本文
森林のCO2吸収量認証制度の申請方法
更新日:2024年7月9日
印刷ページ表示
(1)申請書の作成
申請書を作成します。
申請書には、森林の所在や樹種、面積などを記入していただくほか、次の書類が必要になります。
- 位置図(5万分の1以上)
- 施業図(5千分の1以上)
- 協定書等の写し(森林整備内容をまとめた「活動計画書」を含む)
- 整備対象森林の写真
- 担当者の連絡先
(2)提出
申請書は下記あて先まで提出してください。
〒371-8570
群馬県前橋市大手町1丁目1番1号
群馬県環境森林部森林局林政課 森林活用推進係
(3)審査
審査は林政課長が行います。
(4)算定
算定は、日本国温室効果ガスインベントリ報告書(2009年4月)に準じます。
手入れをした森林が1年間に成長する量から求めます。
二酸化炭素吸収量=幹材積成長量×容積密度×拡大係数×(1+地上部・地下部比)×炭素含有率×二酸化炭素換算係数
(5)認証
二酸化炭素の吸収量を記入した認証書をお渡しします。
(6)公表
認証書をお渡しした申請者のお名前や活動内容、認証した二酸化炭素吸収量などを群馬県ホームページに掲載します。
認証の変更や取消しがあった場合も公表します。
(7)注意事項
認証内容及び認証書は、譲渡及び売買することはできません。
(8)その他
1.この制度は、群馬県「企業参加の森林づくり」等CO2吸収量認定制度実施要綱(平成22年4月1日施行)により実施します。