ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 生活こども課 > 令和6年度 第1回男女共同参画推進委員会概要

本文

令和6年度 第1回男女共同参画推進委員会概要

更新日:2025年1月6日 印刷ページ表示

日時:令和6年10月28日(月曜日)午後1時30分~午後3時30分
場所:ぐんま男女共同参画センター 4階 大研修室
出席者:委員11名、事務局等8名

議事概要

1 男女共同参画の年次報告について

群馬県男女共同参画推進条例第7条により作成する「群馬県男女共同参画年次報告書(令和5年度実績報告)」(案)について、事務局から説明が行われました。

主な意見等

  • 高校生向けの女子高生理工系チャレンジセミナーの事業に関連し、中学生への意識づけの強化が必要なのではないか。
  • 資料1の年次報告書(案)の事業一覧について、継続事業か新規事業なのか、わかりづらい。事業の継続、新規について、わかりやすく表記してもらうと良い。

2 令和6年度実施事業の進捗状況について

令和6年度事業の進捗状況について、事務局から説明が行われました。

主な意見等

  • 防災分野への女性参画推進、地域の防災、地域組織等の横のネットワークづくりが大切なのではないか。
  • 女性特有のがん対策について、高校生への啓発に力を入れたらどうか。
  • 母子家庭等自立支援給付金事業について、給付後の状況を把握した上で、その後の事業の検討が必要ではないか。

3 「第4次ぐんまDV対策推進計画」の達成状況(まとめ)及び「第5次ぐんまDV対策推進計画及び困難な問題を抱える女性への支援計画」の進捗状況について

「第4次ぐんまDV対策推進計画」の達成状況及び「第5次ぐんまDV対策推進計画及び困難な問題を抱える女性への支援計画」重点施策の進捗状況について、事務局より説明が行われました。

主な意見等

 「第4次ぐんまDV対策推進計画」の数値目標の達成状況について確認があった。

4 令和6年度男女共同参画社会に関する県民意識調査について

令和6年度男女共同参画社会に関する県民意識調査について、事務局より説明が行われました。

主な意見等

  • 調査項目が多いため、回答に要する時間がかかる点について、アンケートに答える方への配慮が必要なのではないか。
  • どのようなことを調査するのかといった調査実施趣旨等の丁寧な説明が必要なのではないか。
  • 回答する選択肢が多い、漢字が多い等の調査内容や選択肢の表記について、簡単で分かりやすいものにしないと適切な回答を得られないのではないか。
  • 男女共同参画の調査項目とDV関係調査項目は、設問の性質が違うため、同じアンケートで回答を得ることが適切なのか。
  • 複数選択項目について、回答の重要度や優先順位を図るために、3つまで等選択可能な項目数を示すべきてはないか。

5 男女共同参画社会基本法の一部を改正する法律(案)について

男女共同参画社会基本法の一部を改正する法律(案)について、事務局より説明が行われました。

主な意見等

 特に意見等なし​