本文
5月31日~6月6日までは「禁煙週間」です ~私たちができることをみんなで考えよう~
毎年5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日までの1週間は「禁煙週間」です。
今年のテーマは「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」です。
「受動喫煙」を知っていますか?
受動喫煙とは、他人が喫煙するたばこから発生した煙にさらされることをいいます。
たばこの煙には、ニコチンやタールといった多くの有害物質が含まれています。さらに受動喫煙には、喫煙者が直接吸い込む主流煙だけでなく、吸っていないときに立ちのぼる副流煙も含まれます。
その副流煙は主流煙と比べより多くの有害物質を含んでいます。
健康への影響
望まない受動喫煙によって、肺がんや狭心症・心筋梗塞、脳卒中、乳幼児突然死症候群のリスクが高まるといった健康影響があります。
禁煙
受動喫煙を防ぐためには、禁煙をすることが最も重要です。
私たちができることとして、家族や友人・知人に禁煙を呼び掛けてみましょう。
「禁煙したい」と考えている方は、是非、禁煙外来を実施している医療機関に相談してみてください。
条件はありますが、健康保険を使って禁煙治療を受けることができます。
他者への配慮
健康への影響が大きい子どもや病気をお持ちの方に配慮しましょう。学校や病院などは敷地内禁煙となっていますが、ご家庭や街中では周りに子どもがいないかなど気に掛けましょう。
各事業所の皆様へ
会社やお店なども受動喫煙対策が必要になりました。
職場では喫煙所を明確化して、喫煙ルールを設けましょう。従業員が禁煙できる機会をつくりましょう。
受動喫煙対策キャンペーンについて
令和2年の改正健康増進法の施行より5年が経過しました。取り組み状況を調査するため、全国的に飲食店を対象とする受動喫煙対策キャンペーンが実施されることとなりました。調査対象となった場合は、可能な限りご協力いただけますようお願い申し上げます。