本文
令和6年度評価(各県立森林公園)
1 日時
令和7年7月7日(月曜日)13時00分~15時00分
2 場所
県庁16階 環境森林部会議室
3 出席委員
5名(欠席なし)
4 議事内容
現地調査及びヒアリングによる各委員の評価を基に、指定管理者の改善取組状況等を勘案しつつ、令和6年度評価を行った。
(1)県立伊香保森林公園、県立森林公園「憩の森」
県立伊香保森林公園、県立森林公園「憩の森」の評価内容及び評価結果概要について、事務局より資料に沿って説明を実施
<主な質疑等>
(委員)イベントについて紙のチラシが作成されているが、ネットに情報がアップされておらず、PRが不十分。
(事務局)継続的に働きかけていきたい。
(2)県立森林公園「さくらの里」
県立森林公園「さくらの里」の評価内容及び評価結果概要について、事務局より資料に沿って説明を実施
<主な質疑等>
(委員)クビアカツヤカミキリの防除対策はいかがか。
(事務局)早期発見・早期通報の徹底に努め、定期的な巡回を求めたい。また、啓発ポスターを通年で設置する。
(3)県立桜山森林公園
県立桜山森林公園の評価内容及び評価結果概要について、事務局より資料に沿って説明を実施
<主な質疑>
(委員)クビアカツヤカミキリやナラ枯れによる被害を把握していたら教えてほしい。特にフユザクラは国の天然記念物に指定されているので、被害状況を知りたい。
(事務局)令和6年度にクビアカツヤカミキリによるフユザクラ2本の被害を確認している。
(4)県立みかぼ森林公園
県立みかぼ森林公園の評価内容及び評価結果概要について、事務局より資料に沿って説明を実施
<主な質疑>
(委員)冬期閉園期間中もトイレを使用できる取組みを試験的に実施中としていたが、その後の結果を教えてほしい。
(事務局)バケツやぺットボトルの水をトイレ内に常設して、利用後にその水で流すようお願いしていた。毎週確認すると水が減っているので、トイレ利用者がいたと推測される。
(5)県立森林公園「21世紀の森」
県立森林公園「21世紀の森」の評価内容及び評価結果概要について、事務局より資料に沿って説明を実施
<主な質疑>
(委員)昨年度、広報(特にSNS)について指摘したが、少ししか更新されていない。
(事務局)森林公園の新たな利用用途のPRに積極的な姿勢を見せており、今後に期待する。県からも声かけをしていきたい。
(6)県立森林公園「おうらの森」
県立森林公園「おうらの森」の評価内容及び評価結果概要について、事務局より資料に沿って説明を実施
<主な質疑>
(委員)広報について、SNSの更新頻度が低いことに加えて、いいねの数や閲覧数が少ない。FacebookとInstagramは連携できる機能があるため、Instagramでも投稿を行ってほしい。
(7)今後の評価委員会のスケジュールについて
令和7年度以降の評価委員会の開催スケジュールについて、事務局より資料に沿って説明を実施
<主な質疑等>
特になし