本文
公募型樹木伐採(試行)募集について
概要
河川内に繁茂する樹木の伐採にかかる費用の縮減及び伐採材の有効活用に向け、自ら樹木を伐採し持ち帰り利用していただく方を募集するものです。なお、伐採等にあたっては、河川法第25条(土石等の採取の許可)に基づく許可申請を行っていただきます。
1 伐採箇所
伐採対象箇所は下記の箇所を予定しています。対象箇所の中に予め区画を設定し、区画ごとに伐採者を決定します(伐採する区画は、県で抽選にて決定するため、伐採者が区画を希望することはできません)。
なお、伐採する区画までは2トントラック程度の運搬車両が進入できるように、運搬路を整備いたします。
伐採対象箇所:鏑川
住所:富岡市上高瀬 地先
予定区画数:5区画
2 伐採面積(区画割り)
1区画あたり300~400平方メートル程度、もしくは胸高直径10センチメートル~50センチメートル程度の樹木が10~20本となるように区画を設定しますが、樹木の密集状況等により、区画ごとにバラつきが生じますので、ご了承ください。
3 伐採期間及び作業時間
- 伐採期間
令和8月1月16日(許可書発行後)から令和8年2月27日まで - 作業時間
8時から16時までとします。土日祝日も伐採可能です。
4 応募資格
応募資格については、以下をすべて満たすことが条件となります。
なお、応募書類に必要事項の記載がない場合又は虚偽の記述があった場合は、応募資格なしとして無効とします。
- 群馬県内に在住している者、もしくは群馬県内に所在する法人であること。
- 直近1年間の税を滞納している者ではないこと。
- 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する業者又はこれに準ずるものとして、群馬県発注工事等からの排除要請があり、当該状態が継続している者ではないこと。
- 公募期間中において、群馬県の契約に係る入札参加停止等の措置要綱に基づく入札参加停止の措置を受けている者でないこと。
- 公募期間中において、会社更生法に基づき、更正手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと。
5 伐採条件
- 伐採、積込、運搬に係る労力費及び機械費は全て伐採者で負担すること。
- 区画内の樹木は、すべて伐採し、枝もすべて持ち帰ること。
ただし、伐採が危険な木や、幹径が太く伐採困難な木があった場合は、事前に土木事務所に相談してください。
なお、細断された直径約2センチメートル程度以下の枝及び既存のツタ、倒木による腐木などは存置可能とします。 - 伐採した樹木は、自家消費・加工販売等を目的とすること。
ただし、やむを得ず不要となった枝等を廃棄する場合には、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)に従い、適正に処分を行うこと。 - 伐採にあたっては、できるだけ根本から(地上から10センチメートル程度)伐採すること。
- 伐採した樹木は当日中に搬出すること。
- 伐採、積込、運搬中に、第三者等に危害、損害を与えた場合は、伐採者が賠償責任を負うこと。また、速やかに解決に当たること。
- 伐採、積込、運搬の作業に伴い、河川管理施設を損傷した場合は、速やかに土木事務所へ連絡し、その指示に従うこと。
- 伐採、積込、運搬の作業中における事故やケガ等については、伐採者の自己責任となること。
- チェーンソーを使用する場合は、「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」等を踏まえ、安全に注意すること。
6 応募方法
申し込みは、原則として電子メールでお願いします。「応募用紙」をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、応募期間中に下記アドレスまで電子メールで送信してください。
なお、電子メールでの申し込みが困難な場合は富岡土木事務所企画調査係までお問い合わせください。
応募用紙:03_応募用紙(別記様式-1) (Excel:45KB)
- 応募受付期間:令和7年10月3日(金曜日)~ 令和7年11月14日(金曜日)
- 送信先アドレス:tomiokado(アットマーク)pref.gunma.lg.jp ※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。
7 伐採者の決定方法
提出された応募書類により、抽選にて伐採者を決定します。抽選は土木事務所において厳正に行い、当選者及び補欠当選者を決定します。
応募者が予定区画数を超える場合には抽選とし、1応募者当たり1区画を選定し、当選者を決定するとともに、補欠当選者及び繰り上げ当選順位を決定します。
また、応募者が予定区画数に満たなかった時には、全応募者に1区画を選定し、残りの区画を複数の区画を希望している応募者に1区画ずつ追加していき、残区画数が応募者数に対し端数となった時点で抽選を行います。
8 伐採者の発表
当選者あてに、文書にて通知します(落選した方への通知は行いません)。当選者及び補欠当選者の決定は令和7年12月5日を予定しておりますので、当落に関する問い合わせは令和7年12月5日以降にお願いします。なお、抽選結果についての苦情に関しては受け付けません。
辞退者が出た場合には、順次、補欠当選者を繰り上げ当選します。
9 伐採者の申請手続き
伐採者は、令和7年12月19日(金曜日)までに「許可申請書(公募伐採)」をダウンロードし、必要事項を記載のうえ富岡土木事務所企画調査係へ電子メールにより提出してください。
なお、提出期限までに申請書の提出がない場合は、伐採の意思なしとみなし、他の応募者(補欠当選者)を伐採者に振り替えます(繰り上げ当選とします)。
申請書が提出されましたら、提出順に許可書を発送します。許可書を受理されましたら、令和8年2月27日までに伐採していただきます。
伐採終了後は、速やかに下記「完了届(公募伐採)」を富岡土木事務所企画調査係へEメールにより提出してください。
なお、電子メールでの申し込みが困難な場合は富岡土木事務所企画調査係までお問い合わせください。
許可申請書・完了届:05_許可申請書(別記様式-3) (Word:39KB)07_完了届(別記様式-5) (Word:32KB)
送信先アドレス:tomiokado(アットマーク)pref.gunma.lg.jp ※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。
10 その他
- 応募者または伐採者は、止むを得ない事由が発生した場合には、いつでも取り下げの申し出が可能です。
- 公募後に生じた事情により、公募手続きの進行状況に関わらず、公募伐採を中止する場合があります。
11 問い合わせ先
群馬県富岡土木事務所 企画調査係
Tel 0274-63-2255 Fax 0274-64-3524
E-mail tomiokado(アットマーク)pref.gunma.lg.jp ※「(アットマーク)」を@に置き換えてお送りください。