を行いました。
県内高校生・大学生との交流
群馬県立前橋西高等学校
群馬県立前橋西高等学校を訪問し、書道体験や英語の授業への参加を通して、生徒との交流を行いました。英語の授業では、ウォバッシュ高校の生徒がウォバッシュ市や高校を紹介するプレゼンテーションを行うとともに、前橋西高校の生徒が、日本文化の紹介や将来の夢に関するプレゼンテーションを行いました。また、日本とアメリカの文化の違いや、趣味などに関する質問をしながら、英語で交流を行いました。
群馬県立女子大学
群馬県立女子大学を訪問し、大学生が企画したクイズやゲームを通して、英語で会話をしながら交流を深めました。また、ウォバッシュ高校の生徒からウォバッシュ市や高校を紹介するプレゼンテーションを行うとともに、女子大学の学生から大学や玉村町を紹介するプレゼンテーションを行い、それぞれの地域や学校について理解を深めました。
文化体験
少林山達磨寺・だるま絵付け体験
少林山達磨寺の見学や絵付け体験を通して、群馬が誇る伝統工芸品である「高崎だるま」について学びました。
草津温泉
温泉街周辺の散策や湯もみショーの見学、湯もみ体験を通して、群馬県を代表する温泉地である草津温泉の魅力を味わいました。
施設見学・体験
群馬県立歴史博物館
綿貫観音山古墳出土品が展示されている国宝展示室をはじめとした各展示室の見学や、デジタル埴輪展示の体験を行い、群馬の歴史や文化を学びました。
tsukurun
群馬県が運営するデジタルクリエイティブ人材育成施設「tsukurun」を訪問し、3DCGのパズルや2DCGのイラスト制作、VRの体験等を行いました。施設内では、県内の小中高校生が、ゲームプログラミングやイラスト制作に取り組んでおり、同世代の子どもたちがデジタル技術を学ぶ様子も見学することができました。