ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 環境森林部 > 廃棄物・リサイクル課 > 食品ロス・生ごみの削減について

本文

食品ロス・生ごみの削減について

更新日:2024年10月8日 印刷ページ表示

食品ロスとは

 「食品ロス」とは、食べ残し、賞味期限を過ぎた食品、皮の厚剥き等のため、本来食べられるのに捨てられている食品のことで、食品製造業、食品卸売業、食品小売業、外食産業や一般家庭から発生しています。
 国内の食品ロスの年間発生量は、472万トン(世界の食料支援量(2022年で年間480万トン)とほぼ同等に相当。)と推計され、日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約38キログラムでこれは日本人1人当たりが、おにぎり約1個のご飯の量を捨てているのと近い量になります。

 食品ロスとは(農林水産省)<外部リンク>

家庭でできる食品ロス削減の取組

 食品ロスを減らすために、できることがあります。

買い物のとき

  • 買い物の前に冷蔵庫の中身を確認する。
  • 食べきれないほどの食材を買わない。
  • すぐ食べる食品は、賞味期限や消費期限の長い商品を選択するのではなく陳列順に購入する。

調理のとき

  • 食べられる分だけ作る
  • 食材が余ったときは、使いきりレシピを検索する。

MOTTAINAIクッキング(YouTube)<外部リンク>
 賞味期限が近い食品や家庭で余りがちな食品を上手に使いきり、無駄なくおいしく食べきることをコンセプトにした「MOTTAINAIクッキング」を啓発する動画を作成し、YouTubeチャンネル「tsulunos」で公開しています。是非ご覧ください。

MOTTAINAIクッキングの画像

消費者庁のキッチンクックパッド<外部リンク>
「ぐんま栄養士の会」監修 使いきり・食べきりレシピ<外部リンク>
 「大根葉のふりかけ」「皮ごと使うカボチャまるごとスープ」などのレシピを紹介しています。県とコープぐんまによる食品ロス削減のための連携事業の中で作成したものです。

保存のとき

  • 食べきれなかった食品は、冷凍など傷みにくい保存方法を検討する。
  • 保存していた食べ残しを忘れてしまわないよう冷蔵庫内の配置方法を工夫する。

外食するとき

食品が余ってしまったとき

 買いすぎて食べきれない場合や、贈答品が余ってしまう場合には、群馬県内フードバンク活動団体一覧(令和6年9月24日) (PDF:232KB) などへの寄付やお裾分けを検討してみる。

家庭から出る食品ロスの量を測ってみましょう

 家庭から発生する食品ロスを減らすためには、まずは、私たち一人ひとりが、日々の生活でどの程度食品ロスを出しているのかを認識することが重要です。

 →環境省 「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー(PDF・11.65MB)」<外部リンク>
 「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー」では、7日間で発生した食品ロスの量を把握できるだけでなく、食品ロスによる環境影響や、家庭への経済損失に換算することもできます。

ぐんま食品ロス削減推進店を御利用ください!

 群馬県では、生ごみの減量と食品ロスの削減に取り組んでいる店を「ぐんま食品ロス削減推進店」として登録しています。
 推進店は、小盛り、ハーフサイズメニューなどの設定や閉店間際の値引き販売など、食べ残しや売れ残りを減らす取組を実践している環境にやさしい店舗です。
 日頃の外食やお買い物の際、ぜひ推進店を御利用ください。

推進店の一覧

 ぐんま食品ロス削減推進店は、次のとおりです。

店舗一覧(群馬県環境情報サイト(ECOぐんま))

 推進店の目印は、次のステッカーやポスターです。

ぐんま食品ロス削減推進店ステッカーの画像

<ステッカー>

ぐんま食品ロス削減推進店ポスターの画像
<ポスター>

ぐんま食品ロス削減推進店 三角柱ポップの画像

<三角柱ポップ>

関連外部リンク

  1. 環境省 食品リサイクル関連|食品ロスの削減・食品廃棄物等の発生抑制)<外部リンク>
  2. 環境省 食品ロスポータルサイト 食べものを捨てない社会へ<外部リンク>
  3. 農林水産省 食品ロス・食品リサイクル<外部リンク>
  4. 全国おいしい食べきりネットワーク協議会<外部リンク>
  5. 群馬県環境情報サイト(ECOぐんま)