ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > 消費生活課 > 群馬県消費生活問題審議会委員を公募します【7月31日締切】

本文

群馬県消費生活問題審議会委員を公募します【7月31日締切】

更新日:2025年7月4日 印刷ページ表示

「群馬県消費生活問題審議会」は、消費者行政の基本的事項や、その他施策の実施に係る重要な事項について、広く県民の皆様の意見を反映させることを目的として設置している機関です。

今回の改選にあたり、委員3名を公募します。若い世代からの御応募をお待ちしています。

1 募集人員

3人(総委員数15名)

2 委員の任期

2年間(令和7年9月1日~令和9年8月31日)

3 応募資格

  1. 令和7年4月1日現在で満18歳以上の県内在住の方
  2. 年に1~2回、平日に県庁で開催する審議会(1回2時間程度)に出席できる方
  3. 消費者問題(悪質商法、特殊詐欺、SNS型ロマンス詐欺等)や消費者行政に関心のある方

4 応募方法

 応募用紙に必要事項を御記入のうえ、7月31日(木曜日)(必着)までに、郵送、ファックス又は電子メールでお送りください。なお、提出された応募用紙は返却いたしません。

5 応募用紙

応募用紙は、以下からダウンロードできます。なお、県庁消費生活課(昭和庁舎1階)、県内の各消費生活センターでも配布します。

応募用紙 (Word:18KB)
応募用紙 (PDF:136KB)

6 応募書類の提出及びお問い合わせ先

 〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
 群馬県生活こども部 消費生活課 企画指導係
 電話:027-226-2274 Fax:027-223-8100
 E-mail:shouhika(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
 ※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。​

7 選考方法

書類選考を行い、書類選考通過者を対象とした面接審査(別途通知)により決定します。
なお、面接審査のために来庁する際の費用は応募者本人の負担とします。

8 選考結果の通知

応募者全員に郵送で選考結果を通知します。

9 その他

  1. 消費生活相談員では解決困難な事案について、消費者苦情処理委員会を設置し、あっせん又は調停を行うことがあります。苦情処理委員会の委員は、審議会委員の中から選任するため、審議会委員に選ばれた場合には、苦情処理委員会に参加していただく可能性があります。
  2. 審議会は原則として公開で行い、会議結果の概要は県ホームページで公表されます。
  3. 応募書類等の個人情報は、選考の目的のみに使用します。

10 公募要領

 公募要領 (PDF:144KB)

審議会の経過について

この審議会は昭和52年に設置され、今回の改選は25回目です。
県民の方々からの公募は平成17年の改選時から実施し、今回が11回目となります。

過去の審議会における委員のご意見(抜粋)

  • 委員:通信販売のトラブルは、SNSなどのコミュニケーションツールを通じて増加していると思うので、その点を注意喚起をしてほしい。
  • 委員:エシカル消費の認知度を上げてほしいので、いろいろなかたちで啓発してほしい。
  • 委員:消費者被害防止出前講座のパンフレットに、QRコードなどを入れて、群馬県のホームページに飛ぶようにすると、わかりやすいし見やすいと思う。
    ​※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

​様々な消費者問題を審議

消費者問題のイラスト